![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
題名の通り、寝てばかりの夫に困っています。
付き合っている時や新婚当初は普通(6~8時間)だったんですが、段々夫の睡眠時間が増えています。
ここ最近では休日は夜11:00~翌9:00(夜中はトイレなどで起きていないみたいです)
それに昼寝が大体2~3時間とトータルで12時間以上寝ています。
いびきや寝言もなく夢も見ていないといっているので眠りが浅いわけではないようです。
生後3ヶ月の子供がいるんですが、少し泣いた位では全く微動だにせず。
仕事がある日も大体7~8時間は寝ているので、休日に寝だめしたり、足りない分を補ったりしているわけでもないようです。
仕事の日は休憩中に10~20分ほどの昼寝もしているとの事。
夫は現在25歳。仕事は肉体労働系ではありません。
週休2日で残業もあまりなく、9時過ぎに出勤し大体19時には帰宅します。
仕事量が増えた訳でもなく、寧ろ睡眠時間が短い時の方が忙しかったようです。
去年の秋に引越しをしてから職場まで自転車で15分の距離になり、引越し当初は帰宅後2時間で就寝し11時間近く寝ている時期もありました。
子供が産まれたストレスで一種の睡眠障害になっているんじゃないか、私や子供といても楽しくないから眠くなるのか、なにか脳障害なのかと心配でもあり、寝てばかりで育児もあまり協力的でない夫に嫌気がさしてしまう事もあります。
病院に行けばと言ったんですが、悪いところはないと突っぱねられました。
また、長期連休の時も昼夜合わせて毎日11時間以上寝ています。
この3ヶ月、私は子育てに追われまともに睡眠も取れずにいるのに夫は寝てばかり・・・
子供が落ち着いたら仕事に出たいと考えていますが、妊娠7ヶ月まで働きましたが、その間つわりがひどくてもお腹が張っても家事に全く協力してくれなかったので、今後も育児や家事の協力は望めません。
この先も寝てばかりの夫と過ごさなきゃいけないのでしょうか?
年をとり、体力が衰えたらもっと睡眠時間が増えるのかと思うとうんざりです。
TVを見るか寝てばかりで会話もなく、休みもどこかに行くわけでもなし、育児も私1人でこなさなきゃいけないなら離婚した方が楽かとも考えています。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私の主人もずっと寝ていて、性格も主人とそっくりだと思い、寄らせていただきました。
参考にならないかと思いますが、同じ様に寝てばかりの旦那がいて、同じ悩みの人がいるのか~と思って頂ければ幸いです^^
私も2歳と4歳の子供がいます。子供が生まれる前は旦那はとても良く動くタイプで、朝も私より早く起きていました。
しかし子供が産まれてしばらくして急変しました。
毎日朝は私が起こさないと起きれません。二度寝するので何度も何度も起こさないといけません。
昼休みはご飯も食べずに昼寝するために帰ってきます。仕事からは6時には帰るのですが、数分会話が無いな~・・返事が無いな~っと思っていると寝ています。そしてご飯ができて起こします。
休みの日は放っておけば夕方5時まで寝ています。大体お昼ごはんで起こしますが、起きたことがないぐらいです。なので、どこかに出かける予定でも、旦那が起きないので家族で出かけられず、叩き起こして出かけても、ショッピングモールのベンチで昼寝なんてことも。
たかが寝る旦那で離婚!?って思われるかも知れませんが、本当に辛いですよね。
隣の旦那が、日曜の朝に庭で子供と遊んでいる姿を見ると、羨ましくて涙が出たこともありました。
行きつけの内科の先生先生に相談したことがありますが、睡眠時無呼吸症候群や蓄膿の可能性はある言っていました。
もし脳症なら他にも症状が出てくるはずです。
ここいらできちんと主張すべきですよ。離婚の話をチラつかせて、目を覚まさせるのもアリです。
旦那さんは意欲が無いんです。うちの旦那も、あれしてと言えば、少し動きます。でも、自分で考えてこれをしなきゃとか、早く起きてあれをやっておかないと後で困るとか、考えて行動できない人なんです。
小さい時から母親に色々してもらってきた息子に多いタイプだそうですが、質問者さまのご主人はどうでしょうか?
