
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
植え直しはちょっとわかりません。
サツマイモには、膨らむ根(塊根)と少しだけ膨らむ根(こう根)、
まったく膨らまない根(細根)があります。
生えたばかりでは見た目が同じで、どの根にもなれる根なのでどれも切れません。
切れた根が塊根に育ってしまったら悲しいですね。
塊根は1節あたり1~2本(ほとんど1本)しか作られません。
そして見分けが付くようになるまで約3週間かかりますが、
そこまで育ててからでは余計植え直しはできなくなります。
植え直ししない方法で考えると、堆肥を入れていないのなら、
根に影響がない範囲にだけ混ぜてみると良いでしょうね。
マルチングは、穴なし黒色ポリを畝全体に乗せて、
株の部分が膨らんでいるので穴を開けて使えます。
”何も入れなくて良い”と言うのは、堆肥(芋でなければ石灰も)は入れるのが前提で、
肥料は要らないという意味で使う人が多いです。
堆肥は混ぜ込む事で水はけ、水もちの改善や保肥性の向上などの効果があり、
微生物に分解されると腐植となり土に吸着し、団粒状の土壌を形成してくれます。
肥料成分は微量にしか含まれていないため、土壌改良剤といった感じですので、
入れるのが前提になります。
(石灰も入れ、植物に適したPHに合わせるのが当たり前ですが、
イモは7~4くらいで強酸性かアルカリ性でなければ普通に育つので合わせる必要はありません。)
肥料の事だけなら、水溶性の固形肥料ならパラパラばらまいておくだけでも大丈夫ですし、
株の周りに溝を掘って埋めても構いません。
有機肥料なら埋めたほうが良いです。
匂い、カビ、害虫等の問題が起こりますので。
【参考までに私の土作りです。】
毎回牛糞堆肥を入れるのは面倒なので、バーク堆肥を使用しています。
バーク堆肥は長持ちなので、少量の補充だけで済みます。
牛糞と違い肥料分がほとんどないので、カリウムをしっかり入れないと泣く事になります。
普通化成(8-8-8)は1ヶ月ほどしか持たないので、
使う事ができますが、窒素分が多いので、多くは使えません。
1m2なら標準施肥料は窒素4~8g、リン酸4~6g、カリウム10~20gなので、
1~2にぎりは大丈夫です。(私の感覚では30g~60gくらい)
適当に土に混ぜます。
カリウム分が少し足りないので、草木灰も使います。
窒素が抜けてしまうので、同時施用は出来ません。
先にこちらを入れて化成肥料を後にするか、こちらを追肥でまきます。
草木灰はカリウム分は6~11%くらいで、アルカリ分を含みますが、
100gくらい使うと6~11gで、化成肥料の分と合わせて15~19gとなり、
ちょうど良くなります。(製品によって違います)
アルカリ分は草主体と木主体の灰で大きく違いますが、
黒土に使用する分には100g使ったところで酸性のままなので、問題ありません。
(黒土のPHは4~5くらいだったと思います。)
土とまぜて使いますが、葉にかかっても良いので、ばら撒くだけでもいいです。
土作りに時間を割ける時は鶏糞も使う事がありますが、標準施肥量より少なくしています。
基本は土が肥えていれば、芋や大豆に肥料は要らないので。(カリウム肥料だけはやりたい)
土作りさえしっかりしてあれば、おいも様はほとんどほったらかしで良い物ですが、
見回る回数を増やして(雨が降った後は特に)状態が悪かったら、
その都度何らかの対応をしてあげてくださいね。
ありがとうございます。こんなに詳しく教えていただけて、初心者の私には本当に助かります!!明日にでも改良し植えなおしてみたいと思います。もしだめだったとしても次回の勉強として役立てます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
黒土は雨で固まって排水不良を起こすので、充分に堆肥を入れてください。
1m2あたり3kg使います。
高畝にするか、マルチング(黒ポリ)もしてください。
排水不良になると芋が育ちませんので。
http://www.honda.co.jp/helloyasai/tsuchi/tsuchi2 …
肥料は今まで何かを栽培していて、牛糞堆肥を使用したのなら何も要りません。
腐葉土やバーク堆肥を使用したならリン酸とカリウム肥料を入れます。
草木灰やもみがら薫炭などの炭や灰が良いでしょうね。
