
7月に結婚式を挙げることになった者(男性です)。
招待状の発送も終わり、現在ゲストの返信を待っている状況です。
会社の上司、友人などで、全体で50人くらいの予定です。
当初、私側の親族は、両親、姉夫婦、母の兄(叔父)と母(祖母)の予定でした。
しかし、叔父から自分の妻(叔母)と息子(いとこ)3人も参加するとの内容で、招待状が返ってきました。
その旨を新婦に伝えたところ、前から親族の人数は揃えたいって言っていたのに、1人や2人ならまだしも、なんで4人も増えるのと激怒されました。
何で前もって招待リストに入れておかなかったのか、段取りが悪い等散々文句を言われました。
新婦側の両親も、急な人数の変更で気分を害していると新婦から言われました。
いとこは仕事の可能性もあったので、招待リストからは外していました。
私はもちろん、両親も、親族の人数は全く気にしない考えです。
(仮に、自分側の親族人数が少なくても気になりません)
結局、いとこは呼ぶことにしましたが、新婦側は不満を持っています。
人数に少しの差があっても良いという私と、それはダメという新婦で喧嘩に。
確かに、私の段取りが悪かった部分もあるかと思います。
価値観の違いはあると思いますが、親族の人数を揃える事はそんなに大切なことなのでしょうか。
周りでも、結婚式の準備で喧嘩はよくある事だとは聞いています。
こんなことで喧嘩になって、無事に結婚式を挙げられるのか、また今後の夫婦生活を送っていけるのか、これから先とても不安です。
結婚式を挙げられた皆さん、過去に上記のような内容で、喧嘩になったことはありますか?
また、どのように解決されましたか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
まあ、新婦さんの気持ちは分からないでもないです。
だって、本来なら招待状に参加する人の名前は書くものの、それは形式上のことであって
「私も参列したい」って勝手に人数を増やすことはルール違反であり、非常識ですもの。
>私はもちろん、両親も、親族の人数は全く気にしない考えです。
(仮に、自分側の親族人数が少なくても気になりません)
あなたはそうでも新婦側が気を使ってるなら気を回すべきこと。結婚は自分の家だけでするものではありませんからね。
そもそも、叔父だけ参加って言うのもおかしな話です。普通は夫婦で参列するべきものですから。
その辺の根回しがやっぱり甘すぎるというか、何とかなるだろう的な考えがあったから今回トラブったんじゃないですか?
親族の人数云々より、あなた方のそういう段取りの甘さ、非常識な親族の言いなりで今後やっていけるのかどうか、
新婦さんはその点に怒りを感じてるんだと思いますよ。人数がどうというのはただの建前上の話です。
本来ならあなたとあなたのご両親が「勝手しまして申し訳ありません」と頭をさげる立場です。
もう少し、その辺を自覚なされたほうがいいですよ。
No.11
- 回答日時:
まず私もみなさんと同じで、親族の人数をぴったり合わせるのは
非常に難しいと思うし、必要性も感じません。
家族構成や親戚の人数が同じなわけないんですから。
ただ初めに両家の話し合いの中で「親戚の数は同じで」と
きっちり取り決めをし、新郎側もそれに納得し了解したのなら
新婦側が怒るのは当然だと思います。
>私はもちろん、両親も、親族の人数は全く気にしない考えです。
人数を合わせる必要があるかどうかというのは価値観の違い。
この件は人数を合わせる必要があるかないかというところが問題なのではなく
事前に取り決めをした約束を破ったことが問題なのです。
新郎側だって事前に新婦側と取り決めをして、
それに合わせて準備をしていたのに、
新婦側の一方的な都合で約束を反故にしたら気分が悪いでしょ?
たとえば両家ともに7月挙式で取り決めをしていたのに
一方的に10月にと変えられたら新郎側も怒るでしょ?
まぁゲストの人数なんて変わっても大した害があるわけじゃないので
質問者様が納得いかないのもわかりますが。
>また、どのように解決されましたか?
この件は「人数が変わったところで大した問題があるわけじゃない」とか
「人数を合わせるのがそんなに大切なことか?」という視点で話し合うのではなく
まずは「事前に取り決めをした約束を一方的に破った」という事をお詫びしては?
たぶんそれをきっちり伝えれば、新婦側もおさまると思いますよ。
それから増えた分の料金はこちらでちゃんと負担すると言えば解決と思うのですが。
あとこれは質問者様の親戚を悪く言う事になるので申し訳ないのですが・・・
そもそも招待されてない人が「私も行く!」なんて言う行為は非常識です。
たとえ親戚であっても。
せめて「妻や子供も出席していいですか?」とまずはお伺いを立て了解をとるべき。
相手の都合も聞かず、了解も取らずに返信はがきに
「妻も子供も出席します」なんて一方的に書いてくるのはあまりに無礼。
まぁ質問者様と親戚は非常に仲が良くて、そんな対応もOKなのかもしれませんが
そんなことを知らない新婦側にとってみれば、叔父さんの行為は非常識です。
「事前に取り決めた約束を破ってすみませんでした。
僕の親戚が結婚を喜んで非常に盛り上がってしまったんです・・・」
と言えば、親戚関係も非常に良いところに娘を嫁がせるということで
向こうのご両親は反対に安心するかもしれませんね。
ご結婚おめでとうございます。
No.10
- 回答日時:
私は来月結婚式をするんですが親族両親合わせて25人です。
彼の方は10人。神前なので式の前に親族紹介を両家向い合わせでするんですが人数に差がありすぎることを事前に言っておいたし、差があっても気にならないから大丈夫と言ってくれました。なぜ相手の方が激怒するのか分かりませんが親族の人数を合わすことって、まず無理な気がします。

No.9
- 回答日時:
つまんないことで揉めてますね。
(失礼!)親族の人数を両家で揃える必要はないです。
だって両親の兄弟数や当事者の兄弟数だって違ったりするんですから。
でも「揃える」が決定事項なら、質問者さんに非があるかなって思います。
そもそも揃える理由って何ですか?
