
いざというときのために水を備蓄しようと考えています。
1人1日3リットル、家族の人数×3日分を常備すべしという目安をよく見るのですが、
家族が5人いるので、45リットルが必要になります。
ペットボトルを買おうと思ったのですが、賞味期限もあるだろうし、
そのときにめんどくさがらずに更新するか?と言われれば自信がありません。
そこで例えば、いつも庭で散水用に使う「ホース」と「蛇口」の間に簡易タンクを設置して、
常にそこに水が満タンになってるような、そんな簡単な「タンク」みたいな商品って
ないのでしょうか?
水道の蛇口 → 「タンク」 → ホース
こんな仕組みであれば、(普段から水を使ってさえいれば)いつでも新鮮な水が一定量貯蓄
できるのではないか?と思ったのですが。
それに、ペットボトルの水に比べれば、水道水ははるかに安いですし。
衛生面とかあるのかもしれませんが、あくまで非常時の水なので文句は言いません。
大掛かりなものではなく、数10リットル程度のものであれば、水もある程度は循環するでしょう。
売ってないのかな?と思って探してはみたのですが、探し方が悪いのか、みつかりません。
もちろん屋内用でもOKです。
どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おもしろそうなので探してみましたが、見つかりませんでした (^ ^!)
震災後の需要を見込んで各メーカー検討中かもしれません。
もう少ししたら出てくるかもしれませんね。
日曜大工の得意な人なら自分で作っちゃう事もできると思うんですけどね。
雨水タンクを流用すれば安くあがりそうなんですけど。
予算しだいですが、お近くの水道工事店に頼めば作ってくれるかもしれません。
なお、毎日使えば細菌の繁殖や腐敗はそこそこ防げるんでしょうけど、備長炭を入れておくのは効果があるようです。 中には銀の板を入れているという人もいました(どこで銀の板を買ったのか不明ですが...)
アイデアはすばらしいのでメーカーに売り込んではどうでしょうか。
タンクの設置費用ぐらいの謝礼は出るかもしれません。
参考URL:http://www.mitsugiron.co.jp/new-index.htm
No.9
- 回答日時:
おもしろい内容だと思い記入させて頂きます。
他の方の回答にもありますが、水道には元々圧力がかけられています。
そのためにホースで水をまいたり出来るわけです。
ビルなどの高いところに貯水槽を持っている建物が従来多かったのは、この圧力を自然に作り出すためです。大抵は4階以上の建物の屋上にあるはずです。ただし、貯水槽に水をためるのは水道の圧力では難しし野でポンプでくみ上げていますが(正確には送り込みですね)
ただし、貯水槽では水をためているため、衛生的に良くないと言うこと(他の方の回答にある虫や異物が混入される)ことから、現在では多くが地下などにポンプを設置して圧力をかけ直して送っています。
このため、停電になるとマンションやビルでは水がでなくなります。
ですから水タンクを設置しても散水には向かないと思いますので、せめて2階以上上に設置することをおすすめしますが、やはり数十リッターをためておくとなると衛生的な問題があると思います。
確かにペットボトルの水は高いですし、入れ替えがめんどくさいですよね。
うちでは、宅配してくれる水を毎月20リットル分お願いし、飲み水として使用しています。最初に20リットルの箱を1個多めに買っているので、常に備蓄量は20リットルプラス使用中の残りとなり、毎月新しいモノに自然と入れ替わるようにしています。送料込みで勝手に届くので楽ですよ。
ちなみに他の方の回答にありますが、ペットボトルにも賞味期限はあります。もちろん期限が切れて即だめになるわけではないですが、非常時に体調が弱っていたりしたら、できれば避けたいですよね
もちろんこの1人1日3リットルはあくまで飲食に使う分ですので、お風呂の水などをためて、トイレを流せるようにするなどの備えも必要だと思います。
参考URL:http://www.hitatenryosui.com/?gclid=CMKygrndm6kC …
No.8
- 回答日時:
雨水タンクを雨どいでなく水道につなげればよいのでしょうが、一度貯めてしまうだけに散水するにはかなり高所において圧力をかけないと散水できないと思います。
No.5
- 回答日時:
A No.3 HALTWO です。
>じゃ、ポリタンクに入れるのは水道水でいいってことでしょうか。
>いざっていうときは煮沸すれば、古い水道水でもOKということかな?
