重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メラミンスポンジでも取れない茶渋は、もう諦めた方が良いですか?

あなたなら、まだ諦めませんか?

A 回答 (12件中1~10件)

#9です。

補足です。

クレンザーでも茶渋を落とすことはできるのですが、粒子が細かい傷をつけることがあります。
一方、重曹は非常に小さな粒子なので傷をつける心配がありません。

茶渋が目立つ食器以外も、シャーベット状重曹でこすって、水洗いすると輝くようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言えばクレンザーも使ったこと無かったです。
重曹は、私にとっては馴染みの薄いものでしたが
ベーキングパウダーにもなるみたいですし
今度100円ショップに行ったら、買って、使ってみようと思います。
度々の回答、有難うございました。

お礼日時:2011/03/23 20:01

商品名を書いて良いのなら、花王のワイドマジックリンを熱湯で溶いて、1日ぐらい置いておく。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワイドマジックリン、調べてみました。
万能そうな商品ですね。茶渋取りにも使えるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/23 19:57

漂白剤は茶色の色を白くする、文字通りの漂白で、実は茶渋は残っています。

風呂場のカビも漂白剤ですぐ綺麗に、と思ったら大間違い。白くなってカビの根はまだ生きていて、再活性します。根まで殺そうとしたら「酢」だそうな。

食品関係に塩素系を使いたくないので、レモンにつけてもメラミンでこすっても取れない時はあきらめます。家族にアレルギー多いので、化学物質に気を使ってます。

水でゆすいだから大丈夫、とは思えないので。普通に健康な人には無害ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御酢は以前使ってたんですけど、次第にそれですら取れなくなりました。

カビの根は生きているんですか…。
目に見えないものの様子を知ってしまうと、ちょっと不気味ですね。
(風呂場のシャワーカーテンも、いつも同じところにカビが出来ている様に思えて来ました)。

またも柑橘果物系が出て来て思いましたが
酢といい、すっぱいものには菌を殺す作用があるんですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/23 13:20

重曹で落とすと簡単かつ手にも自然にも優しいですよ。



まず、ぬらした食器(?)に重曹を振り掛けます。
ごく少しの水を足して重曹がシャーベット状になったら、それを茶渋にこすりつけます。
後は洗っておしまい。

自然のものなので、食器に残留する分があっても、飲み食いするとき安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重曹は100均ショップにも売ってますよねぇ。
買ったことが一度も無いけれど、気になってました。
やり方まで教えて頂き、有難うございます。

お礼日時:2011/03/23 13:14

漂白剤ならスポンジで取れない茶渋も


隅々まで綺麗に落としてくれます。
諦める必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ここで漂白剤をかたくなに買わないのが不思議ですよね(苦笑)。
漂白剤無しで頑張れるかなと思い、質問させて頂きました。
でももう負けそうです(^_^;)。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/23 13:12

少量の『水』がいけない。


沸かし立ての熱湯に浸けて5分間。その後スポンジで擦れば結構簡単に取れます。
熱いので気をつけてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

比較的頑固でなさそうなコップの茶渋は少し取れた気がします。
熱過ぎたため、湯を流し切ってしまってから、スポンジで擦りましたが
これで良かったのでしょうか。

熱湯など、直ぐに用意出来るものでの取り方が(出来ればですが)理想です。
回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/23 13:45

うちでは「塩」だけで落としています。



プラスチックでは難しいですが、陶器の湯飲みはこればかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先程、たっぷり目の塩と
ほんの少しの水(二度目はコップの水分を拭いて塩オンリー)で落としてみましたが、あまり取れませんでした。
余程頑固なのか、茶渋付で放置し過ぎたのか…。
やはり漂白剤ですかね。
回答有難うございます。

お礼日時:2011/03/23 00:07

こんばんわ。



 どれ位の茶渋かはわかりませんが。。。

柑桔系の果物 みかん レモンの皮に塩を付けてこすって試てください。
これで取れなければ漂白しかないかな~って思います。

 一度試して見て下さい♪
主婦の雑学でした(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成る程。
漂白剤が無い時に使えそうな技ですね。覚えておきます。
どれ位の茶渋であるかと言いますと
→メラミンで全く取れない。陶器に染み込んでいそうな頑固さ、です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/22 23:15

漂白すれば一撃です。


スプレータイプが便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漂白剤がやはり人気ですね。
メラミンより強いということでしょうか。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/22 22:36

塩素系の漂白剤(キッチンハイター)に、説明書きに書かれている濃さにして、急須をつけておくだけで、すっかりきれいになりますよ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
漂白剤は昔使っていたんですけどね…。
メラミンに移行したんです。
戻るべきですかね。

お礼日時:2011/03/22 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!