
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
既に他界しましたが、実は私の母も鹿児島県人でした。
必ずしも、みんな強いとは思いませんが、鹿児島は、元来、男尊女卑、というか、亭主関白、というか、そういう土地柄なので、女性は強く、しっかりしていないとやっていけなかったのではないかと思います。
私は学生時代に鹿児島に住んだ事があり、友人もいますが、やはり皆さん奥さんは、しっかりしていて、亭主関白に見せかけて、どこも奥さんの尻に敷かれているような気がします(^^;
私も全部が全部とは決して思いませんが、鹿児島の女性は、気が強い、というより、しっかりしている、という感じがしますね。
でも、そこまで「鹿児島の女性は気が強い」というのが定番なのかな~、私は、世の中でそう言われていた、とは今まで感じなかったですね。
亭主関白に見せかけて、奥さんの尻に敷かれている・・って何かいいですね!
ちょっとあこがれてしまいました。
そういえば、お義母さんも旦那さんをたてていたイメージがあるし、見えていないところでしっかりしているし。
そういう意味では当たっているかも知れないですね。
どうもありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
気が強いのは性格ですから、気の弱い人もいます。
鹿児島の女性の気質として気が強いは、偏見ですね。
鹿児島の女性は芯が強いってことでしょう。
芯の強い女性は、気の強い女性に見えるかもしれません。
気の弱い女性でも芯の強い女性はたくさんいると思います。
芯の強い女性は、流されず、たくましく、美しいですよ。
わたしは気が強いも気が弱いも悪いこととは思っていなかったのですが・・。
芯の強い女性は、流されず、たくましく、美しい・・って素敵だなあと思いました!
どうもありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
私の母も鹿児島出身です。
が、人生の大半を関東で過ごしたので、どうかわかりませんが、やっぱり気は強いほうだと思います。まあ、土地柄なのかは、わかりませんが、東北の女性は「辛抱強い」とか、「男に尽くす」とか、土地柄の表現みたいなものってありますよね。
でも、やっぱりそれは、家庭環境などそれぞれのような気もします。
亭主関白な「九州男児」というのだって、今は、薄れつつあるような気もするし・・・
鹿児島弁がキツイ感じするので、そういったものから言われているのかもしれませんが、亭主関白な九州男児と対等に付き合うには、ある程度気が強いおなごじゃないとダメってことかな?
暖かい地方の女性は、やはりどちらかっていうと太陽のような女性っていうイメージありますね。
九州男児の旦那だからそうなってしまうところが、わかるような気がします。
太陽のような女性ってとてもいい表現ですね!
どうもありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報