
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんは空手などの素手の格闘技の修行者なのでしょうか?
私は剣術系の古武道の人間なので、剣術系の視点から考えてみます。
綿谷雪氏などの研究によると、室町時代から戦国時代、江戸初期ぐらいまでは武術を師匠について習うというよりも戦に行って見よう見まねでいわゆる「斬り覚える」ということの方が主流であったようです。それ以前にも武術の師匠と呼ばれるような人がいて、武術の技を伝えていたようですが、それはごく少数であったようです。
当時の武術がどのようなものであったのか不明ですが、室町末期ごろから徐々に増えてきた理由が、この武術を修業していると戦場で長時間走りまわって戦っても息が切れないからであったらしいので、一種のサーキットトレーニングのようなものであったと想像されます。実際、そのころ成立した天真正伝香取神道流の形は、多くの技をつなぎ合わせた長い形で、サーキットトレーニング的に心肺機能を強化させる機能があります。また、本朝武芸小伝にも、古い流派は形が長いというような意味の記述があります。
とすると、一つの可能性として、技を習いサーキットトレーニング的な心肺強化訓練をした後、「実践的な練習(自由に技を使いあう練習)」に相当する部分は「実戦」の中で斬り覚えたということが考えられます。応仁の乱以降は各地で実際の戦争が行われていましたから、トレーニングの成果を試してみる場には困らなかったでしょう。
もう一つ考えなければならない事柄として、形稽古の内容があります。近年になると形骸化してきた流派も少なくないようですが、本来の形稽古というのはかなり「実戦的」です。ここで言う「実戦的」というのは「自由に技を使う」という意味ではありません。自由に技を使おうとした場合には、自由に使っても危険の少ない技に限定されがちです。危険が少ないということは、殺し合いの場で殺傷能力が低い、つまり実戦性が低いということです。
形稽古の場合は危険な技を若干アレンジして安全に稽古ができるようにします。たとえば顔面を刀で突いて、これをよけようとして体勢を崩したところを下腹部を突き刺す、という技があります。これを練習する場合、形では顔面に木刀をかざすだけで突かず、そこから木刀を下腹部にさっと持って行く動作とタイミングの練習をします。このときに、「これは実際の殺し合いでは突き刺すのだ」という意識を持って練習することにより、実戦での殺し合いに使える技を安全に練習することができます。
自由に技を使う練習でこれをやろうとすると、相手はどういう技を使おうとしているのかを知らないので、木刀を眼前にかざしても突きとは考えず、躱そうとしないでしょう。本当に突こうとして当たってしまうと大けがをしますし、当たらないように突くと相手は「突きを失敗したな」と思って攻めてくるかもしれません。これに対する対策は、あるタイミングで突く形を取ったら、実際には当たらなくても突き刺したとみなす、というルールを作ることです。これなら実際に木刀を顔に当てなくても相手は躱そうとするようになります。しかし、互いに自由に動き回る中でこれを行なおうとすると、とっさの場合に反射的に実際には当たらない突きの形を取る、ということが必要になります。これは実戦の殺し合いの場でとっさに突き刺さないようにしてしまう危険性があります。つまり、自由な練習は実戦的な練習とは限らない、ということなのです。
結局、戦争という殺し合いの場で技をいろいろと使い、練習方法を工夫した結果、形稽古という方法が生き残ったということだと思います。
つまり、殺し合いの技術を身に付けるためには形稽古が実戦的な練習方法であった、ということではないでしょうか。
修行者と言えるほどではありませんが、多少は武道をかじっている者です。
詳しい知識を有難うございます。
長い時間を得てきた稽古法はそれ相応の理由があるのですね。
納得できました。
No.3
- 回答日時:
実践とは殴りあうことでしょうか。
戦国時代では殺し合いですので、実践をしたら兵士がいなくなってしまいます。
と言うのは冗談で、型稽古のみで実践に役立たないかと言うと大間違いで、常に殴って訓練をすると予想しない攻撃に全く対処ができなくなる事実があります。
古武術は過去の経験からあらゆる攻撃に対し対応ができるように考え、型稽古で反復練習をすることで体に覚えさせることをしますので、似たような攻撃のときは自然と体が動いてしまうのです。
ほんの少しの違いですが、実践では生死を分けることになります。
回答有難うございます。実践の定義が難しい所ですが、自分が思っていたところは「実際のあらゆる戦闘で役に立つ」という感じでしょうか。
殴って訓練している方が予想しない攻撃に対処出来なくなるのですか?
