
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一級建築士試験の事だけ言えば、satou03さんのお答えの通りです。
私の場合、試験では円定規すらほとんど使っておりません(フリーハンド多用)また、Eivisさんのお答えの通り、現在は実務に入ればCADになってしまいます。手で書くとしても、こちらはそれこそ円定規になります。コンパスの使用頻度が高いのは、学生時代だけだと思います。
かと言って、良い物を買えば一生物として使っていけます。私も学生時代からですと20年近く使用しています(最近の使用頻度は少ないですが、エスキス、法チェック、図面の修正などに使っています)
お勧めのメーカーは、Eivisさんのお答えのロットリング社。そしてステッドラー社。私は国産2本と両社のコンパスを持ていますが、現在では国産の1本はヒンジ部分が緩くなって、大きな正円は描けません。一方、ロットリング社とステッドラー社のコンパスはしっかりしたものです。
コンパスの種類ですが、スプリングコンパス、これが一番重宝します。小さい物から大きな物までありますが、学生時代は小さい物が必需品でしょうか。実務に入れば、このサイズの円は円定規に変わるのですけど。
現在では中コンパスと、大スプリングコンパスを多用しています。つまり、円定規で描けないサイズが描ける物ですね。
こんなアドバイスで、参考になりましたでしょうか?
丁寧に教えていただき参考になりました。
satou03さんへのお礼に書いた父のコンパスセットに
一応小さなスプリングコンパスもついているようです。
それほど長持ちするとも思えませんが当分これでやっていこうと思います。
勉強していくうちにどんなコンパスが必要か、使いやすいか
ということが自分でもわかってきますよね!?
実務に入ってからのことなどとても興味深く読ませていただきました。
やっぱりきいてみてよかったなあと実感しています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
建築士受験に向けてのアドバイスです。
参考にしてください。試験会場でコンパスを開いてる人など、おりません。会場には持って行きましたが、使わずに帰ってきました。
コンパスを使うだろう箇所は、みな、円定規(穴のたくさんあいているやつ)で、かいてます。
時計を置いて製図の練習を始めると、コンパスがいかにめんどくさい(時間がかかる)かが、わかります。
製図試験の採点方法は、減点法です。完成していなければ採点されません。
きれいに書くよりも、早く書き終えて完成させることが求められます。
授業で使うのなら、
コンパスの針で図面に穴をあけなくてもよいパット付きなど。
開いた角度をしっかり固定できるタイプなど。
ドイツ製の高級コンパスを使ってる人もいましたが、円が書ければいいということで、
私は小学生が使うような500円くらいの、鉛筆を使うタイプで書いてました。
鉛筆がさされば、製図用のシャープもささります。
サイズについては課題にあわせて、大きなコンパスを買いそろえればいいと思います。
物置から父が昔趣味で買った古いコンパスのセットが発見されました。!(^^)!
ちょっと古いしメーカーもよくわからないので
これからずっと使うなら新しいちゃんとしたものを
買った方がいいかなと思っていたのですが、
皆さんのアドバイスをきいてとりあえずそれを利用しておこうかな
という気になりました。
必要になってから新しいコンパスを買いそろえることにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1のEivisですが、どれを買えばいいかと言う質問・・・でしたが、ROTRINGは壊れないし、飽きが来ません。
じっさい実用上は、根元の回転部が確りしている物なら、何処の製品でも大した変わりはありません。
セットが必要でない事は云うまでもありません、多分社会に出ればCAD全盛でしょうから使う時間も少ないでしょう。
いろいろな道具をそろえなくてはならなくて、
お金が・・・(>_<)と思っていましたが、
すごいセットを買わなくてよいと教えていただき内心ホッとしました。
とても丁寧な回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
道具にはこりたくなるものです・・・私の学生時代はブランド物はドイツ製全盛でしたが今はどうでしょう。
先ずはコンパスですが、製図道具一式使うことはありませんから「バラ買い」がよいでしょう。
大コンパスは、中コンパスに延長用のアームをつなげればよい事ですから、[中コンパス1本+アーム]がよいでしょう。
しかし実際に一番多く使うのは、小さい円を書く[スプリングコンパス]というもので、これは使いやすいので必需品です。
鉛筆と製図ペンという意味は、現在では「シャ-プペン」と製図ペンという事でしょうが、[ロッテリング]で代表される
ものでしょう・・・ペン先が相互交換できるものがよいですから、お店で相談してみて下さい。
・・・後は頑張って一級建築士を目指してください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図 2 2022/07/05 21:10
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 数学 一直線上にない3点を通る円をコンパスで作図する方法や手順を教えてください! 5 2022/07/24 00:05
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 数学 正五角形の書き方を教えてください。 7 2022/10/05 10:10
- 建築士 【一級建築士さんに質問です】パワービルダー系のスレート屋根の2階建て一般住宅の重量を教えてください。 1 2022/05/27 06:29
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 建築学 建築士になりたいものです。幼い頃から設計図を書くのが好きで私は将来に建築士になりたいと思っています。 4 2022/04/17 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクロメーター
-
建築の製図用コンパスについて
-
接着面・塗装面の脱脂したいの...
-
初めての双眼鏡の購入で悩んで...
-
ミニマグライトの電池交換
-
ポケモンエメラルドについてで...
-
バッテリーとインバーターについて
-
自転車ライト用電池(単三×5本...
-
電力について。モバイルバッテ...
-
山で鷹、鳶等が飛んでいるとこ...
-
24vソーラー発電で12vと24vのイ...
-
エーモン 1851 鉄道模型の室内...
-
CASIOの腕時計:高度がFULLと表...
-
パラフィンオイルってライター...
-
スゴイバッテリー・モバイルに...
-
混合ガソリンの処分方法教えて...
-
秒針が動き続けるクォーツ時計
-
ハイブリッド車に後付け1500Wコ...
-
エンジンオイルの廃棄
-
ジッポライターの油って、買っ...
おすすめ情報