そのとおりです。
古い水道水でも煮沸すれば O.K. です。
>昔マンションの屋上には高架水槽が設置されているのが普通でした。 (A No.4 bara2001 さんの回答より)
むかし、むかし、マンションの高架水槽を点検する仕事のお手伝いというアルバイトをしたことがあります。
点検作業員の人が中を覗かせてくれたのですが、陽の光りが透けて見える水槽の端になにやら黒いブワブワの塊が・・・作業員の方曰く「あれ?ああ、ミッキーとミィニーだよ(笑)。大丈夫!、塩素で殺菌されているから。ゴキくんなんてとっくに溶けてるだろうしね(笑)。」・・・以来、我が家では生水は絶対に飲まず、沸かして冷やす麦茶などにしています。
>ちなみに風呂の水も (使わずに蓋をしたまま放っておいたものであれば)・・・
・・・と「蓋をしたまま」を加えたのは「虫が入らないように」という理由です。
まあ、虫が入っても煮沸すれば全く問題はないのですが・・・。
ちなみに虫は身近な食品にけっこう入っているものでして(滝汗)
FDA (アメリカ食品医薬品局:Food and Drug Administration) では
カレー粉:25 グラム当たり 100 個までの昆虫の破片。
トマト缶詰:果実を加害するミバエの卵 5 個とウジ 1 匹、ウジだけなら 2 匹まで。
チョコレート:100 グラムに対して 60 個までの昆虫の破片。
等々が、オッケー!問題なーしっ(^_^)/ となっています・・・知らぬが仏と言うか何と言うか(笑)。
まあ風呂の水は水洗トイレ用と最後の最後の非常用飲料水、非常用飲料水はポリタン 3 個ってところでしょうか・・・。
45~60 リットルの水を湧かすには結構な燃料が要りますので、カセット・コンロよりも炭以外の燃料も使えるバーベキュー・コンロの方が便利ですよ。
No.4
- 回答日時:
飲用水でこれをやったら雑菌の繁殖場になるんじゃないでしょうかね。
もっとも普段から飲み慣れることができれば、それはそれでありかも。
不衛生なガンジス河で沐浴したら日本人はひどい下痢になっても、インド人は平気だそうですから。
昔マンションの屋上には高架水槽が設置されているのが普通でした。
今は地上にポンプがあって水道水を加圧して上の階まで届けています。
なぜ方式が変わったかというと、すこしでも滞留分を少なくするためです。
高架水槽が設置されているマンションでも、一日に何回か空になりかけて水を汲み上げます。
何日も同じ水が溜まってるなんてことはありません。
それをわざわざ飲用水で何日分もためるのは実用的ではありません
発想はたいへんおもしろいと思いましたが、定期的に加熱消毒するか、消毒剤を投入しなければお腹をこわすでしょう。
ありがとうございます。
衛生面はやっぱり課題なんですかねぇ。
毎日のように散水するので、いわばそのホースに貯まってる(残ってる)昨日の水と同じではあるんですが・・・あとは貯まる量(=新鮮な水に更新されるスピード)の問題?
