dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春休みの数学の宿題はここで質問すれば答えが全て分かると
聞きましたが、本当でしょうか?
ここはそんなに便利なサイトなのでしょうか?

・・・・・・・・・・
息子に数学の宿題をやるように言ったら、ずっとパソコンに向かって
いました。どうやらここの様な質問サイトでひたすら質問している
ようです。多分、日本だけの現象じゃないのでしょう。インターネット
が教育に与える弊害は莫大です。

A 回答 (8件)

大学の教員をしている者です。



第一に言えることは「OKWaveは昔は宿題丸投げを禁止していたが今はそうではない」ということ。
http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&t …
要望が多かったから認めるだなんて、ひどい話だと思います。
「宿題丸投げを受け付けることは先生の業務を妨害すること」という視点が抜け落ちているように思う。

第二に言えることは
> 読書感想文、レポートを○投げしている投稿も、たくさんあります。
> これは、宿題を出す、教員が、読書感想文を書く指導を放棄している、としか思えません。
というご意見には賛成できない、ということ。

ある科目を担当していたとき、個人ごとに進度に合った課題を出すということを
私は膨大な労力をかけて実践していました。
わざわざそうやって作った課題を、後日、ウェブ掲示板で見つけたときのショックと言ったら!!
裏切られた気持ちでいっぱいです。

課題を出した先生は、自分の課題がウェブ掲示板に投稿されていないかどうか
見回らなければならないのですか?
これを取り締まるのは先生の仕事ではなく掲示板運営者の仕事だと思うのですが、
頼んでもなかなかやってくれないので、しかたなく、自分で見回っているような状況です。
本当は見回る時間をもっと有意義なことに使えるはずなのに。

ほんと、いろんな意味で、悲しくなります。
    • good
    • 0

京都大学入試問題を質問したのは、ヤフーの知恵袋という、質問サイトでした。



のぞいてみたら、なんと、「宿題」というカテゴリがありました。

うれしかったですね。

親御さんなら、こどもの宿題を通して、教員と知恵比べをしてみては、いかがでしょうか?

本来、宿題は、ひとりひとり、違うのが、あたりまえです。学習の到達が違うのですから。

そして、量も、大切です。多すぎないか、少なくないか。その宿題をやると、本当に力が

つくのか?

読書感想文、レポートを○投げしている投稿も、たくさんあります。これは、宿題を出す、

教員が、読書感想文を書く指導を放棄している、としか思えません。ひとりひとりに、

その子に、今、ぜひとも読んでほしい本を、さがして、与える。一緒に読んでもよいでしょう。

できなければ、ご両親に、読んでもらうか、興味をもってもらう。

感動しなければ、書かなくて結構です。これぐらい言えないようでは、だめですね。

そして、出題する教員は、自分で読書感想文を書いて、生徒に、読んであげるのです。

どこかに投稿して、文学賞をとれば、生徒は、認めてくれるでしょう。

宿題、親子で、話し合ってみてください。日本国憲法と、子どもの権利条約、教育基本法を、

家庭に常備してください。子ども手当てで、真っ先に購入する本は、「子どもの権利条約」では

ないでしょうか?

一斉地方選挙です。だれに投票するのか、家族で話し合ってみてください。

東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故についても、話し合ってみてください。

3月11日の午後3時から、テレビとパソコンに釘付けでした。

テレビ、新聞などの、マスコミ報道が、ほとんど同じことしか伝えていないことに、驚きました。

インターネットでも、原発反対の意見は、少数派ですね。不思議でした。
    • good
    • 0

なんというか, 「この親にしてこの子あり」という気がしてきた....



「インターネットが教育に与える弊害は莫大です」
「学校には、インターネット時代にも対応できる本当の学力を養う教育方法を期待するばかりです」
といって解決をすべて他人に丸投げ. 自分の子供のことであるにもかかわらず「自分でなんとかしよう」と思っていないんじゃないの?

もしそうなら, あなたがしていることも「ただの丸投げ」だよね.

「子は親の鏡」って, そんなに古い言葉じゃなかったんだ. へぇ~.
    • good
    • 0

>春休みの数学の宿題はここで質問すれば答えが全て分かると聞きましたが、本当でしょうか?



嘘です
このサイトに質問する者のほとんどが、丸投げ(自分では全然考えようとせず。ただ解答だけを求める)で、それに対し、多くの親切?な回答者が質問者の学力、学習進度などをまったく無視した丸回答をしています。質問者は得た解答を利用して、その場のがれを繰り返しているようです。

>ここはそんなに便利なサイトなのでしょうか?
  
使い方によっては便利というより、役に立つと思います。
いずれにしても、質問者、回答者の意識とモラルが問題です。


>息子に数学の宿題をやるように言ったら、ずっとパソコンに向かって
いました。どうやらここの様な質問サイトでひたすら質問している
ようです。多分、日本だけの現象じゃないのでしょう。インターネット
が教育に与える弊害は莫大です。

反面、メリットも大きい。

本サイトの「質問No.6617964」をみて下さい、参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もこのサイトを長年つかっており、質問もいくつかさせてもらってます。
調べてもどうしても分からない事を質問して、それに対して短時間に詳細な
回答をもらった時は本当にインターネットのコミュニケーションのメリット
を実感します。

ただ、物の善し悪しのつきにくい中学生くらいだと、自分が楽をするため
にネットの都合の良い部分だけを利用する子供が出てきます。まさに、
うちの息子がそうなのが情けないですが...
先日も社会科のレポートの宿題に対して息子はwebから適当に文章を集めて
PowerPointでまとめたプリントアウトを提出していました。しかし、学校側
もそんなことはお見通しなので、それに付いた点数は低いものでした。逆に自分で
考えて自分の意見を細かい字でびっしりと紙にまとめた子供の点数が高く評価
されたそうでした。
学校には、インターネット時代にも対応できる本当の学力を養う教育方法を期待
するばかりです。

お礼日時:2011/04/03 18:02

別にインターネットを利用せずとも教科書ですら虎の巻は売っています。

また、切羽詰まって、友達や親に手伝ってもらうときもあります。ただ、宿題は所詮理解するための練習であり、理解できていなければ後のテストでひどい点になって帰ってきます。
ネットは所詮ツールです。ですから使い方次第と思います。
    • good
    • 0

> ここはそんなに便利なサイトなのでしょうか?



まあ、宿題の答えがわかる程度には。


> インターネットが教育に与える弊害は莫大です。

まあ、ものごとの善し悪しまではインターネットでわかないからね。
そのために親がいるからダイジョウブ。
    • good
    • 0

数学はほぼ解答がつきますよ



質問も携帯で写真を撮るだけですから楽チンです

>インターネットが教育に与える弊害は莫大です。

そんなの親が管理すればいいだけです、もともとインターネットは未成年が利用するのは問題だらけですから
    • good
    • 0

全ての宿題に答えてくれる訳ではないですが、ほとんど回答がつきますよ!


今の子供はインターネット世代ですからね。
このサイトでは、小学生も恋愛相談しているくらいですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!