
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
佐用は、千年以上前から鎮座する「佐用都比賣(さよつひめ)神社」由来です。
ですから、もともとは「さよ」でした。
「さよう」になったいきさつは、他の方々が書いていますので、割愛します。
東京だって、当初は「とうけい」と読まれていました。
明治中期頃から読みやすくて語呂のよい「とうきょう」になっていきました。
大阪も、昔は大坂(おおざか)でした、しかし、坂は「土に返る」で縁起が悪いということで、阪の字が用いられるようになったのです。
このよう、地名の読みや表記は人々の都合で変えられていきます。
作用はまだよいほうで、本来の読みや表記と大きく変わってしまっている例は各地に見られます。
No.4
- 回答日時:
同じ西播地区が地元の者で、両方の読みが存在する事も承知していますが…
別にそんなに気にした事はありませんが、私はアクセントを「さ」に置いて「さよう」読みをする感じですね。(他の方は知りませんが)
まあ、「米原」の読み方を「まいばら」「まいはら」の二通りに分かれていたように、他にもありそうな気はしますけれども。
No.3
- 回答日時:
自治体名が「正しい」なんて思わない方がいいですよ。
一般に駅名と言うのは、駅設置時の地名を元に付けられ、その後よほどのことがない限り、変更されないことが多いので、昔のあるいは本来の地名が冷凍保存されていることが多いです。従って、自治体名と駅名の地名が異なるときの大半は、駅名の方が由緒ある地名の可能性が高いです。(もちろん駅名を付けたときに、誤解や間違いが生じたケースも皆無ではないですが、少数派です。)
一方の、自治体名、地名と言うのは、言い継がれているうちに、変化し、変化に合わせた結果を「正式」とみなすなどの後追いがされていることがあります。また、合併を機に、歴史的由緒ある地名をばっさり切り捨てることも多いので、自治体の名前も歴史的由緒等から見ると「正しい」とは限らないわけです。
佐用町は2005年に周辺の町と合併し、町名の漢字は「佐用」のままです。こういった合併の場合、「佐用町」に吸収合併されたという感じを減らすために、わざと読み方を変えることがあり、このときに「さよう町」と読むようになったのではないかと私はにらんでします。(根拠は見つけられませんでした。よその自治体みたいにひらがな町名にならずにすんでよかった。)
というのは、昔は町名も「さよ」だった記憶があるからです。
で、佐用の由来ですが、もともと「さよ」と言う読みがあって、それに「佐用」の文字を当てたようです。
http://www.denpakudo.jp/?p=64
No.2
- 回答日時:
大阪の予備校に通っていたとき、佐用町から来ていた村岡君は
「さよ」と発音していました。また、播但地区の多くの人たちも
「さよ」と発音しています。
HPには正式名称が「さようちょう」とありますが、wikipedea
で調べると、元来の読み方は「さよ」だったようです。
1955年に佐用町に平福町、長谷村、江川村、石井村が合併した
ときに「さよう」に改められたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%94%A8% …
したがって、年配の人はほとんど「さよ」と読むのでしょう。
同じように京都の「西院」も本来の読みは「さい」であり、京福電車の
駅名は「さい」ですが、阪急電車の駅名は「さいいん」となっています。
また、どちらであっても口語のときは「よ」のあとの「う」ですから、
強調しなければ「う」の音は聞き取りにくいと思います。
No.1
- 回答日時:
もともと町の名前も「さよ」だったんです。
ただ「さよう」と読み間違えられることも多く
1955年の市町村合併時に名前を「さよう」にしてしまいました。
駅自体は町が「さよう」になる前からありますので駅名は「さよ」のまま残りました。
鉄道の運用上は「さよう」というアナウンスが間違いになります。
駅名を変えなかったのは風土記にものこるとされる「さよ」を残した
当時の国鉄の好判断だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 新幹線 東京から姫路の往復割引、復路は、大阪まで在来線利用の時 6 2022/04/17 12:06
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 新幹線 新幹線の券について質問させてください。 乗車券が1枚、特急券2枚のときどのように改札を通ったらよいの 5 2023/06/30 16:40
- 新幹線 2023年JR東日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:18
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、神姫バスは、神戸電鉄を侵食しつつあるのに、山陽電車にはかなわないのか。 4 2023/04/14 10:20
- その他(国内) 姫路市の名物品として、御座候と姫路おでんって、姫路の広報誌に書かれてありましたけど、御座候って、たい 4 2022/11/06 00:53
- 九州・沖縄 佐賀県唐津市のソウルフードを教えてください 1 2022/05/11 20:16
- バス・高速バス・夜行バス 神姫バスの企業戦略について 4 2022/06/18 09:03
- 電車・路線・地下鉄 厚狭駅から広島方面に伸びる線路跡について 山陽本線で上り広島方面に乗っていると、厚狭駅を過ぎてから進 2 2023/03/19 18:05
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
京都府相楽郡精華町にあったフ...
-
間者のアクセント
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
7月に京都のライトアップされて...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
京都弁での言い方を教えてくだ...
-
京都に今度祖父・祖母・父・母...
-
京都で止まってよかったコスパ...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
関西国際空港から京都へのリム...
-
京都観光
-
神戸から京都への移動について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
ホテル佐野家
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
橋の端を何故「詰」というの?
おすすめ情報