dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震や建築物に詳しい方のみ回答願います。
※根拠やデータがない回答は勘弁ください。

2つ住所がありまして、築45年の、よくある5階だて団地(神奈川)に住んでいます。

もうひとつは2000年以降に建てられた東京湾近くの高層マンション(免震)です。

3.11の地震があったときは団地にいて、かなりゆれました。
古い団地なので飛び出るべきか、迷いましたが、家にいました。

その後、団地の役員と話したら専門家に診てもらい、
古い団地でも柱がしっかりしている団地なので倒壊しないとのことでした。

でも、そのデータや証拠がないので、地震が来たら一目散に飛び出たくなります。

鉄骨コンクリートでも地震の真っ最中に倒壊して死亡することはないのでしょうか?



また、もう一方の東京湾近くのマンションですが、こちらも不安があります。

海に近いため震源地が近いということです。

免震なので横揺れは揺れをほとんど感じませんが、縦揺れが来たら震源地に
近いことから横に倒れてしまうのではないかと感じています。
大手財閥不動産が建てたマンションですが。

これまでほとんど揺れを感じていませんが、最新のマンションでも震度7クラスで
倒壊することがあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

>※根拠やデータがない回答は勘弁ください。



ということですから、そのマンションの地盤のデータや
建築確認の時に使用されたデータが必要ですね。

そこまで求めるなら、そのデータを信用できる
建築士などに金を払って再度解析してもらう必要があると思います。

一般的には、震度7クラスでも大丈夫なように
設計されていて、それが売りになっていませんでしたでしょうか。

築45年の物件に関しては現在の耐震基準を満たしているところはないと
思いますで、ある一定以上の地震で損壊する危険性は十分にあると思います。

根拠はありませんが、阪神大震災の時の被災状況である程度類推できると思います。
http://codan.blog.shinobi.jp/Entry/183/

飛び出すかどうかは、飛び出したところに倒壊してくるものがない、
ガラスなどが頭上から大量に落ちてくることがない。ことが確認できる
場合にのみ可能なケースで、大抵は飛び出したほうが被害が大きくなる
ことのほうが多いようです。

最初の揺れでは建物内のテレビ、本棚、冷蔵庫などが飛んできますから、
それらに当たらないような場所に避難するので精いっぱいだと思います。

次に、ガスの元栓や電気のブレーカーを切る。
外に退避するかどうか考えるのはその後でよいと思いますが。
    • good
    • 0

東京湾岸なら液状化が心配ですね


マンションは岩盤に基礎打ち込んでるはずだから倒壊はしないでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!