dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
最近、スーパーでは、店内カゴの「色分け」を行う店舗が、多くなっています。
例えば、店内で買い物中に、商品を入れるのは、赤色のカゴ、それをレジに持って行って、精算時に、黄色のカゴに、中身を移し替えるというものです。
 私は、なぜこんなことをするのか、理解に苦しみます。
 こんなことを実施することで、レジの混雑がひどくなりますし、また、例えばトイレに行きたい時など、未精算品のトイレ持ち込みは禁じられているため、まずトイレで用を済ませ、それからカゴを取ろうとした時、カゴの色分けがあると、レジ付近の精算用カゴを取るわけにはいかず、入口付近のカゴを、わざわざ取りに行かねばなりません。
 そこで質問ですが
1、スーパーに勤務された経験のある方、レジの仕事をされたことのある方にお尋ねします。
こうした店内カゴの色分けは、スーパー側にとって、どのようなメリットがあるのでしょうか。
2、それ以外の、スーパーの客の立場の型に、お尋ねします。
こうした店内カゴの色分けについて、どう思われますか。
「スーパー側の都合ばかりで、客の立場を考えていない」というご意見も、反対に「いや、こんな好都合な点もある」というご意見も、お待ちしています。

A 回答 (6件)

万引き防止ですね!


今ではカートごと、万引きしますので。
私が働いたいる時は、年配のおじさんが、堂々とレジを通らずカゴいっぱいの商品を、袋に詰めて、そのまま外に行きました。
私が働いていたところは、カゴが一つしか無かったので…
万引きか見分けるのが大変でした。

確かに、一般客からしたら面倒ですよね。

仕方がないとしか私は言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
レジをされた経験のある方のようですね。
 一般客からすれば面倒でも、店側からすれば、確かに万引きは死活問題ですから、やむをえないかも知れません。

お礼日時:2015/09/21 21:10

こんばんは。



万引き防止です。

カゴごと、何食わぬ顔してカートに乗せたまま万引きする人も多い為、
ぱっと見てわかるように、色で判別するという方法になっていっています。

客の立場としては、特に何も疑問に思った事はなく、
客の立場を考えていないというよりは、
客の問題に対応しているんだろうな…と思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり万引き対策ですか。

お礼日時:2015/09/21 21:08

色分け はっきりしてて良いのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こうしたご意見も、当然ありです。

お礼日時:2015/09/21 21:07

マイバッグが普及しはじめて、万引きが増えたらしいです。

それで、未清算と採算済みを見分けるためにレジカゴを色分けしたとか言う話ですねぇ。ウィキの「マイバッグ運動」の頁にも書いてありましたけど。万引きは店にとっては死活問題にもなりかねないので仕方ないのかなぁと思います。近所の大型スーパーでは色分けされてません。小さい店舗のほうが色分けされている場合が多いような気がしないでもないような。そんな気が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
万引き対策ですか、初めて知りました。

お礼日時:2015/09/21 21:06

別になんとも思わないです。


カゴを持ってうろつくような売り場の中に客用のトイレのあるスーパーなんて
見たことが無いですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が利用しているスーパーは、トイレは、2階に上がる階段を上がったところにあります。

お礼日時:2015/09/21 18:07

レジしていない商品を持ち帰る人が居るからです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうした不心得者がいるために、施されたということですね。
一部の不心得者のために、多くの方々が辛い思いをしなければならないということが、多すぎます。

お礼日時:2015/09/21 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!