dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC HP s5350 windoes7 hp 32bit メモリ2GB を使用してますが、このごろ少し動きが遅くなったので、メモリ増設を検討しましたが、内部拡張性が非常にわるいので、中止をしました。

そこで必要のないサービスを止めれば少しはパフォーマンスがよくなるとの事なので
サービスを止めようと思ったのですが、以下の事がよく理解できません。

サービスの画面で サービスを止めようとするには、『スタートアップの種類』の(無効)を選択した時
『サービスの状態』は(停止)にするのでしょうか?

この因果関係がよくわかりません。

たとえば、サービスの中にFAXがありますが、状態は(停止)、『スタートアップ』は(手動)になっています。
FAXは使用しませんので、この場合FAXのサービスを止めるには、
『スタートアップ』の種類は?  サービスの状態は?

以上よろしくご教授おねがいいたします。

A 回答 (2件)

自動、自動(遅延)はブート時同時に開始する。


だからサービスの状態は「開始」
意図的に止めたい場合は「停止」をクリック。
再起動すると「開始」状態になる。種類が「自動」であるから。

「手動」は何らかのアクションがあった時に開始するが基本停止状態。
意図的に開始させる時は「開始」をクリックで開始する。
再起動すると「停止」状態に戻る。

ブート後常時停止状態にするには「スタートアップの種類」を「無効」に。
この状態では、意図的な開始も出来ない。

FAXは「無効」いいと思います。

この回答への補足

回答有難うございました。
頭の回りが鈍いのでしょうか、イマイチ理解ができません。

まず、回答より『自動、自動(遅延)はブート時同時に開始する。だからサービスの状態は[開始]』と
あります。

そこでFAXで[スタートアップの種類] を[自動]に変更して、再起動したら、[サービスの状態]は[開始]になると思い、実行してみたら、スタートアップは[自動]、[サービスの状態]は停止になっています。自動的に開始になると思って実行してみたのですけど?

知りたい事はスタートアップを無効にした場合、サービスの状態は自動では変わるのか、変わらないのか
(FAXのテストでは変わらないようなきがします)
変わらないのであれば、
(1) 無効と開始(矛盾しますが)の設定のときどのような状況になるのか
(2) 無効と停止(理にあっています) このよう設定すればいいのですか


細かい事で申し訳ありませんが、お教えください。

補足日時:2011/06/02 10:37
    • good
    • 0

手動にしておくと、手動でサービスを開始しなければなりません。


無効は、自動、または手動にしないと、サービスを開始することができません。

つまり、手動、または無効にした状態でPCを再起動すると、それらに設定した
サービスは自動的に「開始」にはなりません。

既に「開始」状態にあるもののスタートアップの種類を手動にしても自動的に
停止状態にはならないので、PCを再起動したくない場合は、自身で停止させ
なければなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!