
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木肌に呉汁(ごじる)を塗り充分乾くと白い地肌になります。
その上に墨書します。墨書した看板や額の類で木地の肌が白いものがありますが、あれがそうです。
呉汁処理をすると木目に抵抗されず、筆の運びも均一になります。
呉汁は墨書の滲み止め、和服地の染料の色止めにも使います。
【呉汁】一晩水に浸した大豆をミキサーにかけ袋で濾したもの。
ミキサーのない時代は摺り鉢でした。
墨画や書では、にじみ止めには明礬+膠で和紙の処理をするようですが、木肌にはどうなのでしょうか。
*書家の知人、表札屋の職人さん、東京ならば鳩居堂、などに詳細をお尋ねになったらいかがでしょうか。卒塔婆を書くお寺さんや葬儀社でもよいかも、ただ最近都会ではパソコンと専用プリンターで卒塔婆の印刷をするそうなので、いかがなものか。
No.1
- 回答日時:
墨汁が膠入りのものならそれほど滲むことはないはずです。
筆を水で洗って濡れたまま墨汁をつけると、水で墨が薄まって滲むかもしれないので、乾いた筆をおすすめします。また最近出回っている洗濯で落ちる墨は膠が入っていません。筆に着ける量も紙に書く場合より少なめにしましょう。たっぷり墨をつけると滲みやすいと思います。さらに桐箱の表面に砥粉が塗ってあるかどうかも関係します。表面は砥粉が塗ってあるのに、内側には塗っていないのが普通なので、蓋裏の署名の際は、滲みやすいです。そういう場合は墨汁を皿に少し出して、数時間放置して水分を自然蒸発させ、濃度を濃くすれば、滲みにくくなります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文字入れした木材の処理方法(...
-
墨汁でTシャツを染めたいのですが
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
書道のお礼金などについて
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
タコやイカの墨による汚れの落...
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
完成作品を裏打ち以外でピンッ...
-
複数の先生に師事することは失...
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
この書の文字が達筆過ぎて読め...
-
日展入賞謝礼
-
書道師範10段を取得していま...
-
日本書道協会・本部正会員につ...
-
【書道】書道の半紙を画用紙に...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
日展入選のお祝い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報