最近は予定を細かく組んで、指導するようにしています。一日にこれだけの家事をやりこなさないといけない事、子供のお世話の大変さ、今日これをしておかないとどうなるかまで、一々説明します。
そして、私ができなければ旦那がするように約束してもらいました。
すると、私の家事がスムーズに行く様に、子供の面倒を見ていてくれるようになりました。
夜泣きがひどい時期、お風呂に4日間入れていない私を可哀想だと思ったのか、寝かし付けを変わってくれた日もありました。
実際に子育てや家事をやってみないと大変さが分からないし、奥様がどれだけご主人を必要としているか、きちんと伝えるべきです。
うちもまだまだですが、旦那改造頑張って行きましょう。
きっと優しい旦那様ですから 分かってもらえると思います。
ご回答ありがとうございます。
非常に的確ですばらしいアドバイスでしたのでベストアンサーにさせて頂きました。
読ませて頂きましたが、まるでうちの夫の事を言われているのかと思うくらい共通点が;
>旦那さんは意欲が無いんです。うちの旦那も、あれしてと言えば、少し動きます。でも、自分で考えてこれをしなきゃとか、早く起きてあれをやっておかないと後で困るとか、考えて行動できない人なんです
全くその通りです。
とにかくゆっくりといいますか、マイペースといいますか・・・
正直何を考えて生きているのかと思ってしまいます。
なので出かけるとなると、子供+主人+自分の分の支度をしなきゃいけないのでてんやわんや。
それを見ていた主人に「そんなに慌てなくてもいいんじゃない?ばたばた忙しいなぁ~」
と言われた時はさすがにムッとしてしまいました。
検診などで病院に一緒に行ってもらうと大体ロビーでグーグー。
子供を頼んで食事の支度をしているときも、少し目を離すとグーグー。
3ヶ月の子供より寝ています。
無呼吸や蓄膿は今のところなさそうです。
あまりにも酷いようならうちも病院に相談してみます。
また、回答者様のおっしゃる通り、うちの主人は3人兄弟の末っ子、しかも上とは年がはなれています。
きっと甘やかされて育ったんでしょうね。一度も手を上げられたことがないと言っていました。
手を上げるのがしつけとは思いませんが、ある程度の悪いことをしたら少なからずおしおきはした方がいいというのが私の信条です。
身内で溺愛されて育った子供がいますが、いいと悪いの判別がつかない暴力的な子でした。
話しは逸れてしまいましたが、多分小さい頃に身の周りの世話を自分でやっていないからか、家事の大変さを知らないようです。結婚するまで主人の部屋は酷い汚部屋でした。
実家にいるときは母親がやっていたといっていたのでもう片付けの大変さは理解してもらえないと諦めています。
回答者様のご主人様はお優しいですね。
うちの子は抱き癖をつけてしまい、手を離すとすぐに泣かれてしまいます。
主人が仕事から帰ってみてくれるわけではないので、毎日シャワータイムは5分。
今はあったかくなったのでお風呂の前で待っててもらい、泣いたらすぐに出るという風にしたので少しは時間をとれるようになりました。
長々と大変失礼しました;
似た境遇の方にお話しを聞くことができ大変ためになりました。思わず興奮して書きこんでしまいました。
主人の事は直せるところは直し、無理な点は性格だと諦め頑張りたいと思います。
No.7
- 回答日時:
なるほど、ご主人の方が上手なのですね。
何を頼んでもOKなのでしたら、お子さんを預けて出かけてしまってはいかがですか。
母乳でしたら、数回分搾乳して冷凍しておけばいいでしょう。
それでもほったらかして寝ているようでしたら離婚してもいいかな^^;
お礼が遅くなりすいません。
また、何回もご回答ありがとうございます。
子供を預けて出かけてみたこともありましたが、帰ってみると大体泣いていて主人は寝ているか、起きていても子供がぐずっていておしゃぶりをさせられているか・・・
私としては仕事の日は帰ってもすぐにTVにかかりきりで、子供が「あ~あ~う~」とつたない言葉で話しかけても振り向きもしない・・・
仕事で疲れてるんだからあまりガミガミ言うのも、と思い子供には我慢してもらいますが、せめて休みの日くらいは主人と接してもらいたいと思っているんですがなかなかそれもかなわずです。
No.6
- 回答日時:
お辛そうですね。
ですが、離婚という安易な結論に飛びつくのはやめましょう。
「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」という言葉があるのですが、これは、相手と自分を知れば、100回戦って100回勝つという意味です。
失礼ですが、あまり会話をされていないということですから、ご主人がどのように育ってきたか、子育てについてどう考えるか、子どもをどう育てたいか、どういう家庭を築きたいかなど話されたことがないのではありませんか。
