重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

天皇が被災地にきて被災者の人たちが喜んでいる映像が
意図的に繰り返し流されているようですが、天皇が被災地
に行って何か意味があるんでしょうか?
全く意味がないような気がするのですが。

A 回答 (32件中1~10件)

ズバリ税金とガソリンのムダ使いだけです。



原発炉の温度が一気に常温に戻るなら意味有りますが!
言葉で元の生活に戻るなら意味有りますが!

訪問費用を役立てたほうが有意義があります。

7,80歳の人達は有難味を感じるでしょうが
それって???・・・。
    • good
    • 0

私はその映像を見たことは無いのですが、被災者の方が喜んでいるそうですね。


そうでしたら、全く意味がないということは無いと思います。
    • good
    • 0

私は、子供のときは、皇室が嫌いでした。


別になくてもいいんじゃないか?
何もしてないし。。。

でも、一度だけお会いする機会があって、、、
あそこまで日本の事を気にしている人、あそこまで日本人を心配できる人は、
今日本にはあまりいないんじゃないかな。と思いました。
そこからほんのり好きになりました。

特に民主党議員は、中国・韓国との外交には熱心ですが、日本人には関心がないようだし。
一部の自民党議員もね。

まあ、若い人はともかく
年配の人で、行くと喜ぶ人がいるとおもうから、
行っていただけると良いかと思います。
    • good
    • 0

>全く意味がないような気がするのですが。



きっと、訪問していただいた方々が答えを出すべきものだと思います。世間でも、マスコミでもなく、そしてあなたでもなく。ただ、天皇陛下という存在を過去の歴史や経験から考えると、喜ばれた方、勇気や元気が出た方は多いと思います。そして、「気持ちが救われた方」も多かったかもしれません。特に、被災された方々よりも、支援している方々にとっての方が、存在感があったかもしれませんね。

自分と同じレベルで見ているとしたら、大誤り。首相と同じレベルで見ても、大誤りです。天皇陛下と同等なレベルの方は、日本にはいません。それが、国内および海外での評価です。
その辺を学ぶ事をおすすめします。
それと、社会の成り立ちには「トップ」という存在は不可欠だという事も学ぶといいと思います。

で、もう一つ。両陛下は、3月末から毎週被災地を訪問されています。特に今回からは、飛行機等を使っての3連チャンです。普段のご公務をなさっている上での事です。年齢的な事を加味すると、随分と無理をされているのではないかと思いますが、今回の事は、陛下ご自身が強く望まれたとの事。陛下はご自分の立場をよく理解された上で、その責務を果たそうとしているのだと思います。

疑問を持つ事はとても良い事でしょうが、「首相の訪問」と比べて、その取り扱いがどうしてなのか?という事にも疑問を持って下さい。
「天皇陛下バンザイ!」は、つまるところ「日本、バンザイ!」と同等です。自国が安心して暮らせる国である事を望まない人はいないのです。
    • good
    • 0

意味のある方にはありますし、ない方にはありません。



天皇皇后両陛下を敬愛している日本国民にとっては、陛下に直接お言葉をいただくことはとてもうれしいことですし、元気が出ます。
避難所生活をしている方たちの中で、両陛下を敬愛している方たちにとっては、大震災→津波→長引く避難所生活によって疲れ切った心に、光がさすような気がしていることでしょう。

ちなみに私は大震災後の一連の陛下の報道を見るたびに、感動し涙が出てきます。
被災地の方はもちろん、日本中の方に復興への元気を取り戻してもらう、両陛下の被災地ご訪問にはそのような意味があります。意味のある方にだけある、ということですけどね。
    • good
    • 0

 陛下が皇太子時代に遠くからですが見たことがあります。

それも上から…。その時に感じたことですが、何かしら力をもらえるオーラというか、優しさというかそんな雰囲気を持っておられました。
 総理が被災地で文句を言われますが、陛下は言われません。なぜなら全員に同じ目線に降りて励まされます。親のような暖かさを持っておられます。セレブという言葉ふさわしい品格を持っておられます。
 私自身天皇万歳というのではありません。テレビの中での存在でしかないですが、お心遣いなどが政治家達と比べることが出来ないほど考えられています。パフォーマンスとも思えません。純粋に国のこと国民のことを考えておられる。そう感じられるのです。

 今までにも多くの施設など訪問されています。そして子どもにもお年寄りにも同じ目線。同じ優しさが常にあります。昔なら服が汚れますということでさせてもらえなかったでしょうが、汚れても良いという感覚があります。膝をついて話されるのですよ。これは新聞などの写真やニュース映像からでも分かります。

 あの暖かさは勇気をもらえると思いますよ。本当に神々しいです。そして、私たちは見捨てられていないという事が伝わることで元気も出ますよ。多くの被災された方々は見捨てられることを恐れています。だからこそ、日本の頂点である天皇陛下が訪問することで励ますことが出来るのです。政治が束になってもかないませんわ。
    • good
    • 0

貴方は阿呆かな。

菅首相や清水社長が行くよりずっと慰問の効果はあります。天皇制反対ならそれですが、高齢の天皇皇后両陛下が被災で困っている方々を慰問されているのが無意味なんてあんたは日本人じゃないようですね。
    • good
    • 0

最初に言って置きたいのは、天皇制も賛成ですし、日本の象徴として日頃の国民への思い、日々日本の平和、世界の平和を祈られ、勤められている姿に尊敬しております。

それを踏まえた上で語りたいのですが、意味があるか?と言われたら、精神的には勿論意味のある事だと思います。ただ質問者さんが聞きたい・言いたいのは恐らくですが、「背に腹は替えられない」と言う意味ではないでしょうか。今回の大震災で陛下が被災地を訪問されてる姿を拝見した時、非常に感動しましたが、その反面、妙に引っ掛かるものがあったのも事実です。陛下のお姿を見てこんな気分になったのは初めてでした。何故か?こんなにも天皇崇拝者だったのに・・・とショックを感じましたが、自分なりに考えると、余りに未曾有の天災過ぎたのと、戦後の昭和天皇の話しが出ていますが、私は当時(戦前戦後)をリアルに知りませんから、私にとっては、初めて「象徴」である存在の陛下が、その象徴を越え、どれだけのパワーがあるのか?を知る機会となりました。正直なところ、その答えは出ておりません。私は被災者ではないので、体育館で生活されている方が陛下にお会いした時の気持ちを何となく察する事はできても、全て解る事はできないので、客観的に考えるしかありませんが、意味があるのか?ないのか?自分でも答えが見当たりません・・・。精神的には大きな存在の陛下。その反面、冷たい床の上で寝てられるお年寄りの姿を見た時、精神論だけでは語られないものを感じ、天皇とは?宗教とは?を考えさせられました。
    • good
    • 1

陛下は日本国の象徴。


コロコロと挿げ替えられる総理などより国を抱えている御方。
国民を想い日本を支えておられる。
復興への意欲が湧く。
    • good
    • 0

天皇ではなく、天皇陛下です



天皇と呼び捨てにするのは、共産党員と朝鮮人くらいです。

日本人なら、「陛下」と呼びましょう

天皇と呼び捨てにするのは、質問者様を「テメ~」呼ばわりする様なものです。

ところで、被災者に感動と勇気を与える力で言えば

天皇陛下のご訪問は管総理の訪問の一万倍以上、

テメ~様の訪問の十億倍以上の力が有るでしょう。
    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!