
表題の件です。
以下は不適切な行為である可能性が有りますが、ネットで調べれば
調べるほど謎が募ってきて分からなくなってきたので質問させて頂きました。
非常に困っており、ご意見を頂きたく、よろしくお願いします。
<ご質問>
妻は現在産休中であり、まもなく育休に入ろうとしているところです。
ところが、先日突然私の転勤が決まってしまいました。
転勤先は現在の職場から遠く離れている為、生まれてくる子供の事も考え、別居はせずに
妻には今の職場を退職してもらい、私の新しい職場に一緒にきてくれる事となりました。
そこで相談なのですが、産休中且つ間もなく育休に入ろうとしている妻は、
転勤の事実を会社に告げず、育休を取り、給付金をもらう事は出来るのでしょうか?
普通に考えると、産休が終わった時点で退職する事が分かりきっている上で、
育児休業給付金をもらう事は迷惑をかけますし、ある種サギな感じがします。
また、『妻は現在の土地に残り別居、私だけ新天地へ異動している前提』で、
現在の土地で賃貸を借り続ける一方で産休中の妻と新しい土地で一緒に住み続け、
育休満了時に退職という手段も考えられますが、これも同様に許される行為なのか不明です。
これらは労働者の権利として一般的な話なのか、それともすべきでない行為なのか、
色々調べましたが不明な為、その辺りの意見を皆様に伺いたく、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No2で回答したものです。
>その1年の間、住民票はそのまま残されたのか、
>新しい住所で取り直しをされましたか?
私も主人もそれまで住んでいたところが地元でしたので
住民票は主人の実家に置きました。
主人は転勤先で住民登録をしました。
>住民票を移さなければ、新天地での各種行政サービス(診察等)に
>制約が出てしまうのではないかと考えています。この辺りkkk112様は
>どのようにされていましたか?教えて頂けると幸いです。
生まれた子供は主人の扶養となり、子供の健診等のお知らせは主人宛に届き、
子供のことは混乱することなくすべてのことが回りました。
私は私の保険証で対応していたので特に不都合は感じませんでした。
>※妻の会社は育休を1年しか取れないようです。その1年で現実的に
>どこまで育休&給付金をもらえるのか検討しています。
私のときも育児休暇は1年でした。
私の場合、辞めるといったそのときまで給付金が払われていました。
勤続9年半でしたので「もう少し在籍していれば雇用保険も退職金も違ったのに
もったいなかったな」と上司に言われた覚えがあります。
No.4
- 回答日時:
奥様は派遣社員なのですね?
でしたら、会社へ住所変更の手続きを普通に出せばいいですよ。
住所のことでなにか言われたら、主人の転勤ですが復帰する頃には戻ってくる予定なので
そのまま在籍しますと言えば大丈夫だと思います。
私も派遣で育児休暇をとりましたが、産休中に県外へ引越ししました。
全国の派遣をしている会社だったので特になにも言われてはいませんが
育児休暇明け、復帰先は見つからず(前職は産休と同時に契約終了)結局違う派遣会社で
雇用保険は切れ目無しで継続したまま育児休暇から復帰という形になりました。
雇用保険の方への住所について心配されているようですが、会社との手続き以外
特にやり取りは発生しませんでした。かけていた雇用保険の事務所から支給されるので
たとえば東京で働いて北海道に引越ししても、支給は東京の雇用保険事務所から支給されます。
後の判断はご自身で。情報まで。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
私ならば戻ってくる予定だと言ってそのまま在籍しますね。
あと、郵便物は転送で1年は大丈夫なので会社に言わなくても特に問題は出ない気がします。
その会社は支店等は無いのでしょうか?
あれば復帰時に支店勤務にしてもらうなどできるので、なるべくなら辞めないほうがいいと思います。
もちろん働きたいと思っているならばです。
保育園なども育児休暇明けであれば入りやすいはずです。
あとはご自身の判断ではないでしょうか?
有難うございます。私達も出来る事ならもらいたいのですが、懸念しているのは
住所変更をしてしまい、それを会社に告げず給付金を受ける事は可能なのか?です。
具体的に、給付金の申請をする際の住所を書くのであれば、それが現住所ではなく、
転勤先住所だとやはり『???』となってしまうのではないかと思います。
(現在の住所は会社の借り上げなので、転勤になったらなくなってしまうのです)
妻の会社は支店は無く、現在の地域のみの会社です。ですので
新天地に引っ越すととても通える距離ではありません・・
やはり厳しいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
私の場合、
6月に出産しました。
1年の育児休暇をとる予定で会社に申請し受理されましたが
8月に主人の転勤がわかりました。
転勤の内容が半年かもしれないし、当分かもしれないといわれ
悩みましたが転勤の事実は告げずにそのまま育児休暇を一年とりました。
結果、半年で戻ってくることができず育児休暇終了と共に私は会社を辞めました。
その後、主人はその会社を退職し、Uターンで
もともといた地元に帰ってきました。
現在は4人の子供に恵まれ、パートで家計の足しになるよう働いていますが
時々以前の会社の同僚に会います。
ここにいればそれ相応のお金をもらっていただろうと思う反面、
こんなに子沢山にはなれなかった、こんなに子供のそばにいてやれることも
なかったかなと思っています。
私のしたことがいいかどうかはわかりませんが
会社からはなにも言われず、給付金の返還もありませんでした。
「戻ってきてほしかったけど家庭の都合もあるし子供にとってはそのほうがいいね」と
上司には言ってもらえました。
あとは質問者様がどう考え、どう処理するかではないでしょうか。
今育児休暇は最大で3年取れるのではないかな?。
今から3年取る予定なら私なら今やめるかもしれませんね。
有難うございます。
>転勤の内容が半年かもしれないし、当分かもしれないといわれ
>悩みましたが転勤の事実は告げずにそのまま育児休暇を一年とりました。
とあるのですが、その1年の間、住民票はそのまま残されたのか、
新しい住所で取り直しをされましたか?
