
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
8極の誘導機について、ちょっと模式的なイメージを作ってみます。
輪ゴムのような輪っかを考えます。
この輪っかにNとSを4個づつ(計8個、というのは8極なので)等間隔にくっつけます。
結果、45度おきに、N,Sが並んだ輪っかができます。
便宜上、このNSをN1,S1,N2,S2,N3,S3,N4,S4と番号をつけます。
この輪っかを輪っかの中心を軸にして、毎秒15回回します。
これを固定した回転子のある1点から見ると、N1は一秒間に15回通過します。が、N1が通過してつぎに再度N1がくる前に、S1,N2,S2,N3,S3,N4S4が順番に通過していきます。
という具合に、輪っかが1回転する間に、固定した回転子の1点から見える磁極はN1→S1→N2→S2→...→S4→N1と4回NSを繰り返し、結果、一秒間あたり15*4の60回NSの繰り返しがあることになります。
で、この繰り返しに対応して、誘導電圧や誘導電流も発生しますので、毎秒60回繰り返す、60Hzの交流電圧、電流が誘導されます。
わかりました!!
磁極が倍になると回転磁界の回転速度(周波数)は半分になるけれども
あるひとつの電機子コイルに鎖交する磁束は1回転の間に倍のサイクル
やってくるから電機子電流の周波数は結局変わらないんですね。
輪ゴムにN1,S1,N2,S2,N3,S3,N4,S4。解りやすい!
有難うございました! 頭の悪い生徒のために、長文ホントに感謝です。
No.4
- 回答日時:
>電源電圧が60Hzの場合、磁極が4極ですべりが1であれば、回転磁界のサイク
ルは30Hzで、2極に比べて半分となり、止まっている回転子が切る磁束も半分に
なり回転子に流れる電流も30Hzとなる。と私は理解しているのですが、ここがそ
もそも間違っているのでしょうか。
そうですねぇ、正しくないと思います。
私が一番に挙げた電動機の同期速度公式は、
n = 120 ・ f ・ (1 - s) / P
でしたが、(1 - s)の部分が今回重要です。
この部分を解説すると、1がすべりの無い100%を指します。
sはご存知の通り、すべりを指します。
すべりとは、完全同期速度100%から何%だけロスがあるかを意味し、完全同期速度より遅れてしまう事を示しています。
つまりすべりの分だけ減速してしまうので、1からすべり分sを引いているのです。
後の残りが、回転子の実際の回転速度分となります。
今回の件では、すべりが1という前提なので、
(1-1)=0
となり、電源周波数がどうであろうと、磁極数がどうであろうと回転子の同期速度は0回転で、全く動いていません。
その為、2次コイルが固定されたままで1次コイルに電源を加えると、それは変圧器の構造と全く同じになります。
この変圧器は、1次コイルの電源電圧の磁束変化が、2次コイルにそのまま影響します。
磁束変化というのは、周波数の変化の事です。
そのまま周波数が伝わるなら、1次側の60Hzがそのまま2次側に現れるという事です。
ご理解いただけたでしょうか?
ようやくわかりました。elemechさんのおっしゃることが。
>電源周波数がどうであろうと、磁極数がどうであろうと
という部分の意味が。
foobarさんの示してくれた内容で、elemechさんのいわんと
していることがわかりました。
3度もヒントを長文にて頂き、本当に有難うございました。
感謝感謝です。
No.3
- 回答日時:
>多極である場合の図のイメージが私にはまだ出来ない為、
>今回、アドバイス頂きましたが、理解できませんでした。
今回の問題は、多極である事とは関係ありません。
4極でも6極でも同じ答えになります。
ここでは、すべりが1、という所が重要です。
つまり電動機回転数の公式から、
n = 120 ・ f ・ (1 - s) / P
= 120 ・ 60 ・ (1 - 1) / 8
= 0 (min^-1)
となり、回転子は回転しません。
という事は、励磁電流の磁束変化がそのまま回転子コイルに影響を及ぼす、という事です。
これは変圧器と同じ状態なので、1次側の60Hzがそのまま2次側の60Hzとなります。
この説明で、ご理解されたでしょうか?
再び回答有難うございます。
電源電圧が60Hzの場合、磁極が4極ですべりが1であれば、回転磁界のサイクルは
30Hzで、2極に比べて半分となり、止まっている回転子が切る磁束も半分になり
回転子に流れる電流も30Hzとなる。と私は理解しているのですが、ここがそもそ
も間違っているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 おしえてほしいです。 6極,波巻の直流電動機が1100(mn-1) で回転している.電機子電流60 3 2023/04/08 18:37
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 詳しい方、宜しくお願いします。 三相誘導電動機の回転数で当てはまる言葉は下記のどれになりますか? 理 4 2022/11/27 05:35
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- 物理学 教えてください。 答は(3)22.4になっています。しかし計算すると、2.29ともとまります。 なぜ 1 2022/04/03 07:49
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
Hブリッジ回路で、モーターの直...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
発電機の負荷ってどんなもの?
-
モータについて、以下を教えて...
-
直流での誘導電流
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
ATSの地上子と車上子のやり取り...
-
変圧器の漏れインダクタンス ...
-
マグネットスタンドについて
-
変圧器の鉄心には電流は流れて...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
電磁接触器の構造について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報