
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、父親の居場所を特定してください。
そしてまずは連絡を取ってください。
居場所不明の場合には、子供の法定代理人ということで子供の名前で父親の現在の戸籍を取得し、その戸籍の附票を取ればそこに現住所が書かれています。子供は父親の戸籍はいつでも自由に取得できますし、現在の父親の戸籍の場所が不明でも子供の戸籍からたどることも出来ます。(最後に婚姻していたときの本籍地からたどるのが無駄がありません。
あとは養育費を請求し、相手が拒否したら養育費を求めて家庭裁判所に調停を申し立てます。私立中学を目的とする学費負担を求められるかどうかはともかくとして、現在は一切もらっていない状況のようですから、仮に調停が不調になり審判となっても金額はともかく一定額はもらえるでしょう。
養育費を求めるというのは子供に与えられた扶養を受ける権利であり、これは子供が自分で生活できる年齢に達するまでは認められた権利です。またこれまで養育費を求めなかったからといって、請求できなくなる性質のものでもありません。民法では扶養を受ける権利は処分できないと定めており、理由を問わずなくなることはない権利だからです。
専門的な回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
現在子供の戸籍は私が世帯主の籍に入っています。
名前も私の旧姓に直してしまいました。
それでも前夫の戸籍を調べることは可能なのでしょうか・・・。
ちょっと希望が出てきました。
一度はダメとわかっている相手なので、望みは高く持たずできるだけのことはしてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
皆さん、けっこう冷たい(?)回答ばかりなので…。
実は、私も、離婚の3年後に家庭裁判所に調停の申立てをして、
今は月々、養育料の支払を受けています。
>自分の子供に対し何の責任もとらない前夫に、これくらいならしてもらってもいいかと考えた私が甘いみたいですね。<
私は、質問者様のことを全然「甘い」とは思いません。
調停の申立てをするときに本を買いましたが、
その本のタイトルは、そのものズバリ
「大切な子どもたちのために養育費を」というもの。
>私も前夫の立場だったらなんだよ今更!って思うとは思っています。
離婚して10年たっているのなら養育費の請求も難しい様な気がします。<
そんなこと全然ありません。
家庭裁判所の判断によっては、質問者様がひとりでお子様の養育を始めたときに遡って、養育費の支払を命ずることもできます。
>養育費は子供が成人するまで請求できる<
そのとおりです。
かくいう私も「ひとり親家庭」で、二人の子供の面倒を見ています。
こちらが調停を申立てると、
向うは弁護士をつけて頑張ってきましたが、
私は調停委員の助力を得ながらひとりで手続を進め、
最終的には調停不成立=審判で養育費の支払を命じてもらいました。
この審判を債務名義にして「差押えも辞さない」って頑張って、
今は月々、現実に支払をさせています。
さっきの本のタイトルじゃぁありませんが、
質問者様も「大切な子どもたちのために養育費を」
ぜひ勝ち取ってくださいね。
貴重な経験談をありがとうございます。
現実は厳しいなぁ~ってここにきてガッカリした時もありました。
でも皆さんに色々アドバイスしてもらってできるだけのことはしようと思っています。
支払いをしてもらうまで大変そうですね・・・
でも大切な子供のため!ですから頑張りたいと思います。
utilityofaさんのお話を聞いて勇気をもらいました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>現在子供の戸籍は私が世帯主の籍に入っています。
世帯主という言葉は住民票で使われるものであり、戸籍には使われません。
戸籍の場合には戸籍筆頭者という言葉が使われます。
>それでも前夫の戸籍を調べることは可能なのでしょうか・・・。
はい。実の子供は自分の戸籍を調べられます。
ご質問者は離婚しているから他人となり調べることは出来ませんが、今は子供が未成年であり、親権者は子供の法定代理人になるので、子供の代理として子供の父親の戸籍を子供の名前で請求できます。
とりあえず婚姻していたときの本籍地の役所に子供の代理として、父親の戸籍を請求してみてください。(郵送でも可能です)
もし除籍となっている場合でもその除籍簿から現在の父親の戸籍にたどり着けるようになっています。
No.2
- 回答日時:
お子さんの権利ですから、
そりゃ払う必要はあるでしょうが、ご主人はどう思いますかね。
子供に会わせもしない母親と会う気もない子供から
お金クレったって払う気になるでしょうか。
手続きとしては、連絡先を確かめ、
家裁に養育費に関する調停を申し立てることで
養育費を決定することができます。
でも、調停でも結局は話し合いですから、直接交渉にはなりますよ?
代理人を立てる余裕があるなら学費に回すでしょうしね。
また、先程申し上げた通り、面会もしていないですし、
ご主人が再婚されてたりすると、養育費は低くなります。
参考URL:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_ …
アドバイスありがとうございます。
私も前夫の立場だったらなんだよ今更!って思うとは思っています。
だけど今まで何もなかったからこそ困った時くらい少しくらい誠意を見せてくれてもいいんじゃないかと思って・・・私が甘いんですけど。
No.1
- 回答日時:
前のご主人がどういう方なのか分かりませんが、連絡先は分かってるんでしょうか?ご主人がきちんとした方なら、法律の専門家に依頼してみてはいかがでしょうか?でも弁護士に依頼するのも結構お金がかかります。
前のご主人が払うのを拒否した時の最悪の場合も考えておかないと行けませんね。離婚するとききちんと決めておくべきでしたね。前のご主人が拒否する可能性は無いんですか?裁判なんかになればあなたは、多分負けるでしょうね..。離婚して10年たっているのなら養育費の請求も難しい様な気がします。ご自分のご両親に娘さんの受験のお金の相談した方が早いかもしれません。アドバイスありがとうございました。
養育費は子供が成人するまで請求できると聞いたことがあったのでできるのかと思いました。
自分の子供に対し何の責任もとらない前夫に、これくらいならしてもらってもいいかと考えた私が甘いみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入籍の対義語は?
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
【日本の法律】犯罪歴を消すた...
-
戸籍をきれいに。
-
明治時代の戸籍謄本を見ると婚...
-
離婚し、2経ちますが、別れた...
-
苗字を新しく作ることは可能で...
-
戸籍変更についてなんですが 今...
-
近親相姦とは
-
再婚相手の連れ子は何というの...
-
同じ生年月日の人は養子縁組で...
-
母が亡くなった場合、母方の親...
-
わたしの実母が他界し、実父が...
-
養子離縁後に実子と養子(養女)...
-
自己と父親(母親の再婚相手)...
-
養子縁組した場合子の親との続...
-
義理の姪との結婚
-
「直系血族」 と 「直系姻族...
-
普通養子縁組と特別養子縁組の...
-
養子について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両親が離婚し、父親が行方不明...
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
兄弟で同じ名前
-
離婚し、2経ちますが、別れた...
-
離婚した後でも直系家族?
-
婚姻届の書き方で、親が離婚・...
-
子供の除籍にかかる日数は?
-
入籍の対義語は?
-
夫の父親欄が空白ということは?
-
離婚後の子供の戸籍の移動について
-
相手が籍抜けていない、でも内...
-
婚外子 婚内子
-
戸籍上、『ばついち』とは具体...
-
苗字変更、メリットとデメリット
-
離婚後の子供の苗字について
-
祖母に私の実父を近づけさせな...
-
戸籍謄本の見方・離婚後の子の...
-
徒前戸籍の英訳を教えてください。
-
戸籍(除籍)謄本の請求理由
-
離婚して出ていった母の戸籍謄...
おすすめ情報