dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりそうですが…


私は26歳で、同い年の彼氏がいます。

2年付き合い、結婚の話もするようになりましたが、毎回喧嘩のようになります。

考え方の違いです。


彼の考え

>一人っ子なので、家は捨てられない。

>別居の必要性が解らない。お金も余裕が出来るし、お前(私)もご飯とか作ってもらえて楽。
だいたいお前(私)は家事が苦手なんだし…

>最初は別居にしても、子供が出来たらとか小学校に上がる位には同居すべき。



私の考え


>別居希望。

>彼の家は小さい集落にあり、田んぼも畑もある。ご両親を見る限り土日は畑に繰り出しているのを見て、『やらなくていいよ』と言われても、それで済むのか不安。

>いずれ御両親の面倒は見たいが、それでも、心配な歳になるまでは別居でも問題無いのでは、という考え…
この考えは甘いでしょうか。


とにかく小さな集落で、祭りや集まりなど行事が沢山あり、全く違う土地の私が馴染めるか不安です。(かなり人見知り)
しかも法人管理とはいえ田んぼもあり。


昨日も言い合いになり、『結婚して楽をしたいように見える』というような事を言われショックです。

そう言われれば彼の方は、同居すれば今まで通り実家で気も使わず、良いだろうさ!と言ってしまいます。


同居したら、つまりは全てが我慢のように感じます。

彼はもともと両親と会話が少なく、両親のいる前では私ともあまり話をしないので、間を取り持ってくれるかも分かりません。


嫁に行く身として、どこまで要求して良いものでしょうか。
皆さんは、彼氏に対する愛情と我慢の折り合いはどうなさってますか?

A 回答 (7件)

嫁に行く?身だからこそどんどん要求しましょう。


喧嘩しているということですね。よいよい!
ここでがまんしてためこんでしまうことがいちばん不幸です。

はっきり言わせていただければ、彼はまだ結婚年齢に達していないです。
親の家に住めば家賃はもちろん、もしかしたら光熱費も払わなくてもいいのかな?
食べなれたお母さんの味をずっと食べたいわけですね。
畑に繰り出す義父母をみて、嫁が知らん振りできるわけないでしょう?
自分は知らん振りしてそうですね。
まだ、自分も農業に精を出していて、一緒に手伝って欲しいって方がよっぽどましだと思いますよ。

結婚して楽をしたいのはお前の方だろ!!
あなたは何か負担になることがあるのか?
本来なら、家賃、光熱費。食費と初期費用はから始まり、毎月の出費・・・今の彼には無理なんでしょうね。そして将来も・・・悪いことにがんばる気もない。
はっきり言ってよいです。言ってください。
でないと26歳のお坊ちゃまには永久にわからないでしょう。

26歳のご両親となるとまだ50代ですよね。
もしかしたら、ご両親こそ、息子よさっさと出て行けって思っているかもしれませんよ。
いい加減に子育ては卒業させろって思っているかも。

一人っ子だから家を捨てられないって・・・捨てろなんて言っていないって。
じゃあ、嫁になるあなたには家を捨てろっていうこと?

正直いって、あなたも26歳とまだまだ若いし、別の男を探した方がいいのでは?と思いますよ。
一方、彼の方・・・親との同居、それも田舎・・・たぶん次はないよ。
ここまで迷ってくれているあなたのありがたさに気づけっていうの。

もう一度言います。
嫁だからってがまんしちゃだめですよ。
26歳のみそらで休日の外出もままならぬ身の上になりますよ。
(休日はもちろん畑のお手伝い・・・あなたがやりたければいいのですけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。


私の心の中で思っていたことを全て代弁していただいたように感じました。


そうなんです。
今の条件で 私が楽になると思われている時点で先が思いやられます。


しかし、嫁だからこそ、要求してよい!
目からウロコです!身内すら誰もそんな事を言ってくれませんでした…。

嬉しいです。


同居の件については妥協しないことに決めました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 20:35

