
根本的に理解してない部分があるので見当違いのこと言ってたら合わせて指摘してください
スマフォ(Android)とPC(Windows)をイメージとして考えたとき
OSに該当するものが android(ファームウエア:FW)/Windows
システム管理者に該当するのが root/管理者
だと思っています
今現在root取って色々遊んでいたりするのですがここで一つ疑問が出ました
root取ってシステムファイル書き換えたりすると最悪システム起動できなくなると思います
これはWindowsでも同じことだと思いますが少なくてもWindowsの場合OS入れなおせば
PC自体を使うことは可能です
ところがandroidでは最悪の場合文鎮化するといった注意が見られます
BIOSレベルの内容を書き換えてしまった場合動かなくなる(=文鎮化)というのならわかるのですが
再度OSに該当する部分(FW)を書き直しすれば治るのではないか? と思っています
(メーカ公式のFW更新手順に従ってメーカ公式のFW書き直し)
root取得することによってそれすらもできなくなる(PCでのBIOS破壊)と
いった状況が起こりうるものなのでしょうか?
それともFWの一部にBIOSレベルのプログラムも入っているのでしょうか?
それなら文鎮化するというのもわからなくはないのですが
そのあたりの仕組みなどに詳しい人がいたらお教え願います
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
単純に「OSを入れ直すことが出来ない」ので、OSが壊れたらそれで終わりというだけのことです。
PCであれば「OSインストール用のメディア」を起動すればOSを入れ直すことができますが、Androidではそもそも「OSインストール用のメディア」が存在しない(「入手できない」のではない)のです。
ちなみに「メーカ公式のFW更新手順」もAndroid OSの上で動いているので、OSが起動しなくなったら、それすらも動かすことはできません。最近のPCではWindows上でBIOSの更新が出来たりしますが、それと同じことです。
もちろん「メーカーの修理の手段としてのFW書き込み」は存在しますが、専用の大げさな装置を繋ぐ必要があるので、個人でそれを行うことは出来ません。PCで言うなら、ハードディスクドライブを取り出して専用の書き込み装置に繋げる感じでしょうか。
>「メーカ公式のFW更新手順」もAndroid OSの上で動いている
ということなのであれば全て理解ができます
(FWの一部にBIOSレベルのプログラムも入っているといったイメージで説明付きます)
PCではBIOS起動された後にOSに制御が走りますが
androidではそういった区分的なものがなく(仮にあったとしても)ユーザ側でできる
ROM焼き操作の段階では既にOSレベルに制御が移っている
といったところでしょうか
No.7
- 回答日時:
>ユーザ側でできるROM焼き操作の段階では
>既にOSレベルに制御が移っているといったところでしょうか
それで正解です。
ちなみに「ブートローダー(boot loader)」はPCのBIOSにも含まれているので、「ブートローダーがPCのBIOSに当たる」は、ちょっと的外れだったりします。
PCのブートローダーは「CD-ROMドライブからのインストールCDの起動」や「USBメモリからの起動」、そして「複数のハードディスクからの選択起動」などにも対応していますが、Android OSのブートローダーは「単一の内蔵メモリに書きこまれているOSの起動」しか出来ません。
なので、先に書いたとおり「『OSインストール用のメディア』は存在しない」訳です。
もちろん、ハードウェアメーカーが独自にブートローダーにそういう機能を追加するのは自由ですし、そういう事が出来るAndroid端末も存在しますが、そういう端末はほぼ例外なく、電話機能の載っていないWiFi専用機です。
また、電話機能の載っている端末で同様のことが出来る場合もありますが、これまたほとんど例外なく、メーカーでのメンテナンス用の機能が流出したり解析されたりして利用されているだけのことです。
No.6
- 回答日時:
再度回答させていただきます
どうやら一部のサイトにて「bootLoaderを焼き直したら完全に文鎮化した」との情報がありました
PCでいうBIOS部分がAndroid端末ではbootLoaderに当たるのではないかと思います
OSに関しては、システムが壊れて起動しなくなっても、bootLoaderさえ生きていれば焼き直しは出来るので
最終的にbootLoaderが重要なのではないかと存じます
再度の回答ありがとうございます
#5さんの
>「メーカ公式のFW更新手順」もAndroid OSの上で動いている
