
No.3
- 回答日時:
母分散がわからないときは
T分布でやるのかと思いましたけど
授業でどうやったんですか
授業でやったとおりにやれば出ると思いますけど
区間推定じゃなく点推定かな?
母分散がわかるときは
μー1.96×σ/√nから μ+1.96×σ/√n
母分散が不明の時は
σのかわりに不偏分散だと思いました
t分布習えば自由度も習うはずだから
知らないならこういうやり方ではないと思います
この回答への補足
お察しのとおり、t分布習えば自由度もまだ習っていません。が、自由度については調べてみました。
いくつもの標本平均のさらに平均を取ると、母集団の平均に等しくなる。しかし、標本分散は母分散より少し少なくなるので、-1を使用する。つまり
不偏分散=((データ-平均値)の二乗)の総和÷(個数-1)
ということですよね。ですが、なぜ個数から1つ引かなければいけないのか、理解できませんでした。
ご迷惑でなければ、教えていただけますでしょうか。
No.1
- 回答日時:
不偏分散ですよね?
t(0.025)(n-1)×4.74÷√(85)
平均 にプラスマイナスこの値だと思います
自由度が84で 信頼区間95%を2とすると
t(0.025)(n-1)×4.74÷√(85) =約1.028
130.24-1.028=129.212
130.24+1.028=131.268
母平均の95%信頼区間はだいたい129から131ぐらい
まちがってたらごめんなさい
知識のある人が答えないかもしれないので回答しました
何でかって言うと
宿題だって書くと有識者は答えてくれない傾向があるよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工程能力のN数補正について
-
標本分散の合併について
-
統計学における有効数字につい...
-
サンプル数が1とサンプル数が...
-
回帰曲線の切片の標準誤差
-
不偏分散、ガンマ分布、そして...
-
標準偏差
-
至急!!エクセルで度数分布表...
-
平均値と中庸値の違い
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
パーセンテージのバラツキを表...
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
比率の平均値と、平均値の比率...
-
評価者により採点に差が出るこ...
-
幾何標準偏差の求め方
-
Excelで近似式の標準偏差を算出...
おすすめ情報