
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
CDって略称は私もそれしか思い浮かべられませんが、
CFのチャンネルフィルターと云う言い方は変ですねぇ。
私の理解している世界では、周波数分割のマルチアンプシステムで、そのことをチャンネルデバイダとしか言いません。
で、アルファベットの略称はなかったような気がします(CD?)。
「チャンデバ」とはよく言ってますが・・・。
次にオーディオの世界で怨霊調整器(ボリューム)の事を「レベルコントロール」という言い方は初めて聞きました。
音響の世界ではフェーダーとよく言いますが?。
レベコンと略されると、テレビ共聴設備のレベルコントローラしか思い浮かばないのは、
これは私の職業病です。
私の知らない世界があるのであれば、ごめんなさい、不勉強な私です。
質問の内容で、1次1巻線のみ、2次シリーズでは、巻線比は2倍で昇圧電圧は2倍。
1次パラ、2次シリーズでは1次側の電線サイズが2倍になるので、
昇圧比が2倍なのは同じですが、1次側の耐電力は増えます。
この時のインピーダンス比は1:4になるので、
二次側がどんなインピーダンスで受けても、一次側のインピーダンスは二次側の4分の1。
二次側の入力インピーダンスが600Ωだと一次側のトランスのインピーダンスは150Ω。
で、次にノイズ(SN)の問題ですが、これはどこでノイズが発生しているかが問題ですよね。
トランスを挿入されようとされている部分の後段でノイズが発生しているようであれば有効なのかもしれませんが、(たった6dBの改善!)
入力信号のレベルを上げてSNが改善されるので有効でしょうが・・・!?
ただ、この後段の部分はパワーアンプですよね、
この部分のみで聞こえるほどのノイズが発生しているようであればこれはこのパワーアンプを検討し直してください。
SNが問題になるようなパワーアンプなどチャンデバとかレベルの高低の前に採用すべき機器ではありません。
次にこれでない場合。
トランスを挿入しようとしている前段でノイズがでている場合は、トランスで昇圧してもノイズも昇圧されるのでトランスを入れる意味がない。
と云うことで、トランスの挿入は殆ど役に立たないと推測されます。
最後にビット落ちって、デジタルパワーアンプを使ってられます?
No.1
- 回答日時:
電気物理の初歩の初歩なので、これくらいは知っておかないと、
アンプを触る資格がありません。
利得は2倍の6dB。
トランスのインピーダンス比と巻線比の間には次の関係があります。
巻線数をn インピーダンスをZ
n1^2:n2^2=Z1:Z2
当然インピーダンス比が変わるので、
前段のアンプの負荷インピーダンスが許容範囲に入っていることを確認すること。
負荷インピーダンスが変わると、前段の終段にカップリングコンデンサが入ってると、
低域カットオフ周波数が変わってきます。
トランスの周波数特性は一般的に悪いのでその音質の許容範囲に気をつけること。
伝送電力がトランスの規格内に入っていること。
私は昔の人間なので、質問の内容の
CD,CF,CF の動作レベルが高い,レベコン,の意味が全然分りません。
一体何を指すのか向学のために教えていただけませんか?
アンプを触る資格のない親父ですが、ありがとうございます。
1次パラ接続の時インピーダンスは150オームになると思いますが、巻線数は片巻線使用時と同じ
なので利得は2倍ですね。
CD,はご存知CDプレーヤー CFはチャンネルフィルター最近は言わないでしょうか
レベコンはレベルコントロール表現がおかしかったでしょうか
要はマルチアンプのデバイダーの残留雑音が多い、又入力電圧が低いとビット落ちするらしい為
デバイダーへの入力電圧を上げてメインの前で音量調節をしてSN比を良くしようという方策です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2 1 2022/10/24 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
200Vのモーターを100V...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
MC昇圧トランスについて質問です
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
マッチングトランスについて
-
200V工事とダウントランスについて
-
昇圧トランスを探しています
-
オーディオに詳しい方お教え下...
-
イヤホンで・・
-
240V 電化製品を日本国内で使用...
-
韓国製品を日本で使いたい
-
電気のことで質問です。
-
海外の電気製品
-
ダブルのトランスの使い方につ...
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
三相三線200Vを単相三線100Vに...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
コンセントからジーという小さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
200Vのモーターを100V...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
インプットトランスで600Ω対10...
-
マッチングトランスについて
-
真空管アンプの不調(全く音が出...
-
変圧器が故障しているかを確認...
-
電源トランス交換について(真...
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
ライントランスって何ですか?
-
この変圧器 壊れていますか?
-
電気のことで質問です。
-
スコットトランスを逆接続し、...
-
変圧器の危険性(コンセントさ...
-
240V 電化製品を日本国内で使用...
-
モノカートリッジの昇圧トランス
-
ダブルのトランスの使い方につ...
-
真空管アンプの出力トランスの...
おすすめ情報