dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家が昨年火事で焼失しています。

火事になる前に、家の周りで家庭菜園をして居ました。
菜花も作っていましたが、それの収穫後にご近所の方がとても立派な物だったので、次の収穫時期に是非分けてほしいと言われていました。

その後火事になって家庭菜園部分も含めて更地にしてありますが、その時に花後に落ちた菜花の種が整地の時にばらまかれたようで、火事後の更地に所々菜花が自然に生えて来ていました。
この時期、この地域では未だ菜花の収穫に少し早いのですが、我が家は日当たりが良くなったのか成長も早く立派に大きく育って収穫できる状態になっています。

そこで、まず我が家で収穫して食してみたところ大変美味しかったので、一昨年収穫時に分けてほしいと言って居たご近所にお裾分けのつもりで「火事後に育った菜花が収穫出来たのでお裾分け」と届けたところ、「今他の菜っ葉をもらったものが有るので要らない」と、現物も見ないで断られました。

そこで皆さんに質問です。
このように火事場後で育った物は、火事で出た色々な物が地面に混ざっている可能性が有るので(綺麗に燃えかすは後片付けして更地にして有りますが)食べない方が良いのでしょうか。
あるいは、何らかの言い伝えが有って、火事場後の物は縁起悪く人様にさし上げるのは良くないなのでしょうか。
もし、そのような衛生的でない理由や言い伝えがあったとすれば、さし上げようとした人には大変失礼なことをしたことと成ります。
単に、受け取る側の都合や気分だけであったのであればそれはそれでかまわないのですが、万一失礼な行為で有ったとすれば詫びなければいけません。

私の長い人生でも初めてのことであり、このような知識が無い事はお恥ずかしいのですが、皆さんのお知恵と考えをお聞かせ願えればありがたいです。

A 回答 (3件)

要点を2つに分けてお答えいたします。


1つ目は、せっかくのおすそ分けを断られたことを一年前の火事と結び付けて考えるべきかどうか。
2つ目は、火災の後の野菜はどうか、ということです。

まず1点目ですが、相手の方の心理を深読みされすぎかもしれません。
野菜類、特に青物は長持ちしませんので、相手の方が言われたとおり、他からのもらい物が手元に残っていたのであれば、それ以上はもらいたくない、というのは正直な応答ではないかと思います。

菜花以外の収穫がおありになれば、それを持ち寄られた時にどういう反応が出るか、で確認をとる方法もないわけではありません。 これも相手を試すというよりは、ご近所のよしみで自然な形で声をかけられたらいかがでしょうか。
私でしたら、菜花は喜んでいただきます。
言い伝えは聞いたこともありませんが、地域独特のそのような話があったとすれば迷信の類にすぎませんので、相手にする必要はないと思います。


2点目ですが、灰はとてもいい肥料になったのではないでしょうか。
有害物質が残留している可能性については、もともとの住宅にどのような建材が使われていたかに左右されますので、一般論として安全かどうかの結論を出すこともナンセンスでしょう。
ただ、土壌の安全性の視点からすれば、火災の影響うんぬんよりも、地下水汚染とか、農薬・除草剤の残留、あるいは酸性雨・大気汚染が雨で土壌汚染にもたらす影響、等々をすべて考慮することになりますので、結論としては
細かいことは一々気にしてもしょうがない、というところに落ち着くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁重なお答えありがとうございます。
まずは、火事場後に生えた物を忌み嫌う風習は無いと言うこと理解でき、ひとまず安心しました。
さらに、深読みしないで今回はたまたま必要なタイミングでなかったと受け取れば、いたずらにわびを入れるのは逆にまずいことと成りそうです。

また、燃えた灰が野菜の肥料になる事は理解しており、それによってより良い作物に育ったとも思っております。
さらに、その灰に不適当な物が存在し、植物が吸収して人体に悪い影響を与える物は無かったことも想像できます。
少なくとも、石油製品や新建材の成分を植物が吸収する事は無く、農薬や重金属類等健康を害する物は無かったと理解しています。

今の所他の作物は作っておりませんが、きちんと耕してあらたな作物を収穫したら、また声を掛けてみることとします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/28 16:07

野菜を保健所に持参して調べてもらうのが


ベストな方法でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
火災による跡地の始末は基礎から剥がしおこして綺麗に処分され、見た目も綺麗な赤土に整地されていることから、不衛生や食べるに問題有る物が吸収されているとは考えていません。
また、旬の物で有るだけに大量に食べる事も無く、健康的な心配は無いと思っています。

後は気持ちの問題でしょうか。
いずれにしても忌み嫌う風習的な物でなければ、受け取る相手の気持ちを汲めなかったことが問題のように思えています。
仲良くしている間柄だけに、気遣いが足らなかったのかも知れませんので、その菜花が火事後の物である理由で受け取らなかったのであれば、次の機会に詫びることとします。

お礼日時:2011/03/28 21:11

人様に勧めて美味しく戴いて頂くと云うあなたの行為は無残にも打ち砕かれたと取るべきでしょう。


去年は去年の事であって
今年その火事後から芽が出て育った事を他人様は見るだけで有ればまだしも
食卓にどうですか?
は、余りにも無神経と言わざるを得ません。

私も丁重にお断りします。

「あら 去年の菜の花が綺麗に咲きましたね」
これは日常の会話で有って
「蕾が膨らんで美味しそうですね」
とは 今年に限って口が裂けても言いません。

ただ、お詫びするに当たっては
何かの折にでも
「ごめんなさいね 気分をお悪くされたのでは・・・
悪気が有った訳ではないのですが・・・」


ここでは、それなりの気持ちを書き込めますが、
ま、私だったら
二度と口もききたくない隣人になるでしょうね。


表題の答え
食べません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お考えを教えて頂きありがとうございます。
なるほど、忌み嫌うなどの風習ではなく、受ける側の気持ちの問題ですか。
丹精込めて耕作した物では無く、たまたま焼け跡に前年の物が生えてきただけの物を、お裾分けでは失礼だと。

「お隣で頂いた菜花は細くてまずかった。お宅のはしっかり育って美味しそうだったから次は是非分けてほしい」
このように、日頃の仲良い付き合いでの会話が前回はあったので、それに答えるべく気軽にお裾分けしたのがいけなかったのかも知れません。
お答えの様な受け取り方で有ったとすれば、悪気はなかったがうかつな行動であったことはお詫びすべきでしょう。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/28 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!