
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
植え付ける野菜により好みの肥料や酸度があります。
http://www.ne.jp/asahi/nao-k/e/engei/etc/arukari …
一般的に日本は酸性度であり、中和するのにアルカリ性の石灰を使用するわけです。
石灰は植物が育つのに必要な成分でもあります。
消石灰、苦土石灰、有機石灰など種類があり消石灰苦土石灰は植え付け前2週間ほどに混ぜ込みます。
苦土石灰はリン酸の吸収を助ける苦土が入っているのでおすすめです。
上記の2種の石灰ほど中和力はないですが有機石灰はすぐに植え付けられるという利点があります。
以上が中和。
次に肥料ですが、野菜にあった肥料がいいでしょう。
肥料に表示されているN:P:Kはチッ素、リン酸、カリウムを示します。
8:8:8で売られている化学肥料はそれぞれ8ずつの割合と言うことです。
肥料には暖効性でジワジワ効いてくる物から速効性で効く物があります。
暖効性は元肥として土に混ぜ込んでおくといいし、速効性は追肥に向いています。
化学肥料と有機肥料がありますが化学肥料ばかり使っていると土が痩せてくるため長年菜園したいなら有機肥料中心でいきましょう。
ま、追肥程度なら化学肥料がいいかもしれませんが…。
さて、チッ素ですがこれは葉を育てるための成分です。
ただし、やりすぎるとひ弱に葉ばかりひょろ長く育ってしまい病気にもかかりやすくなるので程良くあげましょう。
油かすなどを植え付け2週間ほど前に施すといいでしょう。
ただし、油かすは肥料焼けしやすいため注意が必要です(根にあたらないようにしてやるか熟成物を使い植え付けまで期間をあける)。
腐葉土もいいし、堆肥も土壌改善効果や連作障害軽減効果があります。
牛糞もいいでしょう。
追肥には硫安などがいいかもしれません。
リン酸は実や花を育てる成分です。
個人的には骨粉がお薦めです。
鶏糞なども土壌改善効果がありお薦めです。
過リン酸石灰を植え付け前に混ぜておくのも酸度調整を兼ねられるのでいいかもしれません。
リン酸は一般的には多すぎても問題がない成分といわれています。
カリウムは草木灰などに含まれ根を育てる成分です。
イモなどはこれがないとダメでしょう。
病気に強くなったり耐寒性を高めてくれる作用もあります。
また、日照時間不足の改善効果もあります。
サツマイモにチッ素ばかりやればツルボケしてイモがちっちゃくなるしトウモロコシでも実が出来なくなったりします。
肥料は植える植物によって調整しましょう。
リン酸は多くてもいいですが…。
また、肥料が根にあたると肥料焼けをおこし最悪の場合枯れてしまうので注意しまょう。
家庭菜園参考ページ
http://www.honda.co.jp/helloyasai/index.html
http://mamedamaru.dip.jp/saien/mameda.htm
http://www.jaac.or.jp/saien/
http://www.yasai-web.com/vege/sh/s.html
無農薬、虫対策
http://www16.ocn.ne.jp/~nouen/bouchu.htm
http://homepage2.nifty.com/tiba-infrc/tenshurui. …
http://mamedamaru.dip.jp/saien/musi.htm
農薬
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/
長文失礼しました。
No.1
- 回答日時:
家が花屋なのでお役に立てれば。
。。と思います。野菜は色々と難しいので簡単にお話すると、まずどんな肥料を与えましたか?化成肥料ではないでしょうか?(自分で野菜を作るなら化成肥料はお勧めできません・・・私は)苗を植える前に土に有機肥料や腐葉土を与えましたか?(これがかなり大切)石灰を撒いてからすぐに植え付けていませんか?(石灰は撒いてすぐ植えるとだめですよー。)やっぱり野菜作りで一番大切なのは土づくりです。
私は有機質の肥料が足らないからだと思います。
今度野菜を植える際には牛糞や腐葉土を多めに撒いて良く耕して植えられてみてはいかがでしょうか?
あまりうまく説明できなくてすみませんでした・・・
有難うございました。参考にさせていただきます。
土作り頑張ります。本を見てその通りにやったつもりだったのですが、畑の状態を見て腐葉土等を多めに与えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
プランター栽培の大葉の色を濃くするには?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
色の薄い青シソ
その他(家事・生活情報)
-
【画像有り】シソの葉が白じろしい。原因は?
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
小松菜の葉の色を良くする方法
農学
-
5
葉の色が薄くなる。
ガーデニング・家庭菜園
-
6
庭に植えたピーマン・ししとうが黄色くなってきた
ガーデニング・家庭菜園
-
7
ジャガイモの葉がもう枯れ始めてます!病気?
ガーデニング・家庭菜園
-
8
「さつまいも苗(ツル)」の植付け前の保存方法について
ガーデニング・家庭菜園
-
9
青シソの葉が紫になるのは
ガーデニング・家庭菜園
-
10
スイカの葉が枯れる原因
ガーデニング・家庭菜園
-
11
ナスの葉が濃い紫に変色?
ガーデニング・家庭菜園
-
12
トマトの葉の天頂部が丸まっています。
ガーデニング・家庭菜園
-
13
スイカの栽培、市販の苗を植えて1ヶ月経っても成長し始めません。どこが
その他(趣味・アウトドア・車)
-
14
小玉スイカの実が大きくなりません。
ガーデニング・家庭菜園
-
15
畑の窒素分を減らすにはどうすれば良いでしょうか?
農学
-
16
水耕栽培 葉の緑が薄いのは?
ガーデニング・家庭菜園
-
17
定植後、ズッキーニの双葉の色が薄くなってしまった
ガーデニング・家庭菜園
-
18
ボカシ肥料の匂い
農学
-
19
ミニトマトの葉に茶色の斑点
ガーデニング・家庭菜園
-
20
野菜苗の双葉、取ってもいいですか?
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切った爪を植木鉢に?
-
油粕の使用方法
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
酒粕は肥料に使えますか
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
味噌は肥料になりますか?
-
米ぬかを肥料として使用できま...
-
不要になったソ殻の処分方法
-
鉢植え梅の木の肥料について
-
椿の葉が黄変・原因と対策を教...
-
レモンの木に花や実がつきません。
-
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
シャクヤクの花は植えてから何...
-
肥料が強すぎて枯れてしまった...
-
柿の木に肥料を与える時期を教...
-
ダンボールの灰
-
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
山芋が枝分かれして、、、、
-
使い捨てカイロ(ホッカイロ、ダ...
-
紅茶の出しがらは肥料に使える?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報