ご自身も、どういう家庭を築きたいか、どういう子育てをしたいか、現在の悩みは何か、どうして欲しいかご自分の考えをはっきり相手に伝える事が出来るくらいまとまっていらっしゃいますか。
いいたいことがはっきりあったとしても、ただまくし立てるだけでは相手には伝わりません。
意見を伝え、思い通りに運ぶには作戦を立てなければいけません。
いつ言えば話し合いにもっていけるか、どういう言い方をすれば相手がうんと言いやすいかを考えてください。
その為には、まず相手を知る事が必要です。
子育ての話は置いて、先にご主人の話を引き出します。
会社の会議ではないので、これから話し合いをします的な態度は禁物です。
食事の後に今日あった出来事をテレビの話題に絡めつつ聞いてみてはどうですか。
香りと思い出は直結しているので、好きな食べ物を作り、どうしてこれが好きなの?何か思い出があるの?と水を向けてみてください。
上手く会話に乗ってきたら、うんうんと相槌をうって聞き手に徹するのです。
すると、相手の情報も引き出せますし、話を聞いてもらうと、今度は相手の話も聞かなきゃという気持ちが起きてきます。
そういう時に自分の気持ちを伝えると上手くいきますよ。
話す機会が増えれば、ご主人はどういう言い方をすれば動いてくれるかというのが解ってくると思います。
それから、話の持って行き方の一つとして、先に無理なお願いをして、後から本当にして欲しい用件を出すというやり方があります。
例えば、今回のような連休の日は夜ご主人に起きてミルクをあげて欲しいといいます。
当然、断って来ますよね?
そうしたら、ではお昼寝の時間だけ取らせて欲しいといいます。
初めの申し出を断っているので、それくらいだったらという気持ちになり案外とスムーズに受け入れられたりします。
ご馳走やプレゼントを用意して、その後で実は…とお願い事をされると断りにくいというのもあります。
家事も最初は子どもでも出来るような簡単な事から手伝ってもらい、自分のペースに引き入れていくといいでしょう。
ご主人がやらされてると感じず、自発的にやっていると思わせるのがコツです。
よかったら試してみてください。
それから、離婚されても遅くはないですよ^^
丁寧なご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、主人の子供時代や子育てに対しての思いなど聞いたことがありません。
いつも会話は私ばかりで、主人は聞かれたことに答えるだけ。
主人から今日あった事や学生時代の話をしてくれた事もなく、そのうち会話も減ってしまっていました。
あまりの会話のなさ、私から聞かなければ何も教えてくれない態度に新婚当初は話し合いもしましたが、会話が増えることもなく、段々諦めてしまっていたところがあります。
後、アドバイスを頂いた先に無理なお願いをして・・・ということでしたが、主人はまず断ることはありません。OKといいますが、口ばかりで結局実行しません。
これは育児に関わらず他の頼みごとの際にもだめでした。
せっかくアドバイス頂いたのにすいません。
家事に関しての簡単なことから手伝ってもらうというのはたまにお願いします。
ですが、頼んだことをやり終えるとさっさと自室にこもってしまい、コミュニケーションや自発的になにかしようという行動はなし。
私は一方的に言ってしまうところがあるので、今後は気をつけたいと思います。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_16.png?08b1c8b)
No.5
- 回答日時:
No2に回答した者です。
話し合ってそれですか…p(´⌒`q)
もう貴方が行動するしか無いかもしれませんね(T_T)
旦那さんが変わらなければ、貴方が変わりましょう。
実家に帰るとか…、
強行手段で 旦那さんに貴方の本気度をわからせてみては?(≧ヘ≦)
何回も回答ありがとうございます。
実家の母との仲が悪く、相談した親戚も子供が2人いるためお世話になるのは難しいです。
友人にはきてもいいと言ってもらえるんですが、子供が小さく、また友人も仕事をしているので迷惑になると思いなかなか実行できません。
話し合いものらりくらりとかわされ、なかなか現状を打破できません。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_15.png?08b1c8b)
No.4
- 回答日時:
私の夫も、休日は寝てばかりです。
私の夫の場合は、帰りが遅くて寝る時間があまり取れないので、
休日寝だめしているためだと思います。
でも、連休中は仕事がなかったにも関わらず、毎日夫は寝てばかりいて、
私の父に「どうしてそんなに寝られるのか?」
と嫌味ではなくて、純粋に不思議そうにに聞かれていました。
(私の実家に一家で帰ったのです。夫は私の実家でも高いびきでした)
