
漫画などで人物の焦りを表現するために、しばしば顔に汗が描かれます。
試しにあの一粒の汗を指で隠して見ると、その途端にその焦り具合は消えてなくなります。
また、顔文字でも(^o^;)と(^o^)は意味する感情が大きく異なります。
汗という記号がこれほどまでに強烈な印象を与える背景を教えてください。
目や口という記号がちょっとした違いによってニュアンスを変えてしまうのはなんとなく理解できます。
目や口は表情を読み取る上で重要な要素だからです。
しかし、相手が汗をかいているかどうかは現実的にはあまり重要な要素とは思えない。
にも関わらずこれほど大きな印象の違いを起こすのはなぜでしょう?
また、この傾向は日本以外にも見られるかも教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
手塚治虫が そう決めたから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%AB%E7%AC%A6
猿でもかける漫画で、そのように分析しております。
アメコミでは汗はかきません。
http://en.wikipedia.org/wiki/Manga_iconography
The Japanese comic book style of manga has developed its own visual language
わざわざわこう書いています。
のらくろ
で、画像検索しても、のらくろは汗をかいていません。
医学者として、漫画家として 手塚治虫という才能が、生理を心理に結びつける技法を開発したのではないでしょうか。
興味深い引用と考察ありがとうございます。
漫画という文化的経験からこれほどまで直感に浸透するものを植え付けられ得るのか、というのは、本当だとするとかなり驚きです。
でも、ちょっとそれは信じられない。
「幼い赤ん坊でも生後数日で母親の表情に反応するようになる」っていうのを考えると、人間の表情認識はかなりLOWレベルな機能で、つまりどの民族にもほとんど普遍であると思わせる。
そのように長年の進化の過程で備わった目や口の記号的意味の認識能力に対して、生後の、しかも物心ついてきた頃からようやく見始めた漫画を原因にして、直感レベルでのスイッチが備わるとは思えないわけです。
もし仮に、生後の文化的体験を元にして「汗=焦り」のような認識が備わるとしたら、手塚以来の日本の漫画に囲まれて育った外国人にも、汗という記号に対して日本人と同じような感覚を起こすはずです。
もし、そのような例があれば教えてください。
それとも、そもそも日本人には他の民族にないハードウェアレベルでの独自センスが備わったということなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
私が推測しているのは、手塚治虫が、人間の焦りなどの心理描写と汗をかくという生理現象を結びつけた表現方式を確立したということです。
現代マンガの冒険者たち: 大友克洋からオノ・ナツメまで 著者: 南信長
P13
系統だった手法として確立
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324 …
たとえば 上記の P88
ここで述べられていることは、マンガの一コマ内での人物のせりふと表情が一致していることへの驚きであるが、我々にとってはそうでないことの方がよほど驚きである。
※ 驚いているのは、日本の漫画を体験していない欧米人が日本の漫画を見たときの驚きで、「我々にとって」の我々とは日本の漫画を体験している日本人のことである
http://netcity.or.jp/OTAKU/univ/kyoshitsu/otacul …
形喩 として日本人ならわかるが輸出するときは大変なんて書いてある。
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~socion/pdf/24. …
汗をかく電球の例
興味深い資料の紹介ありがとうございます。
日本人には生理反応レベルでの何か特別なものがあるんじゃね?と自分は考えていたのですが、どうも
かなり思い込みと勘違いがありました。
冷静に考えると、汗マーク以外にも、「!」やその他いろいろな記号に対して似たような反応は起こるので、考えすぎていたようです。
No.1
- 回答日時:
憶測の回答でもOKですか?
汗をかくときは、基本的には体温が上昇しているときです。が、一方、冷や汗と言うものがあります。
暑くてかく汗は、ダラダラ、冷や汗は、ツー ってイメージですよね?
そこで、あの一筋の汗が冷や汗を強く印象つけるのではないでしょうか。
ちなみに、その汗が複数個あると、我慢しているときの脂汗に見えます。
回答ありがとうございます。
憶測でも何でもありありです。
>>あの一筋の汗が冷や汗を強く印象つけるのではないでしょうか。
なるほど、そう言われてみればそうですね。
ダラダラ汗にはあまり焦りを感じません。
しかし、現実的に漫画にでてくるようなツーという一筋の冷汗を見ることってほとんどない気がするんですよね。
あっても数回くらい。だとしたら、生後の経験や学習によってこの印象を獲得したとは考えにくい。
脳の標準的な機能としてそういう認識が備わっているのでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 美術・アート デザインについての考察。 なぜ人の脳は、規則正しく連続した要素を「背景」と認識するのか、実験してみま 2 2022/04/11 21:08
- その他(病気・怪我・症状) 多汗がつらすぎる。 5 2023/05/05 17:39
- いじめ・人間関係 証明写真を誹謗中傷され、傷ついて他人と目を合わせられなくなりました。許せないです。 4 2023/04/02 07:03
- 日本語 心証という熟語について 5 2023/04/07 12:42
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- メイク 超汗っかきな女装子の夏場のメイク 2 2022/06/29 07:31
- その他(悩み相談・人生相談) loerneeという販売会社は詐欺ですか? 1 2023/02/24 10:18
- アイドル・グラビアアイドル BABYMETALの音楽やパフォーマンスは、独特で強烈な印象を与えますが、それには一定の規格やフォー 4 2023/05/06 07:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うまい返し方を教えてください。
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
【遊白】戸愚呂(弟) vs サウザ...
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
タイムパトロールが出てくる作品
-
漫画を読むことって読書ってい...
-
スクリーントーンを貼るソフト...
-
昭和29年の10万円は今どのくら...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
よく漫画である動作の名前
-
本や漫画を読んで、泣いたこと...
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
オリジナルのイラストを販売し...
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
腐女子です。身近な人達をカッ...
-
本屋さんなどで漫画が売り切れ...
-
同人作家さんに直接在庫確認を...
-
au暮らし--お悩み交差点って名...
-
電撃文庫のオススメは?
-
愛染明王(アイゼンくん)の漫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
うまい返し方を教えてください。
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
漫画を読むことって読書ってい...
-
数量のあらわし方
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
「~なんです」という言葉を文...
-
マンガ という言葉
-
昭和29年の10万円は今どのくら...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
口のでかい(特徴的な)キャラク...
-
高校生男子って、好きな女の子...
-
本屋さんなどで漫画が売り切れ...
-
観たり読み終わったりしたあと...
-
本気と書いてマジと読む
-
女子なのにhな画像や漫画を見る...
-
初音ミクの一人称って・・・
-
介護士に美人や可愛い子は多い...
おすすめ情報