費用割り?体面?
まぁ、普通招待状発送の前に事前にリサーチするもんなんですけどね。
私は人数とかで喧嘩になったことはありません。
ってか、挙式・披露宴に関して二人の間で揉め事はひとつもありませんでした。
そういえば・・・ちょっと状況は違いますが。
私の弟が叔母夫婦を招待しました。
そしたら。。。叔父はちょっと変わった人で「自分の代わりに○○(いとこ)が出席します」って返信が。
弟はいとこは誰も招待しておらず、ましてや、その代理?のいとこは超変わり者で呼びたくなかった人。
「自分が来ないんなら叔母さんだけでいいのに・・・」ってぼやいてました。
案の定、披露宴時に変なことやらかして・・・初対面の私の主人はびっくりで目が点になってましたよ。
話は逸れましたが、叔母&いとこ3人を拒否は難しいでしょうね。
いとこはお断り出来ても、叔母はちょっと。
もうそこは謝罪して許してもらうしかないんじゃないですか?
No.8
- 回答日時:
他の回答にあるように段取りの悪さに腹を立てているんだろうなーと思います。
まず、伯父様は夫婦で招待するのが当たり前ですので伯母を招待しなかったのは致命的なミスですね。
いとこについては関係に寄るので何とも言えませんが、招待しない場合も多々あります。
やはり事前にお母様に相談した方がよかったと思いますよ。
親族の人数なんてそろえなくてもいいんですが、質問者様の招待親族を見ると、新婦側が気を使ったようにも思えます。
新婦側がお断りして人数をそろえていたなか、従兄弟まで招待するとなったら、新婦のご両親が怒るのも分からないでもないです。
一人なら席次に大した変更はないですが、4人増えればテーブルも増えて席次に、最悪会場に影響がでますからねぇ。
どちらにしても、招待状を発送する前にご両親とも相談して親族の人数は確実にしておくべきでしたね。
私の時は、旦那側の親族で後から出席したい、と言ってきた方がいたのですが、既に旦那の両親と話して人数が確定していたので、旦那の両親からお断りしていただきました。
後日、その親族のところにはご挨拶に伺っています。私のところは特に誰かが怒るようなことはなかったです。
まだどうとでも手配できる時期だったんで、私も私の両親も出席していただいても構わなかったんですが、旦那の両親が気を使ったんだと思います。
もういとこも呼ぶことで、伯父側に伝えているのでしたら、これから更に変更はできないと思いますので仕方ないですが、まだ、伝えてないなら、いとこは遠慮していただいた方が良いと思います。
いとこの招待が確定なら、もうこれは新婦側に平謝りするしかないんじゃないでしょうか?
今から人数が増やせるなら、新婦側にも4人増やしてもらうって手もありますけど、会場の人数が何人まで入るのか、ということもありますからねぇ。この時点で、新婦側はどうしたらいいと思っているんでしょうか?
結婚準備で一番悩ましいのは招待客のことですから、ケンカも多いと思います。ケンカしてでも妥協点を見出して、結婚式という一つイベントを乗り越えることは結構重要な夫婦への過程だと私は思っています。
譲れるところは譲って、どうしても譲れないところは受け入れる、それが夫婦生活の基本です。できなきゃ離婚ですから。
今回のことは質問者さまにとってはこんなこと、でしょうが新婦側にとっては譲れないことなんだと思います。(だから怒ってる)、ホントは質問者様が譲歩するべきところで新婦側の希望を取り入れるところだと思います。
結婚式が終わるまでは、新婦も無事に終えられるかどうか不安だと思いますので、つい感情的になって激怒した、ということもあると思いますから、今後の夫婦生活についてはそこは差っ引いて考えてもいいんじゃないかと思います。
ちなみに結婚はストレス度がかなり高い出来事ですから、新婚のうちはケンカはあるものだと思っておいた方が良いんじゃないでしょうか。それから誰でも経験してきていること、誰と結婚してもありうることだと思った方がいいですよ。
もう少し新婦側の状況や考え方を斟酌して事態を上手く乗り切られることを願っています。

No.7
- 回答日時:
>喧嘩になったことはありますか?
