dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラリネット(ビュッフェクランポンR-13)を購入して1ヶ月で落としてしまい、上管と下管のジョイントの部分の木の部分が5mm程の縦のひびと欠けてしましました。
見積もりを取ってもらったところ、修理の方法として、部分修理(3万円)と上管交換(7~10万円以上かも?)の2選択があると言われました。
部分修理でお願いしようと思いましたが、部分修理をした場合、今後強度に不安が残ると言われました。どちらを選ぶべきなのか迷っています。お教え下さい。

A 回答 (1件)

>買って一ヶ月



判断が難しいところです。

通常、木管は1本の材から作られます。
楽器としては、当然「無垢(つなぎ無し)」が理想ですが、
運搬やメンテの事を考えて分解出来るようになっています。
本来なら、上下同じ木が良いのですが・・・

金管でも木管でも長く使えば楽器に染みつく「癖」が出てきます。
管の一部を交換した場合「しっくり来ない」あるいは、「鳴りが変わった」と感じる場合が多いようです。

B13は安い部類のクラではありませんので、鳴りの癖が付く前に
交換することを勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答をいただきありがとうございました。
「鳴りの癖」なんて全く考えもおよびませんでした。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/06/10 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!