
慣性モーメントはなんとなく分かるのですが、慣性テンソルの使い方が良く分かりません。
というのも、慣性モーメントは質量×(軸からの距離)^2で定量になることが分かるのですが、
テンソルは常に時間と共に変わってしまうのでないでしょうか?
例えばある粒子がX軸にあり、Z軸について回転する時、
Ixx=質量X(X軸からの距離)^2でIyy=0、Izz=0になりますが
時間が経ち、その粒子がY軸に着たとき
Ixx=0、Iyy=質量X(Y軸からの距離)^2、Izz=0になって
最初のテンソルと違います。
つまり一瞬一瞬テンソルは違う値になるということで合っているでしょうか?
私は慣性モーメントを回転のしにくさ、つまり回転運動における質量だと解釈していたんですが、
慣性モーメントテンソルの場合、一瞬一瞬回転のしずらさが変わるというのはおかしくないですか?
もうわけがわかりません。どなたか解説お願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
空間座標系で運動を記述した場合、慣性テンソルは時間の関数でおかしくないですよ。
固定された空間座標軸と物体の方位との相対関係がかわるんですから当然です。
回転軸が時間とともに変化するような場合は、慣性テンソルのみならず慣性モーメントも時間の関数です。
>一瞬一瞬回転のしずらさが変わるというのはおかしくないですか?
という疑問は、空間に固定された回転軸(たとえば空間座標軸)まわりの回転と、物体に固定された回転軸まわりのモーメントを混同しているところ生じているのではないでしょうか。
慣性モーメントを時間によらない定数にしようと思ったら剛体とともに運動する剛体座標系で運動を記述してやる必要があります。その代表が主軸座標系で、主軸座標系での剛体の運動方程式をオイラーの運動方程式といいます。オイラーの運動方程式では慣性モーメントは定数です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4% …
No.1
- 回答日時:
>私は慣性モーメントを回転のしにくさ、つまり回転運動における質量だと解釈していたんですが、
これで正しい理解だと思いますよ。
慣性テンソルは時間の関数ではありません。形状の座標系からの分布で決定されます。逆に言えば、座標系がい違えば慣性テンソルは異なります。応力テンソルと同じで、面に対してどの方向に作用するかで別物になります。しかしどの慣性テンソルでも固有値を求めれば、対角行列のみの同じ慣性主軸の方向が求まります。これはその方向に座標系を設定すれば、対角行列以外は0となる主座標系です。
下記HPを見れば分かりますが、どこにも時間は変数として含まれていません。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/mom_ten …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 物理学 角速度ベクトルにつきまして 3 2022/08/09 15:44
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- 物理学 ジャイロ効果がある回転体の作り方 4 2023/08/10 22:40
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 物理学 半径rの滑車の両端に質量mのおもりをぶら下げて、片方のおもりを速度vで降下させたとします。 このとき 6 2023/05/09 19:10
- 物理学 電磁気学 磁気物理学 磁気モーメント 2 2022/10/18 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
写真のホールソーは、ドリルの...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
アンドロイドスマホで撮った写...
-
モータの回転数と速度の関係
-
フォークボールはなぜ落ちるのか
-
直接基礎設計における回転ばね定数
-
ヨーヨーが戻る原理について教...
-
ファインマンのお皿の逸話の証明
-
次の計算方法を教えてください...
-
エクセルやワードに挿入したイ...
-
工業力学について。
-
三次元回転行列
-
同軸にある歯車のトルク
-
カムの駆動トルク
-
材料力学のねじりについての質...
-
モータのトルクを求めることが...
-
倒れそうになると腕をまわす
-
今ちょっとパソコンを開けてみ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
新幹線での座席回転について
-
エクセルで図の回転
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
単位の換算について
-
モータの回転数と速度の関係
-
カムの駆動トルク
-
エクセルやワードに挿入したイ...
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
パルスからrpmを求めたいです
-
回転できる図形と回転できない...
-
物理教師から出題された問題な...
-
ヨーヨーが戻る原理について教...
-
ネジ締付速度と対象部にかかる...
-
直接基礎設計における回転ばね定数
-
遠心力で壁にくっつく遊具?
おすすめ情報