
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>この度SSDを新しくしたので、新しいSSDにOS(Windows7 64bit)をインストールしたいと考えています。
Windows7はパッケージ版でしょうか?
OSを移動して問題(ライセンス問題、システム構成上の問題)が起きないのはパッケージ版、DSP版(同時購入のハードウェアと一緒に引っ越し)のみです。
OEM版や中古PC用OSのインストールなどはライセンス違反の上、再アクティベーション実行時にコンピューターがロックされます。
一度アクティベーションでロックが掛かったパソコンは3日以内に再認証を完了させないと起動時に
「いますぐライセンス認証をしてください」というようなメッセージが出てログイン出来ないようになります。
ここでいう「いますぐ」とは正規のWindows7をいますぐ買って来てくださいという話です。
・・・全然関係ない話でしたらお礼は結構ですのでスルーしてください。
No.4
- 回答日時:
partitionを丸ごとコピー(または移動)すれば問題ありません。
(注記参照)boot情報はコピー後のboot partitionのwindowsフォルダを利用して下記のコマンドを実行すればいいです。(この例ではboot partitionはドライブ C であるものとしています)
bcdboot c:\windows /l ja-JP
---注記
コピー元とコピー先でドライブ情報が変わるような環境を作成する場合はコピー先環境でのレジストリ変更に配慮してください。
コピー元でレジストリを使用している場合は、partitionを丸ごとコピーしてもコピー先のレジストリのドライブ情報までは自動的に変化するわけではありませんので、コピー先でのレジストリ変更が必要になる場合があります。
No.3
- 回答日時:
>これは色々な面(認証の問題・システムの安定性)から見て可能なのでしょうか?
HDDの換装と言う範囲の作業とすれば可能です。
ライセンスの認証も問題ないはずですが、オンラインで再認証が必要になるかも知れません。
>もし移動にあたり必要であれば別のPCを使用することもできます。
別のPCを媒介することは好ましくありません。
同一筐体に同時組み込みでSSDのイメージコピーを行い、新SSDでの動作を確認してから旧SSDのOSを削除することで対応してください。
No.2
- 回答日時:
> 認証の問題
ハードウェアが変更になると再認証が必要になる場合がありますが、難しくありません。
・同じプロダクトキーを入力する
・Webから再認証する
・マイクロソフトに電話して再認証する
> システムの安定性
問題なと思います。
心配なら、旧SDDを保存しておいて、一週間位様子をみたらいかがでしょうか。
> 丸ごと新SSDに移動させればいいのではないか・・・
SDDを新旧同時に動かせるのでしたら、旧SDDから新SDDにディスク丸ごとコピーします。丸ごとというのはフファイル/ディレクトリのコピーではなく、ブート情報などもコピーする必要がありますから、そのようなツールを使います。
フリーなら
http://www.easeus.com/disk-copy/
http://www.todo-backup.com/products/home/
電源を切ってから旧SDDを外し、新SDDを旧SDDの代わりに付けて起動します。
パーティションサイズが新旧で違っている場合はサイズの調整をします。
フリーのソフトでは
http://www.partition-tool.com/personal.htm
SDDが一つしか動かせない場合は、SDDのイメージバックアップを内蔵あるいは外付けHDDに取ります。
フリーのソフトなら
http://www.todo-backup.com/products/home/
このソフトをCD/DVDで起動させる為に、ブータブルメディアを作ります。ブータブルメディアを作る機能はそのソフトが持っています。
電源を切って旧SDDを外し、新SDDを取り付けます。
先に作ったブータブルCD/DVDから起動し、イメージバックアップから新SDDにリストアします。この時にリストア先(新SDD)を間違えると痛い目に遭います。(^_^)
SDDから再起動して、正常に働くことを確認します。
パーティションサイズが違う場合は上記と同じく、サイズの調整を行ないます。
これで新SDDに移行できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
「しておきます」は偉そう?
-
英語→日本語 教えてください!...
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
Bufferの大きさ
-
コピー防止(CCCD)であるCDの...
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
DVDレコーダーの管理情報を軽く...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
CDを完全にコピーして空のCD-R...
-
昭和アニメに関するご質問
-
CDからUSBに音楽をコピーしたい
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
マイクロSDに書き込むと「メモ...
-
Excelデータをコピペして、ペー...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
「しておきます」は偉そう?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
コピー機でUSBからコピーしたい...
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
所定の様式とは?
-
Bufferの大きさ
-
昭和アニメに関するご質問
-
コピーしたい本のページ数
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
履歴が残らないようにパソコン...
-
◯◯商会と書いてある会社から購...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
おすすめ情報