それは意外に思いました。
No.2
- 回答日時:
素手で殺しあうなんてのはあまり無かったんじゃないですか?
刀や槍でやりあうのが前提で、武器が無い場合や組み合いになった時に使うのが柔術だったはずです。
型というのは単独型ではなく約束組手の事を指していますか?
それなら約束組手は非常に有効な稽古ですよ。
来るのが分かっている攻撃を捌けない人は結局どんな攻撃も捌けませんからね。
ちなみに質問者さんはどんな古武道を習っているのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 今の時代、武士道を読んでいる人間って古いですか? 4 2022/10/15 09:46
- 哲学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 2 2022/06/23 19:12
- 武道・柔道・剣道 武道の稽古より資格試験の勉強、仕事が優先ですか? 3 2022/10/11 19:36
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- 関西 三月の関西旅行 4 2023/02/23 08:28
- 武道・柔道・剣道 大学から柔道部に入ろうと思っています。素人です。 迷惑でしょうか? その大学の柔道部は強豪ではないと 6 2022/04/12 17:52
- 一眼レフカメラ 今更ですが、Nikonのd5500を中古で5万円程度で買おうかと思うのですが、どう思われますか? N 6 2023/04/23 17:18
- 格闘技 横浜市瀬谷区に引越したばかりの外国人です。 近くで護身術、武術などを、本気で習いたいが、 おすすめの 1 2022/11/25 15:06
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- 温泉 友人と、名古屋から下呂温泉に行こうと思っています 20代前半の女で2人で行く予定です 下呂温泉の温泉 2 2023/05/15 19:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空手の引き手の高さ?
-
八極拳、劈掛拳と意拳(太気拳...
-
FateUBWで串刺しになったアーチ...
-
少林寺拳法の金的について
-
本当に五条悟は死んだのかな? ...
-
ワンパンマンの信者ってアホな...
-
質問です。 女友達がいるのです...
-
BLEACHについて教えてください
-
スーパーマンの都市伝説みたい...
-
隙がない人とある人の差はなん...
-
彼女のマン屁がいつの間に鳴ら...
-
伝統空手 背の高い相手に組手...
-
デジモンの『高速プラグイン』...
-
ワンピースについて教えてください
-
棒引きについて
-
中国の軍隊格闘術ってどの流派?
-
意拳(太気拳)の技術
-
バビル2世のロプロス
-
空手の型、ナイファンチで総合...
-
【Vガンダム】終盤のウッソと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛隊の「状況開始」は実戦で...
-
新撰組の剣士の強さはどのくら...
-
八極拳、劈掛拳と意拳(太気拳...
-
遠当ての仕組み
-
特撮で「目くそ鼻くそを笑う」...
-
格闘技、蹴り技、軸足について
-
空手の引き手の高さ?
-
何故、古武道は型稽古ばかりな...
-
今日のVS嵐 山本美月 水原希子...
-
実際にはハルクとスーパーマン...
-
運動神経が悪い
-
剣道、フェンシング、棒術など...
-
カミーユとアムロ??
-
極真空手、柔軟 僕は、極真空手...
-
1日一回おナニーって、多い?
-
次の極悪アメリカがエリア51...
-
鬼滅の刃の悲鳴嶼行冥と男塾塾...
-
柔道の絞め技と関節技について
-
占星術:トランジットとプログ...
-
柔道の珍しい技、オリジナル技
おすすめ情報