40代既婚男性、旧家の長男で跡取り、現在実家で母と弟と同居中です。


私の家内は都会生まれの都会育ち、私の実家は地方都市で、家内の実家とは車で2時間ぐらいの距離にあります。(都会から見れば田舎ですが、山村にある小集落と言うわけではありません)
結婚後、家内の仕事の都合で、実家から離れて別居してました。
車で家内の家から45分、私の実家からは1時間15分程度の所です。
住んだ所は、私の実家から見たら都会なんですが、家内から見たら地方都市レベルの所でした。
そこで1年半暮らしましたが、父が亡くなったのを機会に実家に戻りました。
家内には、「子供が幼稚園に入園する時、実家に帰るからね」と言ってあり、家内も了解してくれていましたが、予定より2年ぐらい早くなってしまいました。
父が無くなって家内が言ってくれた言葉が、「実家に帰らなきゃね」でした。
「帰って良いの?」と言う私に家内は、「当たり前でしょ。お母さんと○○さん(弟です)だけにしておけないでしょ。」と言ってくれました。
そんな家内ですが、「別居した1年半が無ければ、離婚していたかも知れない」とも言っています。
「別居場所でも、それまでの生活からしたら、不便に感じたから、いきなり実家だったら我慢できなかったと思う」だそうです。
今は、「まあこんなものか」と思って生活しているようです。
家内の仕事場まで時間がかかるようになった分だけ、母、や弟も協力してくれています。
田んぼもありますが、「面白い!」と言いながら手伝ってくれます。

>昨日も言い合いになり、『結婚して楽をしたいように見える』というような事を言われショックです。
そう言われれば彼の方は、同居すれば今まで通り実家で気も使わず、良いだろうさ!と言ってしまいます。同居したら、つまりは全てが我慢のように感じます。<
一方の我慢だけでは夫婦生活は成り立ちません。
「お互いを思いやって、相手の為に少し自分を犠牲にする」これぐらいの考えじゃ無いと上手くいきませんよ。
flakyflakyさんと彼は、お互いに自分の考えを押し通そうとしているだけではないでしょうか。

彼の考え

>一人っ子なので、家は捨てられない。<
長男としては気持が解ります。

>別居の必要性が解らない。お金も余裕が出来るし、お前(私)もご飯とか作ってもらえて楽。
だいたいお前(私)は家事が苦手なんだし…<
「自分の考えが正しい」と思っているんですね。
貴女が楽かどうかは、貴女次第なのにね。

>最初は別居にしても、子供が出来たらとか小学校に上がる位には同居すべき。<
別居期間を実家に慣れる為の期間と前向きに考えましょう。
彼が実家をつぐんでしたら、お子さんもその環境で育てた方が、子供の為だと思います。
大きくなってからいきなり実家で暮らしても、中々なじめないと思いますよ。
もし貴方方自身、定年後実家に帰ったとしても何しに帰るんでしょうか?
お子さんは多分実家を継ぐのを嫌がるでしょう。
だとしたら、貴方方が帰っても意味が無いと思うんですけど。


私の考え

>別居希望。<
ずっとなのか、彼の言うように期間限定でお考えなのかどちらでしょう。

>彼の家は小さい集落にあり、田んぼも畑もある。ご両親を見る限り土日は畑に繰り出しているのを見て、『やらなくていいよ』と言われても、それで済むのか不安。<
これは彼の手腕によるでしょうね。
彼が貴女とご両親の間に入って、上手くいくように努力してくれるかどうかです。

>いずれ御両親の面倒は見たいが、それでも、心配な歳になるまでは別居でも問題無いのでは、という考え…
この考えは甘いでしょうか。<
甘いと思います。
余裕のある時なら、「こんなものか」で済む事でも、余裕が無くなってからでは、「我慢できない」になってしまいますから。

>とにかく小さな集落で、祭りや集まりなど行事が沢山あり、全く違う土地の私が馴染めるか不安です。(かなり人見知り)
しかも法人管理とはいえ田んぼもあり。<
こればかりは、「貴方次第」ですね。

もし貴女が彼と結婚するなら、期間を決めて別居し、その間に実家での生活に慣れる努力をするのが1番良いんじゃないでしょうか。
お二人とも、「それはダメ」とお思いなら結婚をあきらめるしかないでしょう。
うやむやのまま結婚しても、いずれ破綻が来るだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。


男性側からのご意見も大変勉強になります、そして一つ一つ分かりやすく教えて下さり、ありがとうございます!


