
今まで離乳食は割とスムーズに進んできましたが、10ヶ月なのでもうそろそろ手づかみで・・と思い、イチゴを細かく切ってだしてやったら上手においしそうにたべたんです。ところがその日を境にご飯(まだ軟飯です)やおかずをやってもいったん口にいれてすぐ手をつっこんで出し、手で握りつぶしたりテーブルになすりつけたりして遊ぶようになりました。床はごはんだらけ、本人も顔から服からごはんまみれ。それが3食すべてなのでとても疲れます。きちんともぐもぐごっくんして食べているときもあるのでおなかはすいているようなのですが。一時的なものだろうと思うようにはしているのですが、注意しても10ヶ月の子供にわかるわけがないし。
それともしつけと割り切ってしかるべきなのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
楽しく食べられるようになったんですね。
うれしい成長です。
満足するまで食べさせてあげてください。
手づかみだと、そこら中汚れて何とも大変ですが、
そう!一時的なことなんですよ。
食べ物の感触を楽しんでいる今は、「あらあら・・・!」くらい言っても
赤ちゃんの好奇心を満足させてあげましょう。
今どんなしつけをしても役に立たないでしょう。
でも、しばらくすると落ち着きますから・・・・。
と言っても、2歳近くまでは続くと思いますから、だんだんどんな風に食べるのか
教えていかなければいけませんね。
自分で食べたがるようになったら、お母さん達も一緒に食べて食べ方を見せてあげながら
しつけると、お母さんの食べ方をまねてくれるようになりますよ。
一つだけ、もう少しすると、歩行が完了するでしょう?
すると、今度は食べては歩き歩いては食べるなんて事が始まりますが、
このときは、しっかりしつけてください
怒るのではなく、しつけです。
おなかがすいていないときなどは、よく、歩き回ることがあります。
そしたら、声をかけ誘ってみて食べそうがないと判断した段階で、もったいがらずに
片付けてください。
けして、追いかけ回してまで食べさせないでください。
これを繰り返すうちに、歩き回ると食べられないんだとわかります。
こうすることで食事の時間にけじめが付きます。
子供がほしがる様子を確かめながら、あわてずにしつけてあげましょう。
ワンポイントアドバイス
私は、小さい子供が食事をするときに子供の周りの汚れてもいい物(古いシーツや、新聞紙)
片付けやすいものを敷いてあげます。
そうすると、汚れても腹が立ちませんよ。
子育て大変だけれどがんばってね。
何にもできなかった赤ちゃんが、少しずつ色々なことに興味を持って
自分でできるようになると、何ともいえない感激を感じることができますよね。
苦労が報われるような成長を見せてくれ始めていること本当にすてきです。
No.3
- 回答日時:
今までの回答者の方にプラスして・・・。
まず、「(ごはんを)食べるぞうっ!」という雰囲気をつくってください。おもちゃや絵本などを片づける、テレビは消す、声かけして手を洗う(拭く)、本人用の食器やランチョンマットなど準備する等です。
それからお食事の時間はだいたい決まっていますよね?食事の前後にお菓子・甘い飲み物をあげると当然食べる量は減ります。あげない・種類や量を考えてあげる等の工夫をして下さい。
量を少なめに盛り付けて「全部食べる満足感」を感じてもらうのも手です。「食べた」ことでお母さんにほめられるとうれしいですしね。
手づかみも、自分の1口の食事量を知る練習になりますので、やっきになってスプーン等を使わせるより、汚されてもいいような工夫をして、本人の食べる意欲を育ててあげて下さい。
食事時間は長くて30分で切り上げて、「食べなかったら次に食べるだろう」くらいにして、本人にも「ごはんの時間は集中して食べるんだ」という意識をもたせるようにして下さい。遊びだしたら「は~い、ごちそうさま~」で片づけて遊ばせたり、お外に気分転換、なんてのもいいです。
また、「今回はちゃんと食べるかしら」「食べなかったらヤダなあ」「手間かけて作ったんだから食べてよね」なんて思ってると、自然に表情や声の調子にでてきて、子どもが「雰囲気悪くて食べるのやだ」となることもあります。
「1食抜いたくらいじゃ死なない」をモットーに、食べたことをホメてあげて下さい。
昨日、義母に預けて出かけていたのですが、そのときはわりとキチンと食べていたみたいで、私がすごく切羽詰った感じで接していたのかなあ・・
もう少しおおらかな気持ちでまたがんばります。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も今3人目の育児で、離乳食の真っ最中です。
私が上の2人の時の手づかみ食べに対処した方法なんですが
●子供が歩き回らないものに座らせる
ラックに座らせてベルトをするとか
ほこうきにいれて足で押さえるなど
●こぼしても気にならないものを敷く
ビニールシートや新聞紙を広めに
●吸盤がついているお皿に子供が自分で食べるものを一品置く
果物でもパンでも何でもいいと思います
●スプーンと割れないお皿を置いておく
自分でスプーンを持ちたくなるので
●食べるものは目の前に置かない
お皿を取られてひっくり返されると嫌ですよねぇ
●食事用エプロンの上にタオルをかけておく
自分が持って拭くよりも、子供の口元を拭くときなどは
さっと早く拭きやすいですよ
一時的なものと思っても、いつまでと言う期限のないものだし
一生懸命作ったもので遊ばれるのって嫌ですよね。
一緒になって「もぐもぐごっくん」とやって見せたり
口の中に手を入れそうになったら、大きな声で
「見て、見て!!」と言うとすぐには出したものをなすりつけないので
その間にさっと拭いてしまいます。
「おてて汚くなっちゃったねぇ」くらいで
叱る事もないと思います。
あんまり食べないようでしたら、そこで食事は終わりにしていいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 幼稚園・保育所・保育園 4月からの認可外保育園が決まりました。今月で2歳の子がいる母です。 子供は 食や飲むことに興味がなく 4 2023/02/06 12:16
- レシピ・食事 ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります 5 2022/06/29 07:26
- 子育て 1歳10ヶ月の子供ですが、いまだに手づかみ食べが続き、スプーン使いも下手くそです 口まわりとか、テー 2 2023/05/03 16:25
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- 猫 野良猫の離乳期について教えて下さい。 自宅庭で三毛の野良猫が子猫を産んだので、親子で保護して子猫は里 1 2022/07/21 13:20
- 片思い・告白 好きな女の子に対して疑ってます。 ①本当に彼氏ができたのか、 ②デートが微妙だったのか、 ③そもそも 2 2023/03/29 18:53
- その他(恋愛相談) 相手がどう思っているのか分かりません。 この方とは付き合ってないです。 出会って3ヶ月ほど経ち、その 3 2023/05/28 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
子供の食事のしつけについて。...
-
現在 2歳4か月の娘の事ですが、...
-
一口、食べれば最後まで食べま...
-
自分で食べない息子にストレス
-
食事中に椅子から立って食べる...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
食べ物を「飲み込めない」と口...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
旦那が食事中にお香を炊くので...
-
3才10ヶ月の娘、やたらとパンば...
-
1才半保育園のお弁当について ...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
子供の食べ残しの躾などは何歳...
-
1歳児の立ち食いについて・・・
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
食事が遅い・・・怒鳴り散らし...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報