ありません。
そもそも自分の場合、人数に制限はなかったし、
あるなら招待状を出す前にそれくらいの根回しを
しておくのが常識です。
いとこなんかは人数合わせででてください。くらいですし。
>親族の人数を揃える事はそんなに大切なことなのでしょうか。
程度の問題です。
かたや30人、かたや3人じゃ、見た目も悪いしというのならわかります。
>こんなことで喧嘩になって、無事に結婚式を挙げられるのか、
また今後の夫婦生活を送っていけるのか、これから先とても不安です。
結果的に相手が折れてくれるんだから、
その心配は相手も同じように感じてますよ。
そういう、両家、夫婦それぞれの価値観の違いをすり合わせをしていくのを
「結婚」というのです。よく覚えておくといいです。
No.6
- 回答日時:
親類の人数って、家によってそれぞれなので披露宴に呼ぶ人数を両家できっちり
そろえる方が難しいような気もします。
それに、ゲストの割合なんて正直誰も気にしていないと思うのですが・・・
でも、新婦さまが質問者さまと話しあった通り人数を揃えるために本当は招待したかった
親せきの数を減らしていたとしたら今回の件はカチンとくるでしょうね。
新婦のご両親さまもご立腹ということは、ご両親さまが今回招待できなかった親せきの方々に
頭を下げてお詫びをしたのかも知れませんよ。
私はゲスト数に制限がある会場でこじんまりと披露宴を行ったのですが、主人の方は
質問者さまと同じく招待状を送っていない親せき数人から「出席したい」と連絡が
あり、それを義父母が断り切れなかったようでちょっとした親子喧嘩になっていましたし
私の方も、以前披露宴に招待していただいて出席した遠縁の人を招待しなかったら
母はかなり嫌味を言われたみたいです。
結婚式の準備で何もモメなかったケースの方が珍しいかと思います。
今回はいとこ3名の方に「本当に申し訳ないのですが、席の用意ができないので」
「新婦側のいとこにも失礼ながら辞退していただいているので、こちら側だけ
人数を増やすわけにはいかず・・・」等説明をお詫びをして辞退していただけば
丸くおさまるかなと思います。頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
よくあることで、困ったものです。
私の息子、娘の時もそうでした。こういうことにこだわる人って多いですよね。だけど、いくら喧嘩したって解決するものでもないし、喧嘩するほどの価値のあることでもありません。バカバカしいですよ。
この際、貴方側が“大人”になって、従兄弟3人に諦めてもらいましょう。叔父の奥様一人の追加でよろしいのいでは。理由を話せば従兄弟は解ってくれますよ。
叔母様を追加とした理由は、夫婦で列席というのは常識だし、そのうえ結婚式が華やかになるからです。
唯一の解決策は、“大人”になることです。
「金持ち、喧嘩せず」という格言もあることですしね・・・。

No.4
- 回答日時:
どっちもどっちですね。
そもそも人数をそろえる必要はありません。
親族の人数などちがって当然です。
そして伯父さんをよぶ以上はその配偶者もセットで考えるとが普通です。
従兄弟となるとそこはそれぞれです。
子どもの時は仲がよくても大人になると状況はかわってきますからね。
やはりどこかで区切りをつけないととなります。
彼女がおこっているのはあなたのダンドリの悪さなのではないですか?
そもそも招待状を出す前に、ちゃんと人数の調整しておくものです。
あなたが直接でなくお母さんから聞いておいてもらっておけばよかったのです。
あなたは伯父さんだけのつもりでいても、他のみんなは当然一家で思っていたような気がしますね。
その従兄弟が3人ですか・・・確かに多い。
というのもテーブル一つ増えるかどうかって微妙な数ですね。
中学生以下の子どもならともかく、大人が3人増えるというのは確かに大きいです。
(奥様は当然です。なので彼女も一人や二人ならいいと言っています)
私が彼女でも???って思います。
テーブルのレイアウトを考えているでしょうし、招待人数が少ないのでよけいに大きく構想が狂いますからね。
彼女と結婚するつもりなら自分がちゃんと聞いておかなかったから悪かったと平謝りしておきましょう。
まちがっても伯父さんのせいにしないように。
No.3
- 回答日時:
結婚前なら別れようって、脅してみればいいんですよ^^
結婚は無かった事にって
そんな両家の数ぐらいでネチネチと言う野郎は、今後もずーと同じような事がおきますので
早く決断したほーがいいですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 結婚式・披露宴 少人数婚について 来年初めに結婚式を挙げる予定です。 が、結婚式をあげるにあたり招待人数が少ないこと 9 2022/08/13 23:27
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
- 結婚式・披露宴 新郎側の友人が極端に少ないのでどんな式にしようか悩んでいます 5 2023/01/01 11:51
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
- その他(結婚) 出席の返事を出したが、結婚式に行きたくないと主張する者への対処法 4 2022/04/19 08:57
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 父親・母親 家族関係が上手くいっていない人の結婚式について。 毒親で毒兄弟なため、親族を結婚式に呼びたくないです 6 2023/06/07 10:02
- 結婚式・披露宴 結婚式を挙げるのは迷惑だと思ってる招待客がほとんどだと思いますか? 親からは「結婚式を挙げて喜んでる 12 2023/01/28 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報