dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駅前で治療院を経営しています。
目の前にスーパーがあるのですが、なぜか下着・靴下などの生活衣料が置いていません。
それだけを買いに、隣町のスーパーまで行かなければならない状況です。
当院は高齢者の患者さまが多く、かなり不便されています。

そこで、当院の一部スペースを使って下着類を販売したいのですが、
たとえば食料品販売などでは保健所の許可等が必要なように、販売許可とか、必要な手続きとかはあるのでしょうか?

そちら方面に詳しい方、ご経験のある方、教えて下さい。

A 回答 (2件)

利用者さんのことをいろいろ気遣っていらっしゃる、素敵な治療院ですね。



うちのおばあちゃんにも、紹介したいくらいです。



販売許可は、不要です。


なんでスーパーで扱っていないかというと、恐らく儲からないからです。

実は衣料品は利益率の高いよく知られた商品です。

しかし、在庫を持って販売して、売れ残りがでるというところがミソです。

サイズや色、デザインなどを考えると、「デットストック」が問題になります。

例えば、ベージュのLがたくさん売れて在庫切れなのに、黒Lは50セットあるとか、白のSは100あるとか・・・



治療院さんで販売されるのであれば、

発注数量とか、売れ残り在庫のことを考えて、商品選定、値決めするとかが必要ですね。



ぜひとも、患者さんのために一肌脱いでやってください(笑)
    • good
    • 1

食品は食中毒などの事故があるから保健所が検査するのであって


衣料品にはありません。貴方がすでに治療院をしているのなら、売り上げはその医療費として乗せれば
納税問題も解決するでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!