dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AUTOEXEC.BATの記述をシステム設定ユーティリ
ティ(MSCONFIG)で編集しようとしたら、
次のような記述がされていて ~ マークで省略さ
れています。

PATH=C:\PROGRA~1\JUSTSY~\JSLIB32

この記述の後ろに \C:\0_FILMTN と入力
したいと思います。
できたら省略の表示を全て表示できたらと
思っています。

質問1:省略しないで全てを表示する方法を教えてください。

質問2:全て表示できないならこの追加したい
記述を続けて入力しても問題ありませんか。

A 回答 (3件)

Windows95/98の起動時のAutoexec.batが実行される時点では、


8文字以上の長いファイル名は認識できません。

MS-DOSプロンプトで「DIR」を実行して見てください。
省略されて8文字以内になったファイル名と、フルの長いファイル名が
表示されると思います。
長いファイル名はWindows95/98が起動した後でなければ利用できませんが、
Autoexec.batはWindowsが起動する前に実行されますので、省略形の
短いファイル名で記述しなければいけません。

>この記述の後ろに \C:\0_FILMTN と入力したいと思います。
PATH設定の続きにこのような記述を追加するとエラーになります。
PATHを追加するなら、セミコロンで区切りますから、
「;C:\0_FILMTN」のように追加すべきです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/23 21:18

単なる文書データとしてならば、省略しないで記述するのは可能です。


しかし、DOSで使用するAutoexec.batである限り、省略は避けられません。
DOSではファイル名やディレクトリ名の長さに制限があり、8文字+拡張子3文字を越える事はできません。

たとえば、
PROGRAM001.EXE
PROGRAM00103.EXE
この2つは、DOSでは全く同じ物として扱われてしまい、区別されません。

単に表示されないだけでなく、9文字目からはDOSが読み込まない、つまり判別しないのですから、ご注意ください。

上記の例ですと、DOSが便宜的に
PROGR~1.EXE
PROGR~2.EXE
と、区別できる名前に変換してくれるので、とりあえずはなんとかなるのですけど…

逆に言うと、長い名前で書いておかないと区別をしてくれないという事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/23 21:17

編集は、メモ帳やワープロソフトでも可能です。


この方がやりやすいと思います。
その前に現在の設定はFDに必ずバックアップを取って作業して下さい。もし、書き直して起動できなくなった場合にこれから戻せますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/23 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!