住民票を移さなければ、新天地での各種行政サービス(診察等)に
制約が出てしまうのではないかと考えています。この辺りkkk112様は
どのようにされていましたか?教えて頂けると幸いです。
※妻の会社は育休を1年しか取れないようです。その1年で現実的に
どこまで育休&給付金をもらえるのか検討しています。
No.1
- 回答日時:
会社は旦那様がどこに住んでいるか、同居しているのか等は大企業になればなるほど
把握するのは困難ですので、黙っていれば給付金を受け取ることは簡単でしょう。
ただ、旦那様も会社員のようですので、企業に社風という物があることは身にしみて
感じていらっしゃると思います。会社により育児休業が取りやすい会社、取りにくい
会社があります。育児休業を満了して復帰しない社員が出てくると、その後に妊娠した
同僚・後輩が育児休業を取得しにくくなってしまうのではないでしょうか?
労働者の権利かどうかという観点から見ると、労働者は労働力を提供することで報酬を
得ています。育児休業は、女性特有の妊娠・出産という事象に対して企業が配慮した
制度です。(国に強制されている側面もありますが。)従って、育児休業が終われば
再び労働力を提供していただくということが前提になっています。職場に復帰する
意思がない状態で給付金を受け取ることは、詐欺まではいかないまでも、労働者の権利を
悪用しているように感じざるを得ません。
法的根拠については参照URLをご覧ください。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03F04101000 …
早速のご回答有難うございます。
確かに、育児休暇を取る社員→そのまま満了後退職 が横行すれば、企業にとって良くない
社風が広がるのは分かります。ただ、妻の場合は派遣社員の為、今回の転勤の話が出る以前に、
産休に入る前から会社側より、待機社員が大勢いるので育休後に紹介出来る仕事があるか
分からないと、人事より言われておりました。
ですので、育休後に戻りたいと意思を出しても戻れるか分からない状況です。
それならば、育休中に新天地での生活&育児を行う過程で、今後の進退を
どうするか考える期間を持ち、会社側へ伝える事も可能ではないか?
と考えるに至りました。(正直なところお金が欲しいというのもありますが)
ogachinさんのご意見も大変良く分かりますので、幅広い考え&事例を伺った後、
妻とどうするかを検討したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
育休手当をもらっている時に引っ越ししたら
その他(お金・保険・資産運用)
-
育休延長中の引越しについて 子供が1歳の時点で保育園に入園できず育休延長中です。(今は11ヶ月)今回
幼稚園・保育所・保育園
-
育児休暇中に夫が名古屋へ転勤!
引越し・部屋探し
-
-
4
育休中に実家住まいを考えている場合
その他(妊娠・出産・子育て)
-
5
育児休業中の住所変更と資格取得
医師・看護師・助産師
-
6
育休中に夫の転勤。育児休業延長でき、育児休業給付金はもらえるか
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
教員の退職と他県採用
退職・失業・リストラ
-
8
休業損害証明書の記入方法について
損害保険
-
9
育児休暇中に夫の転勤
その他(妊娠・出産・子育て)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家公務員の育児休暇と年次休暇
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
正社員の試用期間中で妊娠。育...
-
第2子 育児給付金申請 月額証...
-
育児休業給付金 申請忘れ
-
国からの給付金
-
出産一時期って必ず貰えるわけ...
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
育児休暇途中復帰について質問...
-
保育所
-
育児休業給付金に換算される収...
-
育児休業中の児童手当
-
出産手当金、育児休業給付金を...
-
育児休業給付金について。
-
年俸制(16分割)で産休→育休取...
-
里帰り出産時の健康保険について
-
育児休暇取得後 復帰させられ...
-
育休後に職場復帰して1年も経...
-
産前休暇は、出産が遅れると欠...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
出産予定日を会社に早く申告し...
-
産休中に店舗閉店、育児休業給付金
-
国家公務員の育児休暇と年次休暇
-
院卒就職後の出産時期
-
出産手当金と育児休暇給付金に...
-
産休・育休は、直前まで出勤し...
-
産休を月途中で取得すべきか悩...
-
育児休業中の夫の転勤
-
育児休暇後の退職について・・・
-
産休終了日に合わせた退職は可能?
-
育児休業手当の計算方法
-
出産に伴う手当てをより多くも...
-
自営業の産休について
-
育児休暇後、復帰しないとどう...
-
正社員の試用期間中で妊娠。育...
-
出産手当金(産休中に会社移籍)
-
地方公務員臨時職員の産休について
-
引き継ぎお礼
-
育休取らずに産休のみ取得する...
おすすめ情報