成分が一定ではないので、袋の記載を読んで量を決めてください。
大きいイモが取りたければ、イモの膨らませるのに使うカリウム肥料はしっかりやります。
開墾したてなら窒素肥料も少し要ります。
化成肥料なら1m2あたり1掴みくらい混ぜておいてください。
発酵鶏糞(窒素1.4%です)株間に穴を掘って150gほど埋めておいてください。
”いもの肥料”の様な名前の肥料を使っても構いませんよ。
窒素肥料は栽培初期には必要で、芋が肥大する時期に入る頃に
なくなっている様にするとちょうど良いので、速効性の窒素肥料を少量与えます。
石灰は要りません。
大きいおいもが取れると良いですね。
詳しい回答ありがとうございます。先週黒土のみで植え付け完了してしまい、一昨日あたり定着しました。もう一度土を改良してから、植えなおしても大丈夫でしょうか?お手数をお掛け致しますが、回答をお願い致します。
No.1
- 回答日時:
おととし、北九州に住む知り合いから安納芋をもらい、スイートポテトのような激甘っぷりに感動して、もらった安納芋のうち2個を植えました。
私は茨城県在住ですが、結果的に甘くない普通の芋ができて、非常にがっかりした思い出があります。
近所の野菜直売所で売られていた茨城県産の安納芋も激甘ではありませんでした。
激甘に美味しく育てるには、何かコツがいるかもしれません。
普通に育てる分には、地植えで黒土ならば問題ないと思います。
芋類は簡単です。
去年、収穫し損ねた芋から勝手に芽が出て、自然と収穫できたりするぐらい簡単です。
チャレンジしてみてください。
早速の回答ありがとうございます。甘い芋を作るのは難しいのですね。黒土でやってみます。甘ければうれしいですが、今回初挑戦なので芋が無事できれば充分です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 さつまいも苗、水栽培の発芽後の管理 2 2023/04/03 10:18
- 農学 野菜プランター栽培で元肥や追肥に化成肥料使ってますが、SDGsや有機栽培にこだわって る人からそんな 1 2022/11/17 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 トマト栽培 窒素過剰か獅子頭になる 1 2023/04/18 17:23
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- ガーデニング・家庭菜園 部屋で水耕栽培。おすすめは? 5 2023/04/09 13:26
- 農学 施設いちご栽培 1 2023/08/05 10:22
- ガーデニング・家庭菜園 家庭で枝豆が育てられるセットがあると 知りとても気になっています。 その為、来月から枝豆をお家で 栽 4 2023/03/24 17:20
- 農学 キクイモが枯れた!なぜですか? 1 2023/08/12 19:26
- 正社員 干し芋の栽培管理の正社員の仕事の大変なところを教えてください! 1 2022/05/02 12:10
- 農学 西瓜の空中栽培について。 西瓜を空中栽培する時 支柱を用いてどのように空中栽培が成り立ちますか? 1 2023/05/22 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャクヤクの花は植えてから何...
-
味噌は肥料になりますか?
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
椿の葉が黄変・原因と対策を教...
-
切った爪を植木鉢に?
-
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
ナスの苗がしおれている。
-
元肥を入れ忘れたら?? 「花ご...
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
裏山を畑にしたくて開墾中です...
-
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
液体肥料をプランター野菜に使...
-
粒状化成肥料は粉末にして液肥...
-
オルトランと液肥について
-
ニンニクの苗が元気ありません...
-
酒粕は肥料に使えますか
-
タマリュウに液肥をあげたとこ...
-
米ぬかを肥料として使用できま...
おすすめ情報