たくさん眠れる人とそうでない人、それぞれの性質によると思います。
私の父は、たくさん眠れない人で、毎日5時ごろ起きて、
週末は近所の仲間とソフトボールに出かけて、昼寝はしない人です。
夜寝る時間は11時くらいだったと思います。
私も、子供が小さいうちは、夜中の授乳で毎日睡眠不足でした。
夫がいても寝てばかりだし、そのくせ3度の食事はキッチリ摂る人なので、
正直土日は面倒で嫌いです。
でも、気候が暖かくなってきたこの頃では、
土日のどちらかだけですが、子供を外へ連れ出してくれています。
うちには、6歳と2歳半の子供がいて、
上の子は女の子なので、「お父さんお父さんって、喜んでついてくるのはあと数年だよ」
と夫に言って聞かせて、せめて週1日くらいは、子供と遊んでくれるように仕向けています。
3ヶ月の赤ちゃんだと、せいぜいベビーカーでお散歩くらいなので、
男の人に連れ出してもらうのは難しいかもしれません。
正直自分は退屈なだけですからね・・・
1歳くらいになって、子供が歩きだしたら、
どうにかして外遊びに連れ出してもらうようにしてください。
1~2時間だけですが、自分の時間を持つことができて、良いリフレッシュになります。
母親は、平日毎日子供と外遊びするのですから、せめて週末は父親に任せた方が良いですよ。
>離婚した方が楽
私も、ふと頭をよぎることがありますが、
外で稼いできてくれるだけで大助かりです。
育児は大変ですが、人を養うことも大変なことですよ。
夫と私は、完全に役割分担しています。
夫は外で稼ぐ人、私は育児と家事をする人。
私は週末も休みがありませんから、せめて子供と外で遊ぶくらいお願いね、という感じです。
ご回答頂きありがとうございます。
性質と諦めた方がいいんですかね・・・
最初はこんなに寝る人ではなかったので、突然変異なんでしょうか?
私も回答者様のお父様のような体質で長時間眠れないので不思議で仕方ありません。
私も休日は主人に任せたいんですが、以前産後検診で病院に行くので2時間ほど主人に任せた所、一応面倒は見てくれたんですが、私が帰るなりぐずる子供を私に預け、さっさと寝室にこもってしまいました。
帰宅時も大泣きで、正直ちゃんとみていたのかと心配になり、それ以来なるべく家を空けないようにしています。
主人はずっと女の子が欲しいと言っていたんですが、産まれたのは男の子。
性別が分かった時はあからさまにがっかりしていました。
私はかわいくて仕方ありませんが、主人は可愛いと思ってないのかなぁ・・・と悲しくなります。
私も家事と育児は自分の仕事と割り切って頼らないようにしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
離婚それは最悪の結果を招きかねません。
一人で子供を育てると大変ですし、又もっとトシをとると後悔します。
子供を育てている時間はとてもつらいと思いますが、子供が大きくなって例えばあなたが一人に
なったときすごく寂しく孤独になります。できれば離婚は考えないほうがあなたの為にもなるし
今後の子供の成長過程においていい環境はやはり両親がいることです。
あなたのだんなはほうっておくと、もっと年をとるといい加減になるでしょうね。
もっと話し合いを求めたほうがいいと思いますが、先ず今の段階では無理みたいですね。
あなたは現在仕事はしていないようなのでためしに、実家などに帰ってみてはいかがでしょうか。
だんなにはあなたが怒ったふりをして離婚をします、実家に帰らせていただきます。
と脅しをかけてみてはいかがでしょうか。今の生活態度やその眠る癖を直してください。
など色々あなたに一番よい方法をぶつけてください。
そして約束をしてください。先ず大体の男性は驚くでしょう。
最初は好きにすればーて言うかもしれませんが後で後悔して直すでしょう。
でも簡単に許しては旦那の思うがままですから気の済むまでお灸をすえてください。
それでも、だめならあなたの一番言い方法を選択したほうがあなたのためにもなるし
子供の今後の成長にもいいと思います。
本当に子供は神様が与えてくれた一番大事で大切な宝モノです。がんばってください。
ご回答頂きありがとうございます。
実家に帰る・・・は残念ながら母親と不仲なのでできません。
私も父親が若い時に病気で亡くなったので片親の辛さを知っています。
なるべく片親にはさせたくないのですが、今回質問させていただいた以外にも主人に不満があり、その上の今回の問題でした。
子供が3ヶ月になるまでなんとか頑張りましたが、この先もと思うと不安しかなく今回質問させて頂きました。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_16.png?08b1c8b)
No.2
- 回答日時:
「この先も寝てばかりの夫と過ごさなきゃいけないのでしょうか?」
…、
貴方次第では?