仰る通り お互いに我が強すぎてこのままでは前進しない状態です…


私の中では、他のご回答も拝見した中で…やはり始めから同居は考えられません。

期間については、いずれは…(両親達の歳を考えて…とか)とまでしか考えていませんでした…。
確かに甘いですね…。
子供の存在も考えて動かなくてはならないですよね。彼の代のまた次の代に対して考えが浅すぎました。

自分のわがままだけで両親や将来の家族に悲しい思いをさせないように、現実的に考えていきたいと思います。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 20:52

私の彼氏の同じような考えでした…。


腹立ちますよね。じゃあ逆だったら一緒に住めんのか!?と思います。
ご飯作ってくれて楽って、家事やらなかったら絶対文句言われるだろうし、そうじゃなくてもやらないわけにはいかないですよね。やるとしたら4人分の家事!二人暮らしなら2人分でいいのに。

で、そういうことや、いくら仲がよくても距離が近ければうまくいかなくなるとか、どんなにもめても私の味方でいてくれるのかとか言い続けたら、わかってくれました。実際に同居している友人にも会わせました。友人は大いに同居の愚痴を語ってくれました^^;後にその友人は別居しています。
分かってもらうまでに1-2年かかったような気がします。

今は同居なんて絶対嫌だとまで言ってくれてます。
間をとりもつかもわからないなら、絶対同居はしないほうがいいと思います。
貴女が間違ってても味方をしてくれる覚悟があるのでしょうかね?
そういうことをわかってるのでしょうか?
わかってたら同居なんぞ言い出せないと思いますけどね。

貴女は好きな時間に起きることもできない、遊びに行くにも許可がいる、喧嘩すれば筒抜け、貴女の親にはなかなか会えない、なのに彼は今までと同じ生活なんですもんね。

説得を繰り返すことしかないと思います。
他の女の子も交えて雑談で同居について話してみるとか。
こんなに皆嫌がるものなんだとわかってくれないでしょうか。
たぶん、彼は同居しなければいけない女性を直接知らないんじゃないでしょうか。
貴女がワガママを言ってるとしか思ってないと思います。
そうではなくほとんどの女性が嫌がるものなんだとわからせてやることはできませんか?
大好きな彼女と大好きな親だからうまくいくはず、と思ってるでしょうね。
でも女が集まるとうまくいくわけないんです。
一緒に暮らす他人は旦那だけで十分です。

昔の彼氏を見てるみたでイライラしてしまいました^^;
同居拒否頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。(そして順が違ってしまいました;)


peko_1982さんも同じように意見を戦わせたのですね。
彼氏さんが同じ気持ちになってくれたようで、羨ましい限りです。心強いですね…!

二人が同じ気持ちでいられるのが何よりです…。


はい、今の時点で私のワガママと取られている可能性が高いです。

このまま同居を承諾すれば自由の一切無い生活になるのははっきりしましたので、同居は無理だ、と私も伝えていくつもりです。

私なりに沢山悩んで出しているなけなしの要求ですので…。



親身なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 21:04

同居に関しては「やってみればどうにかなる」とか、


安易な気持ちではじめたら、絶対地獄が待っていると思います。

わたしは結婚するときに夫から「親と同居は嫌か?」と聞かれたので、
はっきり「嫌だ」と答えました。
それで夫の実家の近くにアパートを借りて暮らし始めたのですが、
それでもうんざりすることが多かったです。
夫の親はアポなしで来るし、電話で呼び出されるし、
近所に親戚が多いので、外に出ると親戚の誰かに会ったりします。
人見知りのわたしにはそれがストレス。
義父が家庭菜園をやってるので、
「手伝ってほしい」と言われて、じゃがいもの収穫を手伝いましたが、
夫から感謝のことばはなし。
夫は無口なたちなので、親とはあまり話しません。
そのせいで親戚、親の前でわたしをかばうということはありません。
近くで別居でもこんなありさまです。

最近マンションの販売担当営業のひとと話す機会がありましたが、
今は親との同居を解消して自分たちでマンションを買う若い夫婦が多いそうです。
同居したはいいが上手くいかず、すったもんだのうえ別居というケースです。
田舎じゃなくてもこんな風なのです。

