No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
元データとディスクに書き込んだデータの照合を行う作業です。
当然書き込んだデータが大幅に異なる場合はエラーとなります。
エラー補正が効く程度ならば、読み出し・再生時に補正されますが、補正限界を越えたものになるとCRCエラーや認識不良となります。
DVD-RAMの場合は基本は書き込みながら書き込んだデータを読み出してベリファイするシステムとなっているので、書き込み速度が表示以下となります。2倍速ディスクならば1.5倍程度、3倍速で2倍ちょっと、などです。
照合結果不適合な部分が発見されると予備の記録領域にデータが書き込まれ、読み出しに異常が発生しないようになっています。
が、レコーダーやDVD-VRモード作成の場合は書き込み速度優先となり、このベリファイ機能は殺されている場合がほとんどです。
DVD±R/RWの場合は基本規格にベリファイの機能が無いのでライティングソフト側にその機能があります。
もっともベリファイの結果エラーが発見されてもDVD-RAMのように予備領域が無いので、Rの場合はゴミに、RWの場合は初期化して焼き直しとなるだけです。
DVD-VIDEO作成の場合は再生チェックしなくてもエラー検出してくれるのでラクと言えばラクですが(もっともエラーが無くても他機では再生できない場合もあります)、その分書き込みながらエラーチェックをすることになるのでライティング作業時間が長くなります。
と言うわけで、使っても使わなくても構いません。
当方はベリファイ機能は使用していません。
とても丁寧な説明ありがとうございました。新しいライティングソフトで何枚か作成した後にベリファイしていない事に気がつき(以前のライティングソフトはベリファイ設定済み)あわてましたが、安心しました。データの重要度によってベリファイを使い分けようと思います。
No.4
- 回答日時:
Q/DVDのベリファイとは何ですか?
A/ベリファイ(verify)は証明という意味で、コンピュータ用語ではデータの整合性を確認する作業をベリファイといいます。ただし、Compare(コンペア)とは異なり、データの整合を100%チェックするものとは限らず、容量やCRC情報、日付情報など付帯情報から、適正であると証明するケースもあります。
Q/ベリファイしないディスクにはどんな不都合が起きるのですか?
A/一般に書き込みが正常に完了していれば、ベリファイをしないからといって、特に不具合が起きることはありません。ベリファイ機能を使うと書き込みに失敗していた場合に、エラーを報告することができます。ベリファイ機能がエラーを報告すると書き込みを再実行するなど、対処が出来るという違いになります。
尚、ハードウェアによるベリファイをサポートしているDVD-RAMやDVD+RW製品であれば、逐次ベリファイにて問題が発見されるとその箇所を自動的にスキップして別の箇所に記録するような、訂正処理が行われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ベリファイの機能がある製品やソフトが世の中には多くありますが、それらのベリファイは何でベリファイして 3 2023/06/28 19:49
- テレビ DVD-RWが録画できなくなった 4 2023/06/21 12:02
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 至急!DVD RWドライブ ディスク読み込まない 5 2022/06/22 10:25
- デスクトップパソコン DVDドライブのCD、DVDディスクが認識されません 2 2022/08/22 00:19
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
- バックアップ パソコンからDVDへコピー 5 2022/08/18 14:02
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンDVDドライブのディスクがちゃんとセットしてなくて中ではみ出でぶつかる音がしてカ 2 2023/04/14 00:37
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー Blu-rayの機械でTSUTAYAから借りてきたDVD(準新作)のディスクをいれても、「ディスクが 4 2022/09/23 14:31
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 対応ディスクがわからない 3 2022/10/26 15:03
- デスクトップパソコン デスクトップパソコンDVDドライブのディスクがちゃんとセットしてなくて中ではみ出でぶつかる音がしてカ 4 2023/04/14 09:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDの読み込みについて
-
Texでの数式参照について
-
DVD再生不良のチェックを行...
-
DVD Styler トラブル解決方法
-
calibre変換エラー
-
Texでどうしても解決できないエ...
-
TEXでエラー
-
TEXの下付き文字
-
Distiller について
-
ZOOM MRSシリーズのHDDは自分で...
-
iTunesにサインインできない
-
ImgBurnエラー
-
EOMONTHについて
-
Symantec LiveStateRecovery3.0...
-
プログの書き込みで強制終了。
-
moでフアイルが開かない
-
エラーチェックを全て無視したい
-
medium not presentってどうい...
-
CloneCDにてイメージファイルが...
-
書き込みエラーの少ないDVD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD Styler トラブル解決方法
-
このセルには2桁年で表示され...
-
TortoiseSVNにて、コミットがで...
-
TortoiseSVNにてサーバー上の共...
-
ImgBurnエラー
-
i久しぶりにプレステ4で遊ぼう...
-
BunBackupでバックアップのエラ...
-
DVD再生不良のチェックを行...
-
TEXの下付き文字
-
dvd stylerでメニュー作成が失...
-
DVDのベリファイとは何ですか?
-
N88互換BASIC for Windows95の...
-
Texでどうしても解決できないエ...
-
ExcelのSUM関数と+の違い
-
JPDFの設定方法を教えてください!
-
CrystalDiskInfoのSSDに関して。
-
巡回冗長検査エラーが出てコピ...
-
CD-RW読み込めないセクタ
-
GhostscriptでError: /undefine...
-
MCI32.ocxがあるのにMCI32.ocx...
おすすめ情報