dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDカメラを使ってビデオを撮ったのですが、チャプターごとに取り込んでDVDビデオを作りたいと考えています。
DVD Flickを使えばなんとかなるかと思ったのですが、
チャプターごとの取り込みはできないようでした
フリーソフトで何とかならないでしょうか?
タイトル画面がテンプレで入れられたりするとなお良いです。
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

No.1です。



WindowsムービーメーカーはOSによりバージョンが異なり、扱える映像方式も異なりますし、書き出し可能な方式も異なります。
最初からDVD-VIDEOに作成の場合、XPの2.5やVista Home Basicの2.6ではMPEG2データは標準では扱えません。MPEG2コーデックのあるフィルタを適用することで、読み込み、編集が可能となりますが、非常に不安定で読み込めたり読み込めなかったりですし、書き出しもDV-AVIやWMVに限定されるためにDVD-VIDEO作成には向きません。
Vista Home Premiumの6.0は標準でMPEG2に対応していますし、書き出しにDVDを選択するとDVDメーカーと連動する仕組みとなっています。
Windows7のWindows Liveメーカーの場合も6.0同様です。

DVD-VIDEO作成、チャプター設定、メニュー画面作成にはDVDオーサリングソフトが不可欠です。
フリーだとそれこそご質問に取り上げているDVD Flickがそれに当たります。

>何らかのソフトを使いVOBをmpgにする

何のソフトを使用しなくてもVOBはMPEG2データですので、拡張子を.VOBを.mpgに変更するだけです。
但し前回も既述しましたが、VOBにはタイムコード情報が無いので、正常に読み込めない、読み込めても時間表示が変になるなどの異常が発生することがあります。
VOBは時系列順にデータが配列されているので正常に読み込める場合もあります。
またVOBは1GB未満でタイトル、チャプターとは無関係に自動分割されていますので、各VOBを一旦結合する必要が生じます。
チャプターは手動入力です。
フリーソフトだけでやるとなると、どうしても制限が発生します。

市販の編集ソフトやオーサリングソフトの場合、VIDEO_TSごと読み込み、IFOのタイムコード情報を付加してタイトルごとにMPEG2データを作成します。
インポートした状態でそのまま編集作業を継続した場合は編集ソフト側でチャプター情報も読み込んでいるので、チャプターは引き継いだ形で編集も可能です。
が、別のプロジェクトでそのインポートしたMPEG2データを利用する場合、映像ファイルの大半はチャプター情報を収録できる構造とはなっていない(例外としてチャプター情報を格納できるファイルシステムとして.mkvがありますが、DVD-VIDEO作成の場合は全く関係ありませんし、むしろ.mkvに対応している編集ソフトも少ないのでディスクへの書き出しには邪魔になるだけです)ので、チャプター情報はチャラとなります。
この場合チャプターは手動入力です。

PCのOS、メーカー、型番が不明ですので何とも言えませんが、日本のメーカー製PC(NEC、富士通、東芝、ソニー)等の場合は、すでにDVDオーサリングソフト(DVD MovieWriter、Digital Studio、DVD fun Studio、Click to Disc(DVD)などの名称)がインストールされている場合がありますし、外付けDVDドライブにはPower DirectorやPower Producer、DVD MovieWriterが付属されている場合もあります。
これらを使用した方が確実に作業が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全ておっしゃるとおりでした。
OSがXPでしたので
MPEG-1にした上でムービーメーカーで編集、DVD Flick、ImgBurnで作成しました。
次このような機会があれば市販のものを使いたいと思います。
ご協力ありがとうございました

お礼日時:2011/05/12 22:36

はじめまして。



DVDビデオカメラには三つの方式があります。
DVD-RAM。DVD-VR方式のみ。
DVD-R/RW。DVD-VR方式とDVD-VIDEO方式の選択。DVD-Rの場合はDVD-VIDEOのみの場合もある。
DVD+RW。DVD+VR方式。

>チャプターごとに取り込んでDVDビデオを作りたいと考えています。

ディスクを開くとDVD-VIDEOの場合はVOB、DVD-VRの場合はVRO。これが映像データ、MPEG2データの本体です。これらの方式の場合タイトル、チャプター、タイムコード情報は全てIFOファイルに収録されています。
拡張子VOBやVROをmpgに書き換えれば元々MPEG2データですので、各種フリーの編集ソフトで扱うことは可能ですし、フリーの編集ソフトにはVOBからの読み込みに対応しているものもあります(VROの直接読み込みに対応しているフリーソフトはありません)。
但しこれらデータにはタイムコード情報が無いので正常に読み込めない、編集の際に時間表示が狂って正常に編集できない場合もあります。
VROの場合は更に厄介です。データそのものが必ずしも時系列順に配列されているとは限りません。

なので編集ソフトやオーサリングソフト側がIFO情報も含めて取り込める機能がなければ、希望のことはできません。
フリーソフトではVIDEO_TS、DVD_RTAVフォルダごと読み取る機能はありません。
市販の編集ソフトやオーサリングソフトを頼るしかありません。

なおDVD+VRの場合はDVD-VIDEOには近い構造なのですが、少々特殊なのでディスクからダイレクトに取り込めるものはありません。
一旦DVD-VIDEOに変換コピーして取り込めば、希望のことは可能となります。
編集ソフト側にDVD+VRのDVD-VIDEO変換機能が無い場合は、(マイ)コンピュータ上で該当するドライブを右クリックして「開く」を選択し、PCのHDDの任意の場所にVIDEO_TSフォルダだけをコピーする。
編集ソフト側ではこのVIDEO_TSフォルダごとインポートする、との手順になります。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
元はDVD-VIDEOのようです。(VOBだったので)

>>但しこれらデータにはタイムコード情報が無いので正常に読み込めない

ということはmpgにした後、自分でカットしなければならないのですね
Windowsムービーメーカーあたりでできそうですね。

何らかのソフトを使いVOBをmpgにする→ムービーメーカーでいじる

このあとチャプターメニューは作るにはどのようなソフトを使えばいいでしょうか?
よろしくお願いいたします

補足日時:2011/05/12 12:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!