
CentOS4でサーバ電源起動時にApacheを自動起動する設定方法についてご教授をお願いできますでしょうか。
オーソドックスなやり方では、chkconfig httpd onというコマンドを使用して、httpdが自動で立ち上がるようにすると思います。
このたび上司から既存のサーバのレプリカを作ってほしいと依頼されたのですが、chkconfig --listコマンドでそのサーバの自動起動の設定を見ると、
httpd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
となっているのです。
それでも自動起動しているのはなぜでしょうか?どのような設定をすれば実現可能でしょうか?
なお、ps axコマンドでそのサーバのプロセスを見ると、
10928 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd -k start
となっています。
一方、chkconfig httpd onでhttpdを自動起動した場合のプロセスは、
3873 ? S 0:00 /usr/sbin/httpd
となっており、かなり若いプロセス番号であることと、行末に「-k start」がついていないことが異なります。
この「-k start」が一つの手がかりとなると思うのですが、(何かでキックしているのでしょうか?)これは何の意味でしょうか?
なお、
/etc/httpd/conf/httpd.conf
や
/etc/init.d/httpd
は両者ともに同じで、ほぼデフォルト状態です。
以上、何卒ご指南くださいますようお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>実は、/etc/rc.localも調べたのですが、
>以下の記載のみで、apacheをキックしているようなものはありませんでした・・・
でしたら…
cronやanacron等で、定期的に「httpdプロセスが落ちていたら起動させる」とかの処理でもやっているんじゃないでしょうか?
cronでの実行間隔によってはOS起動後にhttpdプロセスの監視が遅れるでしょうから、
その間にPIDが進むこともあるでしょう。
cronなどでなくてもhttpdの死活監視をしているものがあるのかも知れません。
ご教示大変ありがとうございました。
いろいろ調べてみると、
/etc/rc.d/init.d/Apacheというファイルが存在し、
/etc/rc.d/rc3.d/ディレクトリの中にS99apacheというシンボリックリンクあり、
そこからキックされているようでした。
色々な方法があるみたいですよね・・・勉強不足で申し訳ありません。
ご相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>このたび上司から既存のサーバのレプリカを作ってほしいと依頼されたのですが、chkconfig --listコマンドでそのサーバの自動起動の設定を見ると、
>httpd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
>となっているのです。
>それでも自動起動しているのはなぜでしょうか?どのような設定をすれば実現可能でしょうか?
/etc/rc.local
等で起動するように記述されているのではないですか?
apachectlでの起動だと…"-k start"がつくかも知れません。
# apachectl start で"-k start"でした。CentOS5.6にて。
この回答への補足
ご教授ありがとうございます。
実は、/etc/rc.localも調べたのですが、
以下の記載のみで、apacheをキックしているようなものはありませんでした・・・
touch /var/lock/subsys/local
modprobe vga16fb
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL Mac です。ローカルホストの phpMyAdmin にアクセスできません。 1 2023/06/06 17:14
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- マウス・キーボード onまたは off で一回だけ動作するそんな都合のよいトグルスイッチなんてないですか 1 2022/08/12 16:04
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi初期設定教えてください 5 2022/04/27 09:35
- Android(アンドロイド) アンドロイドスマホの電源OFFについて教えてください。 スマホに充電ケーブルを繋いだ状態で電源OFF 5 2022/08/07 13:50
- 携帯型ゲーム機 NINTENDO DSの動きが変! 2 2022/11/21 22:04
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- Y!mobile(ワイモバイル) スマホ アンドロイド (901ZT) のユーザー補助について 3 2023/05/16 23:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
vsftpdが停止しない
-
ランレベルと起動スクリプト
-
AIXルーティング情報について
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
telnetd, sshdが動いているかど...
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
Linuxで起動時に実行させるには?
-
[トラブル]fsck後に、ファイル...
-
apacheが起動しない
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
リモートのサーバでXwindowを起...
-
namedが起動しない
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
起動時のエラーについて。
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
AIXルーティング情報について
-
apacheが起動しない
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
geditについて
-
wermgr.exeって何ですか?
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
テキストログインでstartxをし...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
Centos7にTomcat9をインストー...
-
リモートのサーバでXwindowを起...
-
日曜日の4時にMySQLが終了する
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
管理ツール→サービス で、無効...
-
vsftpdが停止しない
-
起動しているapacheのバージョ...
-
batファイルでのプログラム起動順
おすすめ情報