dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車を購入したいのですが、下宿先に自転車置き場がないので折り畳み式にしようと思っています。
折り畳みだと普通の自転車より壊れやすいだとか、もしデメリットがあれば教えてください。

A 回答 (6件)

 DAHONのSpeed P8という折りたたみ自転車を持っています。



http://www.dahon.jp/2011/products/index.html

 まず車輪が小さいから漕ぐのが大変とかスピードが出ないというのは間違いです。それは結局はギア比で決まるので、適切に設計された自転車であればちゃんと走ります。
 私のP8は、30km/hでの巡航も普通にできますし、1日に70kmくらいのサイクリングも苦になりません。

 折りたたみも楽ですよ。
 ハンドルを畳み、シートポストを下げ、フレームを畳むという3アクションですが、折りたたみに1分かかりません。
 私の場合は室内に入れる際も折りたたんでます。別にカーボンフレームのロードバイクも室内に入れているので、少しでもスペースを削らないと家族に冷たくされてしまうので・・・
 カーボンロードの方をメインに乗っているので、P8をそんなに頻繁に出し入れするわけではありませんが、出し入れはまったく苦になりません。

 まあ、折りたたみは車載時にこそ真価を発揮する、というはの私もそう思います。

 折りたたみを選ぼうという理由が室内保管だけなのでしたら、普通のクロスバイクやロードバイクも選択肢に入れても良いとは思います。私もロードバイクを室内に入れてますし、チャリ乗りの多くは自転車を室内で保管してますから。

 5~7万クラスは折りたたみだけでなくクロスバイクのボリュームゾーンで、各社から多くのモデルが販売されています。
 売れ筋の価格帯なので競争も激しく各社も力を入れて作っていますから、どれを選んでもそんなに大外れはないと思います。
    • good
    • 0

(1)同じ価格帯の車両では故障率が高くなります。


 折りたたみ箇所が多いほど故障しやすい箇所が増えるとおもったほうがよいでしょう。
 折りたたみ機構にコストをかけるとその分基本性能の部分でローコストになります。
 基本性能を保持しながら折りたたみ機構をしっかりつくると、それなりに高価になります。
 そのことをよく理解しなければいけません。

(2)折りたたみは意外と面倒なものです。
 折りたたみ車でよくある、フレーム中央で折れ曲がるタイプは、思っているより折りたたみが面倒と考えた方がよろしいでしょう。
 一般的な折りたたみ車をしっかり折りたたむには、フレームをたたむ・サドル(シートポスト)を下げる・ハンドルをたたむ・ペダルをたたむ、といった操作になります。
 使うときはその逆をします。
 最初のうちは帰宅するたびに折りたたんで収納しますが、そのうち面倒になってそのまま収納したくなります。
 1ヶ月もすれば折りたたみ機構なんていらなかったと思うことになります。
 折りたたみ車の目的のほとんどが収納ではなく、車に積んで持ち運ぶことにあります。
 収納目的ならば、折りたたまなくても邪魔にならず収納できる小径車がおすすめです。

(3)大きな車輪の折りたたみ車は、折りたたんでも大きく邪魔です。
 MTB風の折りたたみ車がありますが、折りたたんでもかなり邪魔です。
 折りたたむと自立しないものがあります。
 二つ折れになるものは全長が短くなる分幅が増えます。
 しかも自立しないとなると、置き場所にとても困ります。
 車のトランクなどに入っても部屋に置く場合はあらかじめ収納方法を検討しておく必要があります。

実物をよく見て、折りたたんだときにどうなるのか確認しておかないと、購入した後に実状に合わなくて後悔することになります。

その他
「小径だから早く走れない」は間違いです。
 車輪が小さいから多くこがなければいけないとか、早く走れないといった間違った理解をされている方が多く見受けられます。
 こぐ回数に対する速度は車輪の大きさで決まるものではなく、前後のギヤ比で決まるものです。
 つまり前のギヤ(チェーンリング)と後ろのギヤ(スプロケット)の比がうまく設定されていれば、走りやすい速度が出るのです。
 ただしそこまで考えて設計されていない自転車が多いかもしれません。

私は前輪とハンドル、サドル、ペダルが折りたたみの18インチ車を9年使っています。
購入時の折りたたみの目的は車載と玄関への収納です。
玄関への収納において折りたたんでいたのは最初の数ヶ月です。
そのうちに面倒になって折りたたまなくなりました。
しかし車載にはとても便利です。
ペダルは固定式に交換してしまいました。
ここ1年近く車載もしていないので、全く折りたたんでいません。
これが実状です。
こういう人は多いと思います。
    • good
    • 0

安物にはご注意を



参考URL:http://www.news24.jp/articles/2010/09/22/0716725 …
    • good
    • 0

折りたたんで部屋で保管するんですね。


けっこう重いですよ。手で持つようには
作られていないので持ちにくいです。
軽いものは高価です。

車輪が小さいので、スピードが出ないし
疲れやすいので長い距離を走るには
向いていません。
    • good
    • 0

折り畳み式の自転車は安いものを買うと、思ったよりも重たかったり錆びるのが早かったりします。


でもそれはふつうの自転車でも同じですね。
あとは車輪が小さいので漕ぐのが車輪が大きいものよりたいへんだったりすること。
それなのでスピードはあんまりでません。

あと私は組みたてが面倒くさくなって畳まずに室内に置いたりしてしまっていました。
    • good
    • 0

個人的な意見ですが・・・


一般的な折りたたみ自転車は、思ったほど小さくならず意外とかさばる。
あと小さいタイヤだと段差を斜めに渡るときにこけやすいのがデメリットだと思います。

今までの経験では壊れやすいのは感じたこと無いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!