dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の子供の事なのですが、
食事中、全くといっていいほど座ってくれません。
椅子に座って食べてほしいので、食事の度に
「座って食べよう!」と言っているのですが、うろうろ動き回って、
座ってくれないので、
最近は「座らないとあげないよ!!」と怒鳴ってしまいます。
が、それでも座ってくれません。
立ったまま、一口か二口食べて、すぐまたふらふらと動き回ります。
日によっては、少しだけ座ってくれる事もあるのですが、
すぐに立ち上がって、どこかに行ってしまいます。

おなかがそんなに減っていないのかも、と思い、
食事の時間をずらしたりしてみましたが、効果ありません。
おやつも、食事に影響が出ないように、あげすぎてはいません。
1歳3か月頃までは、ずっと椅子に座って食べていてくれたのですが、
最近は全然だめです。
とにかく、起きている間はずっと動き回り、じっとしている事がありません。
でも、食事中は座って食べてほしいので、
座るまであげないようにしたり、色々と試みているのですが、
うまくいきません。
無理やり座らせようとすると、わめいたり大泣きします。

毎回「座らない子にはあげないよ!」とか注意しているのですが、
通じていないようです。

通じていないとしても、毎回注意し続ければ、座って食べれるようになるのでしょうか?
打開策などありましたら、アドバイスお願いします。
(経験者のかたのみ、お願いします)

A 回答 (6件)

育児お疲れ様です。

3歳児と8カ月の子どもがいます。

1歳半のお子さんでしたら、そういうこともあるかと思います。特別ひどい状況ということもないように思います。

うちの3歳児も、1歳半くらいの頃が一番食べさせるのに苦労したように思います。そういう時期なんじゃないでしょうか。

逃亡できないように、物理的な方法としては、自分で降りられないような座面が高い子ども用の椅子にするとか、あとは、絶対にこれは食べるという好物を置いて、興味を引くとか…。メニューもマンネリにならないように工夫するとか。新しい好物を開発するようにして。

まあ、どの方法も効果がある期間は短いかもしれませんね~。

忙しいと短時間で食事を済ませたいですが、食べてほしい時には食べてくれなくて、片づけた後で「食べる~」とか言ってきますよね。うちの子なんて3歳になってもそうなんです。保育園で、給食ガッついているお友達を見ると、うらやましくなります。

あまり「食べて!座って!」とせっつくと逆効果ってこともあるかもしれませんね…。
    • good
    • 5

ある意味「遊び食べ」の一種ということなんだと思います。


うちも1歳半前から食事中に立ち上がってます。

「座って食べないといけないんだよ。」とは言っていますが
家でだけならいいかと割り切っています。

ちなみに保育園だとみんなが座っているので、
自分も座っているようです。
自宅ではイスに座っているのは子供だけなので、
違和感があるのかもしれません。

外食時は立つと叱ってます。
    • good
    • 8

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

1歳半ということで、試し行動をしているのだと思います。
それと同時に、「こうやってイタズラしても、絶対あとで食べられる」と、
こどもがどこかでわかっているからこそ、歩き回ります。

そして、YU-KO9-1さんもおっしゃっているように、
おなかが空いていないと、こどもは落ちついて食べません。

時間をずらすのではなく、ジュースや間食を一切やめましょう。

欲しがって、わあわあ泣いたとしても、
「おやつの時間になったらね」「ごはんの時ね」と、
「待つこと」と同時に「空腹感」を覚えさせてゆきましょう。

おなかが空けば、こどもは必ずごはんに集中します。

そして、食べる前には「立って、歩いたら、ごはんおしまいだよ」と、
しっかりお話して、「約束」しておきましょう。

「約束」したからには、大人もそれを守ること。
「少しでも食べて欲しい」という気持ちは、ぐっとこらえましょう。
こどもは、それがわかるから、どこまで許されるのか試しているところもあります。

「歩き回ったら、ごはんはおしまい」
そのあと座っても、1度おしまいにしたら、次のごはんまでなし。
「じゅーすも間食も、おやつ以外はなし」

こどもは歩き回っても、食べられると分かっているから、歩きます。
きちんと叱ることと同時に、歩いたらさっと切り上げることもとても大切です。
飲み物も、甘いものは避け、お茶を飲むようにしましょう。

大人がそれを徹底することで、こどもはきちんとそのことを察します。

1歳は、こちらの云っていることはほぼ理解できていますし、
こうしたら、大人はこうするだろうなということも、わかってきています。

良いことも、悪いことも習慣になってゆくので、
少しでも座れたら、大げさなくらい褒めてあげて、
ふらふら歩くのなら、毅然とした態度で、おしまいにしましょう。

おうちでは歩き回る1歳ちゃんが、保育園では座って食べていて、
ママがびっくりされることがあります。
「ここでは、座って食べないと、次のごはんまで何にもないぞ」と、わかるから。

おうちでも続けてゆけば、必ず座って食べるようになりますよ。
最初は、わあわあ泣いたり大変だと思いますが、がんばりましょう♪*
    • good
    • 22

1歳半になにを求めているのかわかりませんが、


残念ながら大半の子供は5歳くらいまでそんなもんですよ?

もちろん外で食べるときとかは問答無用で座らせますけどね。
店内を走り回らせてる親はバカというか、日本人失格です。

かといって家で甘やかさず、お小言はやめず、
座りなさいといい続けることは大切ですよ。
怒り狂うのではなく、諭すかんじで。まぁ、効果はないんですけどね。

いざという時にいう事を聞いてくれれば良いのですから、
日常的に強制するほどのことでは無いと思われます。



もし知人の子供で、座って行儀よく食べる歳の近い子が居れば、
その子を交えてご飯をたべ、真似させるのも一つの手。
    • good
    • 4

一方通行にならないように、確認作業をされてはいかがでしょうか?



つまり、約束という意味を教えることです


まだ、約束を守る、約束をするという意味を知らない時期ですので、その意味から教えるべきだと思います

この場合、座って食事をすることだけではなく、他のことに関しても約束という意味を習慣づけると良いと思います

約束を守れたら、褒めてあげることが、お子さんにとっての報酬となります


言うだけでは、一方通行なので約束にはなっていません

まず、言っていることがわかったのかどうか確認して、それを守れたのかどうなのかまで見る


守れたら報酬(いいこいいこ、ハグ、だっこ、おやつ、テレビ)

守れなければ叱る(言い聞かせる)


それが、躾の始まりだと思います
    • good
    • 1

すわりごこちでも悪いんじゃないの?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問に書いた通り、1歳2カ月までは、ずっと椅子に座って食べていましたので座り心地が悪いという事はありません。

お礼日時:2011/04/02 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています