
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「原因」はバンドパスフィルタを通したから。
単にそれだけでしょう。バンドパスフィルタやハイパスフィルタによって元の信号よりもピークが大きくなるのは、ごく普通に生じることです。悩むような異常なことは何も起こっていないと思いますよ。なお、もし「オーバーシュートが出るのが嫌だ」というのがご質問の真意であるなら、フィルタを周波数空間で見て、ゲインが急激に変化する所がないように滑らかにしてやることです。
ちなみに、「ギブスの現象」は全く別の話であり、本件には関係ないですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/24 02:02
ありがとうございます。自分もそうである気はしているのですが、少し違うのではないかと考えてる部分もあります。もう少し考えてみます。
No.4
- 回答日時:
やや極端な特性例ですが。
↓ 参照URL
>図14はベッセルフィルタのステップ応答です。ベッセル特性のフィルタにはバターワースで生じたオーバシュートやリンギングがありません。
参考URL:http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/kn …
No.3
- 回答日時:
>図3-8に5次までの高調波、9次までの高調波、19次までの高調波、59次までの高調波で方形波を近似した波形を示します。
↓ >ギブス現象をなくすにはどうしたらいいのですか?
引用ページでわかるように、フィルタの帯域幅を広げれば、Gibbs 現象の振れ幅は減ります。
帯域幅を広げたくなければ、遮断特性のロールオフ傾斜をゆるやかにします。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/20 09:00
ありがとうございます。
不連続なところでオーバーシュート、アンダーシュートが発生しています。
ギブス現象をなくすにはどうしたらいいのですか?
わかる範囲で良いので教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
正の数aは4の倍数で、7でわると...
-
2÷3などの余りについて
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
値差の%計算方法について
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
条件つきの最大・最小
-
ニューラルネットワークの重み...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
「これはしきい値ですか?」 し...
-
系列推理
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
二次関数と関数の違いは何ですか?
-
根号内が負になり、エクセルで...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
2÷3などの余りについて
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
値差の%計算方法について
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
2番以降って2番も含まれますか...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
楕円の外周の計算方法
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
お米って何故こんなに値が上が...
-
シグマを平均値で割る
おすすめ情報