
よろしくお願いいたします。
現在L3スイッチ(TEST)とL2スイッチ(TEST2)がありTESTのFa0/1がTEST2にトランク設定しています。TESTのFa0/2からPCが接続されています。VLAN100が設定されています。
PCからTEST・TEST2にPingはとびます。
PCからTEST2にはTELNETできますが、TESTにはTELNETできません。
コンフィグで拡張アクセスリストでTELNETは許可されていてVLAN100のInに設定されています。
この状態でTESTにTELNETできないのはコンフィグの設定なのかなと思うのですが
原因がわかりません。どうかご教授願います。
PCは192.168.1.15です。
!
hostname TEST
!
no aaa new-model
clock timezone JST 9
system mtu routing 1500
vtp domain A
vtp mode transparent
ip subnet-zero
ip routing
no ip domain-lookup
!
no file verify auto
spanning-tree mode pvst
spanning-tree extend system-id
!
vlan internal allocation policy ascending
!
vlan 100
name TEST
!
interface FastEthernet0/1
description /// to TEST2 ///
switchport trunk encapsulation dot1q
switchport mode trunk
!
interface FastEthernet0/2
switchport access vlan 100
switchport mode access
!
interface Vlan1
no ip address
no ip route-cache cef
no ip route-cache
no ip mroute-cache
shutdown
!
interface Vlan100
ip address 192.168.1.254 255.255.255.0
ip access-group 200 in
no ip route-cache cef
no ip route-cache
no ip mroute-cache
!
ip classless
no ip http server
ip http secure-server
!
!
access-list 200 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 192.168.10.0 0.0.0.255
access-list 200 permit tcp any eq telnet any
access-list 200 permit icmp any any
access-list 200 deny ip any any
!
control-plane
!
line con 0
password 7 -----------
login
line vty 0 4
password 7 --------
login
line vty 5 15
password 7 -----------
login
!
end
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど。
TESTはL3だったんですね。コンフィグだけみてL2と勘違いしてしまいました。
(1)
>今設定されているACLは、TESTを経由する通信に適用されるものではなく、
>TEST自身に対してアクセスする時に適用されるものです
vtpmodeでサーバを選択した場合、クライアントのVlanインターフェースにも
適用されるのでしょうか?vtpモードなど関係なく各L2スイッチにアクセスリストは
設定しないといけないのでしょうか?
⇒VTPモードがサーバになることと、ACLは全く関係ありません。
L2スイッチにACLを適用したいのならば各L2にアクセスリストを設定しないといけません。
また、先の回答でも述べましたが、L2スイッチのVlanインターフェースにACLを適用することは無意味です。
TELNETを制御するのであればACLをvtyにアクセスクラスとして適用するほうが自然です。
(2)
L3スイッチでVlanインターフェースへアクセスリストを設定した場合でも、
TESTを経由する通信にアクセスリストは適用されないのでしょうか?
⇒TESTがL3スイッチで、通信がTESTのVlanインターフェースを経由した場合、そのVLANに適用したACLは動作します。
vlan10にACLが記載されていた場合
PC(vlan10)---[TEST]---PC(vlan20) ⇒適用される
PC(vlan10)---[TEST]---PC(vlan10) ⇒適用されない
No.2
- 回答日時:
補足します。
access-list 200 permit ip 192.168.1.0 0.0.0.255 192.168.10.0 0.0.0.255
access-list 200 permit tcp any eq telnet any
access-list 200 permit icmp any any
access-list 200 deny ip any any
試しに今設定されている上記ACLを消して
access-list 200 deny ip any any
の1行だけにしてTEST2へpingなり、telnetなり実施してみてください。
可能であると思います。
CatalystのL2スイッチの特徴として、access-listはポートではなくVlanインターフェースに適用されます。
[TEST]はL3スイッチではなく単にカスケードされているL2スイッチに過ぎないので、PCからの通信はTESTのVlanインターフェースを経由しません。
今設定されているACLは、TESTを経由する通信に適用されるものではなく、TEST自身に対してアクセスする時に適用されるものです。
回答ありがとうございました。
こちらの質問にのせたコンフィグですが記入漏れがありました。
せっかく教えていただいているのにミスしてしまい申し訳ございません。
以下のコンフィグを踏まえたうえで再度質問をさせてください。
interface GigabitEthernet0/1
description /// to TEST3///
no switchport
ip address 192.168.2.2 255.255.255.0
!
router eigrp 10
redistribute static
network 192.168.1.0
network 192.168.2.0 0.0.0.255
no auto-summary
!
ip classless
no ip http server
ip http secure-server
(1)
>今設定されているACLは、TESTを経由する通信に適用されるものではなく、
>TEST自身に対してアクセスする時に適用されるものです
vtpmodeでサーバを選択した場合、クライアントのVlanインターフェースにも
適用されるのでしょうか?vtpモードなど関係なく各L2スイッチにアクセスリストは
設定しないといけないのでしょうか?
(2)
L3スイッチでVlanインターフェースへアクセスリストを設定した場合でも、
TESTを経由する通信にアクセスリストは適用されないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
ポート番号が逆。
× access-list 200 permit tcp any eq telnet any
◯ access-list 200 permit tcp any any eq telnet
ありがとうございます。
早速コンフィグを見直してみたところ間違っておりました。
しかしこの間違った設定でなぜ直接つながっているスイッチには
テルネットできずそこから先のスイッチにはテルネットできるのか理解できません。
もう少し教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- ネットワーク IPアドレスの範囲ってどうやって求めるんですか? 2 2023/01/05 01:37
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Bluetooth・テザリング 環境 Windows11 スマホSH-RM12(sense3) スマホでWi-FiテザリングやUSB 2 2022/12/24 19:48
- サーバー 「自分のPCをWebサーバーにする事」とはについて 2 2023/03/20 17:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Ciscoルータのコマンド
-
Cisco NATについて
-
the onion rooter tor接続
-
DNSの逆引き設定について
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
eo光ホームのPPPoEに関するユー...
-
インターネット接続できません...
-
ポート開放について
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
hitachi FROLA
-
Windows 11のパソコンで、ポー...
-
企業向けルータ
-
WinXPで、全てポートをnetsh ro...
-
自分の送信に対する応答をブロ...
-
V110でのポート開放
-
E-Mobileでのインターネット接...
-
スイッチのポート番号について
-
.phtml書類ページが見られない!
-
Norton Antivirusで
-
特定のサイトに繋がらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ciscoルータ(1712)のIPアドレ...
-
ヤマハ RTX1100 フィルタ設定
-
Cisco機器のコマンドについて
-
LANから変なパケットが出てます?
-
Ciscoルータ(1710)でPINGが打...
-
DNS 正引きができません。原因...
-
RTX1000でのポート解放について。
-
取得したIPアドレスの桁数を揃...
-
cisco1812 PPPoE接続
-
DiCEがグローバルIPを自動検出...
-
ciscoルータのVLAN間通信について
-
canon printer PIXUS iP2700の...
-
IX2015でのネットワーク接続
-
Cisco 1812j 2台でネット設定
-
CiscoL3スイッチにテルネットで...
-
ip tool をインストールしたの...
-
RTX1200PPTPVPN接続が出来ない
-
8000番や8080番のポー...
-
PINGが通るのにネットワー...
-
スイッチのポート番号について
おすすめ情報