A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
養子縁組は、養親が成年者で、養子が養親の尊属
や年長者でない事が条件です。
自分より年下の叔父・叔母とは養子縁組できませんが、
自分より年上の兄弟・いとこの養子になる事はできます。
未成年者は祖父母や親の再婚相手の養子になるので
なければ、家庭裁判所の許可が必要で、許可が下りたら、
養親と養子が「養子縁組届」を市区町村に、戸籍謄本と
養子縁組許可審判書を添えて提出します。
15歳以上であれば実父母の同意は不要ですが、
養子縁組しても実父母との親子関係は残ります。
No.1
- 回答日時:
一応、申請はできます。
16歳であれば、養親が自分の直系尊属(おじいさん・おばあさん)の場合は、家庭裁判所の許可が不要です。
養親が直系尊属でない場合、家庭裁判所の許可が必要です。
親になる人を「養親」といいます。
参考URL:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近親相姦とは
-
再婚相手の連れ子は何というの...
-
同じ生年月日の人は養子縁組で...
-
継子、継母の法律実務上の読み...
-
4親等間にできた子供の影響につ...
-
母が亡くなった場合、母方の親...
-
母親の再婚相手との結婚は可能か?
-
腹違い、種違いの兄妹の結婚
-
連れ子は親族になるのでしょうか?
-
どこまでが近親婚?
-
両親が離婚し、父親が行方不明...
-
兄弟で同じ名前
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
離婚後の子供の苗字について
-
昔の婚姻届・出生届の慣習について
-
離婚する母の手続き、子供(成...
-
離婚後の子供の戸籍について。
-
離婚後10年での養育費の請求...
-
新卒・就職活動時の戸籍変更(...
-
戸籍上、『ばついち』とは具体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再婚相手の連れ子は何というの...
-
近親相姦とは
-
同じ生年月日の人は養子縁組で...
-
母が亡くなった場合、母方の親...
-
養子縁組した場合子の親との続...
-
4親等間にできた子供の影響につ...
-
どこまでが近親婚?
-
義理の姉の母は3親等という理解...
-
連れ子は親族になるのでしょうか?
-
血のつながりのない兄弟の結婚...
-
自己と父親(母親の再婚相手)...
-
兄弟と姉妹で結婚するのを何と...
-
義理の姪との結婚
-
「直系血族」 と 「直系姻族...
-
腹違い、種違いの兄妹の結婚
-
母親の再婚相手との結婚は可能か?
-
特別養子と普通養子の子供同士...
-
民法 734条
-
妻の娘との結婚は血縁関係が無...
-
近親婚について
おすすめ情報