これがもし質問者様の彼氏さんの実家のように田舎で、
田畑があり、
同居ならどういうことになるか火を見るより明らかだと思いませんか?
自分より年齢がずっとうえの義理の両親が畑仕事をしてるのに、
嫁が家でテレビを見てるわけにはいきませんよ。
小さな集落では近所づきあいも密です。
(わたしは父の田舎がそういうところなので、
実情がよくわかります)
近所に親戚が住んでいれば、お嫁さんの動向はお姑さんから筒抜け。
それに
「ご飯を作ってもらえて楽」って台所もひとつの完全同居?
ひとつの家に主婦はふたり要りません。揉めるもとです。
結婚しても母親の料理を食べたいんでしょうか?
それでは何のために結婚するのかと聞きたいです。

今時は田舎でも近くに家を建てて別居と言うところは増えています。
お嫁さんが別居じゃなければ結婚を承諾しないからです。
長男だからと同居が当然と言う考えは
時代錯誤も甚だしいということを
彼氏さんは知るべきです。
最低でも親が年を取り弱って動けなくなるまで別居という方向で話し合ってください。
一度同居してしまうと、田舎ならなおさら出る事は難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!


jun-rikoさん、近くで別居でもご苦労なさったんですね。私も人見知りですし、やはり厳しいのでしょうね…。


仰る通り 畑仕事や料理はしなくて良いからと言われたとしても やらないで済むはずがないですよね。


そして、一度入ってしまえば出られない…これは本当にゾッとします。


迷いは吹っ切れました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 20:29

一人っ子の長男だからって当然のように同居してくれるって考え、いい加減に絶滅してくれないですかね。


結婚したら自分のねぐらぐらい自分で用意しろっ!
それができないなら結婚する資格がないよっ!

あなたがそんな男でも良いと結婚すると、それを認めた嫁ということで、同居に持ち込まれますよ。
例えばあなたが一人っ子の長女だったとして、当然のように親を置いて来いということですよね。
愛する女に対して何の思いやりもない行為だと思います。
同居すると、あなたの親はあなたを訪ねてくることもできません。
子どもができても、お祝いの時に他人の家の子どものお祝いという立場でしかこれないということです。
別居であれば、自分の家族を呼んだり友達を呼んだりがわりと気軽にできます。
これって新婚の楽しみのひとつです。

たしかに別居すると、生活のすべてを二人でやっていかなくてはなりません。
家賃の他に水道光熱費、当たり前ですけど食費、冠婚葬祭だって結婚したら一人前、親の付属物ではないのでちゃんとしなくてはならず、それらをいつでも出費できるように用意しておかねばなりません。
親との同居でないことにより、10万近くよぶんにお金がかかります。
私だったら自分も一緒に稼ぎ、二人での生活をスタートさせたいですね。

親が自分で食事も作れなくなったら考えます。
親の立場としても、子どもが育ったら見送るのも大事な役目だと思います。
同居させていつまでも自分の庇護下に置こうというのがおかしい。

もっとも同居が悪いばかりではありません。上に書いたような経済的にやっていけないような薄給の若い夫婦であれば、どうしようもないかもしれませんしね。
親が死に、ダンナが死ぬとすべての財産はあなたモノになりますよ。
私の母がそうでした。
新婚生活から私が結婚する少し前に祖母が死ぬまで30年以上の同居生活ですからね。
家事を好きにすることもできず、旅行も外出も遠慮していましたよ。
でも、祖母も父も死に、私が家をでて、家・土地・財産はすべて母のものになりました。
最後には「嫁」のモノになるのです。
母の30年以上の同居生活を見て育った私は、絶対に同居はイヤだと思いました。

夫は長男で、地元には同居が楽々でてきる家をお義父さんは建てています。
でも、私が同居は絶対にイヤっていう雰囲気をにおわせたおかげで、同居して欲しいという言葉はでてこなかったです。
おかげでとても楽しい新婚生活を満喫できました。
子どもにもすぐに恵まれ、両方の親から可愛がられています。
最初に夫婦の絆を築けたおかげと、夫の両親の穏やかな人柄がわかり、今後いずれは同居してもいいかなあと思えます。
最初から同居していたら、こうはならなかったと思うのです。

ま、あなたとは結婚できない、同居してくれるお嫁さん探したら?って言ってみてください。
じゃあ、そうするよ・・・って言うかもしれないけど、同居前提で付き合ってくれる女っているかなあ?
昔のように、兄弟姉妹が大勢いて、長男以外はどこかに行かないとっていう時代じゃないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談助かります。

