dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の4月から自家の農業を継ぎ露地野菜を庭先で無人販売をしています。
無人販売自体は以前より行っていたのですが、最近、野菜を盗まれることが多く対策を考えていいます。
無人販売所の上にはカーブミラー(T字路用の左右にミラーがあるもの)がありその下にミラーをつけて家の中からでも様子を伺えるようにしたいと考えています。(実際にはけん制程度の効果であると思いますが・・・)
取り付けの方法ならびにその他対策の案があれば知恵をお借りしたいと思います。
また、代金箱について皆さんがどのようなものをどのように設置しているか教えていただけるとありがたいです。(過去に数回、代金箱を壊されてお金を盗まれたことがあるため)
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

無人の農産物直売所での防犯としては、やはり自動販売機タイプにすることでしょうか。

それからけん制という意味では、ダミーの防犯カメラ(実際には稼動していない)を取り付ける方法があります。
代金箱の参考としては他の農家の方のを参考にしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1

自動販売機のような販売の仕方でなければ、絶対に盗難は免れません。


時には自動販売機だって荒らされます。

対策としては…高所に防犯カメラを設置して証拠を残す形の対策となります。
カメラの設置場所も目立つ所や、手の届く所では壊されておしまいです。

無人販売=廃棄するようなもの。(もってけどろぼー的な感覚)
お金が入っていたらラッキーという考えのやり方ではないでしょうか。

コストや経費なくして商売をするのは難しいと思います。
信用も大事ですが信用だけでは商売は成り立ちません。
    • good
    • 1

個人的な回答です。

参考程度に。

参考資料 日本の美徳・無人販売所http://portal.nifty.com/2011/05/20/a/3.htm
こちらは他でのやり方が撮影された資料です。

参考資料 防犯ミラーの役割と映る範囲http://www.e-akinai.biz/komi-/komi-2.htm
こちらは防犯ミラーの種類についてです。簡単なものでもホームセンターで販売しています。

ここからは私の考えです。
無人販売と言うことは売上も商品もそれほど高いのもではないと思います。だから、商品価値の薄い品を人件費を落として販売していると思います。なのでそれに防犯を意識してしますとコスト的に合わないと思うのです。だから、それよりも集客につなげたほうがいいと感じます。商品を整理し、店内をきれいに飾っただけでも商品が際立ってくると思います。で、本当に売り物にもならないものは逆に「ペットの餌に使用してください」とか書いて別途脇に置いておきます。料金箱も賽銭箱や神棚のようなものにする。
もし、ミラーを設置するなら見かけたときにはお客さんにあいさつしたり世間話の相手をしてみてください。

なぜ、このような意見を言うのかは集客が上がれば人目につきます。お客さんの目自体が防犯につながります。売り物にならないような野菜を無料でおくのも、本当に食い物に困っている人にとってはまだ食べられるからです。だから、「商品」に手を出さないように心理的にけん制をかけているつもりです。賽銭箱や神棚についても「良心」に訴えるためです(立ちションや不法投棄の場所だとは赤とりいを設置するところがあります)積極的な声掛けをするのは集客のための口コミ目的と常に見ていると言うけん制です(正直しゃべるために買い物をする方もいますし、口コミでの影響力は大きいです。それにこの人が作ったんだという安心感もできると思います。頻繁に出ていれば盗みづらいでしょうし、だんだん泥棒する人と常連さんですみ分けられてくると思うからです。

他のようにダミーでの監視カメラを設置する方法もあるでしょうが、見た目で絶対に本物でないと感じたりこんなものに「値段付けやがって」と不満も出てしまうのではと思いました。また、犯人を私は老齢者だと思っています。本当に食いぶちに困り犯行に及ぶ例が増えているのだそうです。地域には何人か要注意人物がいます。だから、けん制と施しの2面策をとりました。また「無料」と「商品」を提示することで商品に対する消費者の目も代わると思います(ブランド力のように値段で商品価値が見えるのではないかなと思いました)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだまだはじめたばかりでコストをかけることができません。
直売所の近くにいるときは声を掛けるようにはしていますが、作業の人でも足りないため常に声を掛けることもなかなかできません。
ただ、おっしゃるとおり集客が上がれば人目につきます。お客さんの目自体が防犯につながとも思います。
集客があがる努力をしてみたいと思います。

資料、とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/25 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!