という内容ですべて説明が付きそうです
イメージ的にはBootLoader部分に該当すると思いますが
WindowsですとBootLoaderはOS部分に含まれてしまっているので
そういった意味ではBIOSとはちょっと変わってきますね
同じシステムじゃないので同列に考えてること自体に室理があるのかもしれません
いずれにしても情報は参考になりました
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
No.3です
ごめんなさい間違えました
>私もそんなに詳しいわけではありません。ここの様な行儀の悪い質問サイトでは回答が付きにくいでしょう。
正:ここの様な行儀の「良い」質問サイト
No.3
- 回答日時:
>>ブート部分に当たるAndroidシステムが生きていなければ
>これがどういった状況で起こり得る可能性があるのか(実際そういったことがあるのか)
>といった内容が知りたいのです
私もそんなに詳しいわけではありません。ここの様な行儀の悪い質問サイトでは回答が付きにくいでしょう。
興味があるならば2ちゃんねるで情報を得るのをお勧めします。ノイズも多いですが、情報収集には役立ちます。
家電製品カテゴリからスマートフォンへ生きそこで機種ごとのスレが立っています。「ROM焼き」とかのキーで検索すればわかるかもです。
>ソフトから上記ブート部分に当たるシステム領域を破壊するということがあり得るのでしょうか?
>(その部分がPCでいうところのBIOSであると思っています)
>
>Windowsでいえば権限に係らずアプリレベルでBIOS破壊することはできませんよね?
>androidでは権限によってその破壊を行うことがあるということなのでしょうか?
Windows上でもマザーボードメーカーによってはBIOSを更新するツールを提供しています。
ソフトウエアから書き換えが可能なので、ソフトウエアから破壊も可能です。
>#1さんの所にも書いたのですが 結局責任持てんから自己責任でよろしく って意味での
>予防線的な注意書きなのかなって気がしてますがこういった状況というのは
>それなりの頻度で発生するようなものなのでしょうか?
それなりです。統計データはどこにもないと思います。
あと文鎮化ですが、公式アップデートでも起こります。
私はIS03を2.1から2.2に自分でアップデートしましたが、途中で電源を切ってしまったなどで起動しなくなったとの報告はありました(2ch情報)
ショップでのアップデートでも起きていることが報告されています(2ch情報)
自分でやるときとショップでやるときのツールは違うそうです
幸か不幸かIS03でまだテンポラリのrootしか取れてないので、私は様子見です。
買い取った端末なんだから自由にしたいという欲求もあります。
海外ではソニー・エリクソンが開発者向けとは言っていますが方法を公開するといってます。保証はなくなりますが。
お礼送ったつもりだったのに今見たら送り忘れて閉じてしまったようなので改めて
>興味があるならば2ちゃんねるで情報を得る
あくまで個人印象ですが2チャンネルはあまりいい印象が無いので避けています
>統計データはどこにもないと思います。
書いといてな良いですがそんなデータなかなか取れないと私自身も思います
>あと文鎮化ですが、公式アップデートでも起こります。
前後してしまったので書いておきますが
#5さんの回答内容にてそういったことが起こり得る理由といったものも理解できました
回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
AndroidはLinuxから派生した立派なOSです。
PCにもインストールしてAndroidマシンにすることができます。rootはAdministratorに相当します。それらが好き勝手すればシステムは起動しなくなります。
そんな暴走時でもBIOSレベルを壊すことはありません。Androidには外部ブートデバイスが繋がりません。
WinodwsはCDからブートできますので復旧は容易です。まっさらにして書き換えれば良いのですから。
Androidの場合メーカ公式の更新手順は、壊れたAndoroidシステムを更新することは考慮してません。
カスタムROMなどもブート部分に当たるAndroidシステムが生きていなければ書き換えできません。
よって重要な所を壊してしまえば文鎮になってしまいます。
この回答への補足
>ブート部分に当たるAndroidシステムが生きていなければ
これがどういった状況で起こり得る可能性があるのか(実際そういったことがあるのか)
といった内容が知りたいのです
ソフトから上記ブート部分に当たるシステム領域を破壊するということがあり得るのでしょうか?
