
「全国大学等の協力による空間放射線量」というものが公表されていますが、
東京の場合、文京区(たぶん東京大学ですね)が0.2μSv/hで、
他の区に比べて2倍くらい高いです。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/det …
また、
東京大学の公表しているデータ(http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/report_j.html)
では、「本郷1」と「本郷2」で2倍くらい差があります。
都内や同じ大学敷地内でこれほど差が出る理由はなんでしょうか。
周りの建物の高さが影響するのであれば、
モニタリングポストの数値はあまり指針にならないような気がするのですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
避難て避難所限定なのでしょうか
-
今回のロシア付近の地震に付いて
-
能登半島の復興は何年後ぐらい...
-
震度6弱以上の大地震が起きた時...
-
拭くだけで頭の汚れが落とせる...
-
会ったことも話したこともない...
-
超党派でつくる日中友好議員連...
-
能登は具体的な復興という話は...
-
石川県 輪島市 被災地の方は大...
-
能登半島地震の復興の遅れは、...
-
大地震が起きて避難所に
-
大地震が起きたら
-
大地震が起きてトイレが
-
大地震で家が半壊しても
-
大地震が起きた時に
-
免震 制振 耐震で揺れはどれく...
-
ペットがいたら避難所にはいれ...
-
地震が起きた際自分の家の場合...
-
小さな子供がいるシングルマザ...
-
【石川県能登半島地震の瓦礫撤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報