旦那さんがそんな状態で 貴方は旦那さんに何か言いましたか?
ただ寝てる、寝てるだけで 不満を旦那さんに伝えましたか?
1人で不満ばかり言う前に夫婦で話し合って下さい。(*^o^*)
主人とは何回も何回も話し合いました。
子供が産まれるのに夫婦間の会話もなく、今後の相談や意思の疎通もできず、こんな中で産んでも幸せにできるだろうかと悩み堕胎しようと思っていた時期もあります。
子供が産まれてからも態度は一向に変わらず、泣きながら相談しても結局変わることはありませんでした。
親戚に相談しても「お前の選んだ人なんだし、子供もいるんだから我慢しろ」と言われるばかりでした。
No.1
- 回答日時:
大変そうですね。
私は専門家ではないのでなんともいえないのですが、参考までに。何を隠そう、私もだんな様くらい睡眠時間を取ります。
体力がないってこともあります。寝ることで精神状態が安定するってこともあります。
体質ではないでしょうか。
育児に関しては、恐らく相談者様の仕事だと思い込んでいるのでしょうね。
目をそらしているというか。
なかなか解決するのは難しいと思います、仕事をするのであれば、保育園等、プロに頼んだほうがお子さんのためにも家庭の平和のためにも良いと思われます。
ご回答頂きありがとうございます。
体力がない・・・言われてみると確かに。
主人は普段すごく穏やかな人です。
もしかしたら長時間の睡眠のおかげで精神的に安定しているのかも知れませんね。
育児に関してはおっしゃるとおりだと思います。
以前「ずっと抱っこしているからトイレに行けない」と愚痴った所
「じゃあ抱っこして入れば?」と言われました。
私としては「その間だっこしてるよ」というコメントを期待していたんですが、そこまでつっぱねられるとは思ってもいなく、かなり衝撃でした。
結局は主人には頼らない方がいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 夫婦 旦那との夫婦時間について。 子供2人を寝かしつけた後寝てしまう事が良くあるのですが、旦那は夜遅くまで 1 2022/09/30 20:42
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 子育て 妻育休中、夫の家事育児について 3 2022/11/27 08:34
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠時間・睡眠の状態について 2 2023/03/18 20:16
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 昔から12時間睡眠を取らないと眠くて動けません。 中学生になってから 眠いとだるいを理由に学校に行っ 4 2023/01/29 00:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
寝てばかりの主人
夫婦
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
休みの日はずっと寝てしまう旦那
夫婦
-
-
4
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
5
休みの日は昼か下手したら夕方まで寝ている旦那 休みは基本週一 私も何もなければいつまでも寝ていたいタ
子育て
-
6
旦那とのエッチが気持ち良すぎて仕方ないです。 付き合い始めた時旦那はそんなに経験が無くてあまり上手く
SEX・性行為
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
夫の年収360万です。ボーナスは...
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
予想外の3人目妊娠 産みたくな...
-
夫への誘い方を教えてください。
-
寝てばかりの夫・・・病気ですか?
-
子供のいる家庭の飲み会開催に...
-
3人目、主人への説得
-
ママ友に土日誘われる
-
三人目の出産を迷っています。
-
二人目の子供が欲しいです(高齢...
-
思いがけず4人目を妊娠
-
子供が3人いる方で年収350万く...
-
三人目が欲しい主人と、子育て...
-
一人っ子女の子(小学3年生)休...
-
夫がずっと男の子を欲しがって...
-
妊娠8ヶ月 休みに旦那はパチン...
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
明日、夫がパチスロに行きます。
-
子供が生まれてから夫婦喧嘩が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
思いがけず4人目を妊娠
-
ママ友に土日誘われる
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
仕事を辞めるか悩んでいます。
-
夫への誘い方を教えてください。
-
子供が生まれてから夫婦喧嘩が...
-
子供が3人いる方で年収350万く...
-
三人目が欲しい主人と、子育て...
-
出産後、夫に対する愛情がなく...
-
夫と次女の相性が悪くて困って...
-
娘の前で、私の胸やお尻を触る...
-
私が仕事を休むと不機嫌になる...
-
妊娠8ヶ月 休みに旦那はパチン...
-
泊まりに来たがる親戚の子
-
予想外の3人目妊娠 産みたくな...
-
年収400万、妻が働かなけれ...
-
育児への労いの言葉、夫の晩酌
おすすめ情報