No.3
- 回答日時:
>ペットボトルを買おうと思ったのですが、賞味期限もあるだろうし、
ありません(笑)。
何年経過したペットボトル飲料水であろうと煮沸すれば殺菌されますので飲用に適します。
昔ペットボトル (確か EVIAN だったと記憶しますが) の中にカビが生えて (製造時の事故だったらしい) 大問題になったことがありましたが、これにしても鍋に空けて煮沸すれば茶や珈琲用の湯となります。
・・・ちなみに「押すだけ給湯」魔法瓶の給湯蓋部分を分解掃除したことはありませんか?・・・水垢が凄いですよ(笑)。
煮沸するための鍋と燃料 (バーベキュー用の炭やカセット・コンロなど) は何年でも保管できますので、鍋や燃料と一緒に飲料用 20リットル・ポリタンクを 2~3 個保管しておけば O.K. でしょう。
それと、案外気付いていらっしゃないと思うのですが、水道が止まった時のトイレは大変ですよ(笑)!
水洗トイレ用の水として、風呂には常に水を張っておくことです。
ちなみに風呂の水も (使わずに蓋をしたまま放っておいたものであれば) 煮沸して飲用にしても全く問題ありません。
一部の細菌芽胞は煮沸しても滅菌されないものがありますが、これらはペット・ボトル飲料や缶入り飲料が製造される工程でも滅菌されないもの (勿論水道水に添加される塩素でもダメ) ですので、初めから気にしても仕方ありません(汗)。
なお、缶詰 (缶入り飲料ではない) は一部の細菌芽胞も死滅させることができる超高温高圧殺菌を行っていますので、缶詰の賞味期限は「食べたらお腹を壊す期日」ではなく「固形物が崩れてくる期日」であり、素材缶詰などは賞味期限切れのものの方が柔らかくて美味しいなんてこともあります(笑)。
なるほど!煮沸すれば大丈夫なのですか。
じゃ、ポリタンクに入れるのは水道水でいいってことでしょうか。
いざっていうときは煮沸すれば、古い水道水でもOKということかな?
ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
農業用の貯水タンク。
ホームセンターや農協の資材部で販売しています。通販でもOKなら下記URLへどうぞ。
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/MC11LT-50 …
飲料用にはお勧めできませんよ。
ありがとうございます!
ただ、これは給水は手動(というか上の蓋をあけて入れる)ですよね。
常時、水道の蛇口に接続させておいて、簡易タンクを経由して水を使ったら、その分、勝手に水道から供給されるようなものを探しているので、少しイメージが違うんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 【マンションの謎】マンションの水道水は屋上にある貯水槽に一旦貯めてから各戸の水道蛇口 5 2023/07/07 19:21
- その他(住宅・住まい) 水道管の一次側で詰まってます。いつ直してもらえるのでしょうか? 1 2022/05/22 16:47
- 防災 震災に備えて食糧と水を用意しています。 先日大掃除の時に妻から備えとは言え水備え過ぎじゃない?と言わ 4 2023/01/02 23:54
- 農学 育苗のための散水について 4 2023/03/29 14:50
- 電気・ガス・水道 浄化槽業者による器物破損について 1 2023/04/01 00:09
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 コードレスの高圧洗浄機の付属の予備タンク 1 2023/05/26 08:24
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- その他(住宅・住まい) 賃貸の補償について 6 2022/09/05 11:35
- リフォーム・リノベーション 水中ポンプについて 6 2023/01/29 13:04
- 洗濯機・乾燥機 自動洗濯機給水ホースについて 6 2022/11/30 13:01
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レデューサーのERとCRの意味を...
-
水位計のLLとかLとかは何ですか?
-
冷凍機の低圧異常
-
渦巻きポンプなどのポンプに関...
-
冷凍機用圧縮機の液圧縮について
-
【タンク内圧力と油量の関係性...
-
スプリンクラー
-
冷温水発生機
-
ポンプなどに刻印されている情...
-
配管工ですマイナス150度の液体...
-
ポンプの吐出圧力について
-
真空ポンプについて
-
圧力スイッチの必要性について
-
スプリンクラーの圧力変動について
-
圧縮機の容量制御にアンローダ
-
空調用冷媒配管を埋設してもよ...
-
フランジとガスケットの違い
-
トロコイドポンプの吐出圧力に...
-
4ナンバーでいけますか
-
石油タンク・ガスタンクの形の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報