(その部分がPCでいうところのBIOSであると思っています)
Windowsでいえば権限に係らずアプリレベルでBIOS破壊することはできませんよね?
androidでは権限によってその破壊を行うことがあるということなのでしょうか?
#1さんの所にも書いたのですが 結局責任持てんから自己責任でよろしく って意味での
予防線的な注意書きなのかなって気がしてますがこういった状況というのは
それなりの頻度で発生するようなものなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
最近root化が安易になり「文鎮化」が曖昧になってますが
文鎮化=Recoveryモード&ダウンロードモードすら入れなくなること
を文鎮化と言われてます
正確にはどのようになったらとかは専門知識がないためわかりませんが上記の状態を「文鎮化」といっております
RecoveryなりDownloadなりに入れればROMさえ焼けば初期状態に戻すことは安易に出来ます
root取得することにより、運もあるのかもしれませんが、ROM(FW)すら焼けなくなることはあります
基本的に変な弄り方さえしなければならないとは思います
起動中にframeworkの差し替えをするとか
アプリでkernelを入れ替えるとかですね
詳しい原因というのは私自身よくは理解できてないため控えます^^;
よっぽど変な方法を使っていじらなければ文鎮化はないと思います
この回答への補足
お礼の方と前後しています
>root取得することにより、運もあるのかもしれませんが、ROM(FW)すら焼けなくなることはあります
これ自体文鎮化の1例でしたね(やっぱりそんなこともあるんですね)
root取得以外の操作で文鎮化する例というのも知りたいところです
>正確にはどのようになったらとかは専門知識がないためわかりませんが上記の状態を「文鎮化」といっております
>RecoveryなりDownloadなりに入れればROMさえ焼けば初期状態に戻すことは安易に出来ます
ですよね
大体私もその認識ですが余りに文鎮化についてぶれている記載が多いので
実際どうなのよってのがこの質問に至った理由でもあります
(不必要に記載されているような気さえしています まあ責任とれないよって意味では書いたほうが楽なんでしょうが)
>よっぽど変な方法を使っていじらなければ文鎮化はないと思います
PCでもあるような脅し文句的な一文かなという気もしなくなないですね
少なくてもそういった情報があるからには実際なった人もいるんでしょうけど
自分で体験した中でも再起動で動く・焼き直しで動くはありますが文鎮化にはまだ至っていません
(焼き直しの時には一回あきらめましたがやってみたらできたので)
>よっぽど変な方法を使っていじらなければ文鎮化はないと思います
実際文鎮化になった人の意見も聞ければと思いますので
閉じるのは少し待ってみたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Android(アンドロイド) Androidスマホの時刻の自動同期の頻度を短くしたい 4 2022/12/02 17:29
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Android(アンドロイド) androidタブレットに写真 6 2023/04/15 23:59
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ウイルスバスター導入後起動直...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
イラストレーター 9.02のアプ...
-
ランチャーソフトのClaunchにつ...
-
Mozilla Thunderbirdについて。
-
i Tunesの今までの曲名が消えて...
-
IBM T43のハードディスク交...
-
Photoshop起動エラー
-
信長の野望 天下創生(Win版)
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
アドビリーダーでメニューがす...
-
USBメモリからPCを起動さ...
-
Google App Engine Launcherが...
-
windows live メールについて
-
Word2000 読み取り専...
-
起動までにかかる時間を計測す...
-
Dell StudioでAPE4.0が起動でき...
-
shadeのエラー?
-
TOSHIBA DVD PLAYERの故障?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
-
GIMPの初期化をスキップしたい
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
realvncについて
-
同じPCゲームを2つ
-
USBブート可能かの判別方法は?
-
1962: No Operating system fou...
-
USBメモリに入れたubuntuは、Ch...
-
Ubuntu12.04 エラーメッセージ...
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
DETROYでデータ消去 CDブート...
-
Strata 3D 3.0 (Win)
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
memtest86+のCD-ROMがブートしない
-
ハードウェア診断ソフト入りUSB...
-
win11の起動時間、他を早くした...
おすすめ情報