dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宮城県に住んでいます。
大地震が起き、建物の扉が歪み脱出ができなくなる、エレベーターに閉じ込められる、事態になったらどうしたらいいでしょう?
大地震直後は携帯電話で助けを求めようにも電話がつながらないし不安です。
どなたか回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 不動産賃貸業を営んでおります。



 扉がゆがんで開かなくなったら、ガラスなどを割って、ベランダ側に逃げて、ベランダ沿いに端の部屋に逃げるのがよいのではないでしょうか。部屋毎の仕切り板は、蹴飛ばせば穴が開きます。たいがい、隅の部屋のベランダに下の階へ降りる脱出口(穴)があります。扉を持ち上げると、自動的に金属製の縄ばしごが降りていったりしますので、そこを伝っておりてはどうでしょう。(慌てて穴に飛び込まないこと!)

 マンション毎に違うでしょうが、屋上へは出られないことが多いので、確認しておかれたほうがいいです。

 最近はエレベーターも扉に窓が開いている場合が多いですよね。そうでなくても、塔屋は丈夫ですし、救助の際エレベーターの中は確実に見ますので、部屋のどこかに倒れているよりは救助されやすいでしょう。映画のように、天井から脱出して、なんてのは無理だそうです。大家なり管理会社がまともなら、緊急時の扉の開け方を学んでいるはずですが、地震となるとその人たちもケガをしたり亡くなったりするわけですから、諦めて気長に待ちましょう。

 なんにしても、高層建築には住まないことですね。停電したら、水は出ない、エレベーターは使えない・・・ ですから、生活できません。計画停電地域はどうするんでしょう。
    • good
    • 1

完璧な回答は出来ませんが、エレベーターの場合は、階の停止位置で停止するようになっているはずです。

後は救出を待つしかありません。ドアの場合は、ガラス窓があれば壊す方法しか無いと思われます。
ガラス窓を壊して脱出する方法は、自動車の場合、推奨されています。
    • good
    • 0

エレベーターに閉じ込められると最悪の状態となります。


大地震で停電すると急停止して動かなくなって閉じ込められます。
トイレは行けないし、水や食料もないので何日も救助が来なければ最悪です。
できるだけエレベータは使わないことが唯一の対策方法です。
    • good
    • 0

大きな地震がくるときには携帯電話やテレビなどで


緊急地震速報がなりますから、それを見たらまず
玄関など出入り口の確保をしてとりあえず頭などを
守って上に何も無いところで揺れが収まるまで待つ。

エレベーターについては動いてる途中に地震がきたら
たいていは最寄りの階で停まるようになっています。
その上でドアの開閉ボタンがきかなくなった場合などは
内部にある緊急ボタンを押して防犯係の人などに助けを求めるか
停電でまったくダメな場合はドア側でドアを堅い物で叩くなどして音を出し続ける
(叫ぶのは外に誰かきたことが確認できてからじゃないと声枯れます)
    • good
    • 0

建物なら、高層階には住まない。

窓のない部屋を避ける。事で最悪の場合窓からの脱出が可能。

エレベータも高層階に居住しなければ危険性は格段に減る。
(通信経路が途絶していなければ、エレベータの通報システムを使う)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!