
コッククロフト・ウォルトンの回路の原理が理解できません。
gundogさんのサイト
http://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/h …
を見て、倍電圧整流回路と半波倍電圧整流回路 は説明を読むとなんとなく
理解できます。しかしコッククロフト・ウォルトンの回路の説明はあっさり
していて理解できません。要はコンデンサーを並列にならべて充電して、
直列にならべて放電するらしいんですが、回路を何回見ても+、-が
ごっちゃになって理解できません。
だれかわかりやすく説明していただけないでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もうちょいわかりやすく、ってなリクエストがあったようなので。
ご質問のURLにある図で、便宜上、上段のコンデンサに左からC2,C4,C6,..の番号を、下段のコンデンサにも同様に左からC1,C3,C5と番号をつけます。コンデンサの電圧は、右向きを+にとります、ダイオードも左からD1,D2,D3,D4,,と番号をつけます。
左の交流電源が±Eの電圧を出す(上向きを正とする)とし、とりあえず負荷電流は流れていない無負荷状態とします。
電源が、-Eのとき、D1を通じてC1が-E(ということは、左側が+)に充電されます。次の半サイクルで電源がEになったとき、C2にはD2を通じてC1の電圧と電源の電圧の和-2Eがかかり、-2Eに充電されます。次の半サイクルでは、C1とC3の直列回路にはD3を通じて、電源電圧E+C2の電圧2Eの和、3Eがかかり、C1とC3の直列回路は-3Eに充電され(C1が-Eに充電されているので、C3自体は-2Eに充電される)ます。で、次の半サイクルでは、C2とC4の直列回路に、電源+C1+C3の電圧4Eがかかって、この直列回路は-4Eに充電(C2が-2Eに充電されているので、C4はー2Eに充電され)という具合に、半サイクルごとにn-1段目の充電電圧と電源電圧が直列になって、n段目のコンデンサを充電する、という具合に充電が行われ、定常的にはC1が-E,C2以降は-2Eに充電され、最終段には-nEの電圧がかかるようになります。
実際には、n段目のコンデンサを充電するときには、n-1段目までのコンデンサが放電するので半サイクル毎に一段分ずつ2Eの充電が完了できるわけじゃなく(放電分しただけ低い電圧になる)各段は順次2Eに向けて電圧が上がってゆくのと、電圧が負荷電流をとっているので、負荷電流分の充電も行われますが、大雑把にはこんな感じです。
No.5
- 回答日時:
No1さん、ありがとうございます。
大雑把ながら理解できるかと思います、ダイオードだけに着目するとすべて直列に繋がっているので惑わされましたが、電圧がかかった時にはダイオードといえどもわずかの抵抗があり、コンデンサーはほとんど抵抗が無いため現実の現象には非常にわずかの時間差攻撃?の影響が無視できないようですね。
No.3
- 回答日時:
No1さん、言葉だけの知識、生半可な知識をひけらかしているだけです。
本当に理解しているのなら、素人に解るように説明してみたら・・・・。
ものすごく勉強になりますよ。
No.2
- 回答日時:
例えば、半波倍電圧整流回路に於いて、
回路図のD2で入力交流電圧が入力端子のB側がA側に対して正になった場合にC1にその尖頭電圧よりダイオードD2の順方向電圧を差し引いた電圧で充電されます。
端子AとBの電位差が逆になった時は、その電圧にC1に充電された電圧が加わりダイオードD1の順方向電圧を差し引いた電圧でC2が充電されます。
倍電圧回路では出力側に流せる電流が入力側に比べて半分以下になる点に注意が必要で、コッククロフト・ウォルトン回路みたいに何倍にも電圧を上げる場合、入力電流に対してその何分の一未満の電流しか取り出せないという欠点があります。
出力電力 = 入力電力 - 倍電圧回路の損失電力
ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
電圧-電流変換回路って?
-
スケールファクタってなんです...
-
オペアンプの反転増幅回路について
-
オシロスコープの使い方
-
電気回路の各部分について
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
全波整流の電圧計算について
-
DC40vからDC30vに落とすにはど...
-
このような波形から時定数を求...
-
電圧について質問です。日本は...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
レポートの課題に優先すべきも...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
物質による電気の伝わるスピード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報