私は片親で長男がいるので、彼は全く心配もしていないと思います。それがまた腹が立ちます…

本当に、当然来てもらえるという考えはどうにかならないんですかね。
そもそも彼が勝手に言っているだけで、彼の親がどう考えているか全く分かりません。


lukia52_52さんの 幸せそうな成功談、とても羨ましいです。長男とか、関係ないですよね。

やはり同居については妥協しないようにします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/21 13:46

田舎に嫁いだり同居したりという経験のない私が言うのも何かとは思うんですが…。



その彼の場合、結婚=同居という図式ははずせないんだと思います。
長男で一人っ子なわけですよね。
あなたが彼の家や両親や田舎や、そういう環境を全部受け入れようという覚悟がないと難しいと思いますよ。
つまりその集落の住人になり馴染んで行くのだという。

小さな集落というわけではないですが、近所に代々続く地主農家の嫁をやってる友人がいます。
ご主人は勤めに出ているし彼女は畑仕事等はやらなくて良いという条件で嫁いだようです。
実際に畑に出るような事はないですし廊下続きの二世帯住宅に住んでいて必要以上の干渉はなく済んでいるようです。
それでも義両親も年なので食事の支度も彼女がやったり、敷地内の庭木等の手入れをしたり、子供の世話もあったりで大変かと思います。
だけど彼女はそれを苦にしない性格です。
農家の生まれというわけではないのですが、とにかく楽観的で人と関わることにも懸念がないし、言いたい事も言えるといった人柄。
彼女のような人ならそういう環境でもやって行けるんだなあ、と思います。

質問者様の気持ちにそうした不安や迷いが大きいなら、どうかなあ、と思います。
それらを覚悟した上でもその彼と結婚したいのか、というところに行きつきます。
男性なら昼間仕事に出てしまうけど、女性の場合一日中家にいるわけで、義両親と顔付き合わせて暮らすのですからね。
もちろん女性が仕事に出たって良いのだけれど、この場合それはないという条件でしょ?

まあ正直な感想として、田舎の長男特有の我がままな面が見てとれるので、あなたにとって同居は想像通りかそれ以上に過酷なものになるんじゃないかな、と思います。
どこまで要求して良いか、ではなく彼のほうがどれくらい折り合いをつける気があるのかでしょう。
あなたの我慢を理解してくれる彼とは、私には思えないんですが、どうでしょう?
もちろんあなたの譲歩も必要なわけですが、お互いの歩み寄りなしでは成立しない話だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご友人のお話、勉強になります。
苦にしない強さがあるかどうか自分では分かりません…


私の場合、仕事は続けろと言われていますし、ご両親も共働きです。
万が一同居するならば私は平日は仕事、土日も畑となり正直嫌なので仕事だけでも辞めたいと思いましたが、こもっている方が辛いのでしょうかね。


ご意見を聞いて、やはり同居については譲れないなと思いました。
だいたい、外食が年に2、3回というのも聞きまして…私には息がつまります。

はっきりと言おうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/21 13:32

男性側の回答ですが、参考になれば。



結婚して嫁を貰いましたが、嫁の家にお世話になってます。
超田舎で、畑があり、小さな集落なので知らない車が通ればすぐ噂に・・・という状況です。
近所の人はみんな親戚の親戚の関係者みたいな状況で、どういう繋がりか説明されても、都会育ちには???さっぱりわかりません。
閉鎖空間です。

普段、日中は仕事に行くため、田舎は気になりません。
休日の畑仕事は・・・野菜作り楽しいです。おいしいです。
多分、始めるとハマると思います。
相手の両親には気を使います。今でも敬語です。
近所の人は、見た事あるような気がするけど、名前思い出せねーなーという人でも、「どーもー」と言っておけばなんとかなります。じゃがいもくれたりします。
誰だよオメーって人の葬式とか面倒だったりしますが、まぁなんとか。

多分、日中仕事で外に出ているからだと思います。
あと、夫婦の関係が重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お嫁さんの実家で住まわれているんですね!
どうしても、女の立場から見れば羨ましいと思ってしまいます(>_<)

私も仕事は辞めるなと言われていますが、万が一同居するならばやはり続けた方が良いのでしょうかね…。


ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます!

お礼日時:2011/06/21 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!