dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月11日に、成田から海外(6日間)に行きます。
今から1ヶ月ほどまえに旅行会社のツアーに申し込みましたが、
航空券が満席だといわれ、現在キャンセル待ちです。

キャンセル待ち中ですが、
預かり金(契約後に申し込み金となる)は既に振込み済みです。

しかしながら、
本日(6/30現在)何も旅行会社から音沙汰が無いので、もう希望は無いのでは・・と思っています。
だとしたら、旅行の行き先や航空会社を変えるなどして、確実に行けるツアーを探そう
かなと思ったりしています。

でも、そこの旅行会社のツアーが第一希望ではありますので、
キャンセル待ちを取り消してしまうのは早計かなという気持ちもあります。

そこでご質問なのですが、
例えば、出発の日にち間近に、第一希望のツアーの予約の確保ができたとして、
その予約を蹴った場合、取消料やキャンセル料はとられるのでしょうか?

予約の確保が出来ても、こちらが承諾した時点で契約になると思うので、
取られないと認識しているのですが、
預かり金も振り込んでいるし少し心配です。

何卒ご教示ください。

A 回答 (5件)

旅行契約だけでなく「キャンセル料」というものについて説明します。



キャンセル料=予定された利益の補填、ということに尽きます。

例を出して言うと、ホテルで宿泊日の2日前は30%、前日は50%、当日キャンセルは100%というのがよくあります。
なぜ2日前はキャンセル料が安くて、当日は泊まってないのに100%請求されるのか(請求が合法なのか)は、契約した以上相手は利益を予定している(お金がもらえるから、他の人を断っている)からなのです。
そうなると2日前ならまだ誰か別の人が泊まってくれるかもしれませんし、前日なら難しくなるでしょう。当日、来るか来ないか判らないまま部屋を用意しておけば(そして結局泊まってくれなければ)その分の利益(損ではありません)を契約しているのだからください、ということになるのです。
駅前などの飛び込み客が期待できるビジネスホテルなどは「未連絡での不泊のみ100%:連絡したらキャンセル料はかからない」としているところも結構あります。これはキャンセルされてもそれを埋めあわせるだけの利益を期待できるからです。

ツアーのような場合、キャンセル待ちをしている客がキャンセルしても、もともと埋まっているわけですから予定利益には何の影響もありません。
ですから、キャンセル料が発生せずに解約できるのが普通です。しかし、同時にそのような気軽な客ばかりだと会社も事務の手間ばかり増えてしまうので、キャンセル待ちしてでも申し込みたいお客=預かり金を払ってくれる客、としてキャンセル待ちを受け付けているのです。

ですから「ツアーの席が確保できた」ということは「会社として貴方からの予定利益を期待します。その代わりツアーに必ず参加できる状態にします」ということですから、席が確保された以上キャンセル料はかかるということになります。(本来は、質問者様がキャンセルした後席が埋まれば、予定利益として充当されるのでキャンセル料を払う必要はなくなるのですが、事務手数料としてキャンセル料を払うことになっているのです)

明日から7月ですから今から参加できるツアーは難しいと思います。どうしても行きたいなら、片っ端から連絡して取れたらすぐにキャンセルをするのが一番良いでしょう。

実際のところお盆のツアーは、大体半年前ぐらいから予定が入っているのが普通ですし、ハワイなどの人気の場所は1年前から予約している人もけっこういます。
ただし、今年は出足が遅いようなので席があるツアーも探せばあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
また、とても詳しくご教示いただきありがとうございます。

別の旅行会社にダメモトで申し込んだところ、
第一希望とは別の飛行機でしたが、
ツアー予約できましたー!
キャンセル待ちのキャンセルも無事完了しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 09:23

既レスにも有るようにキャンセル料は発生します。



また今のツアーでキャンセルは期待出来ないと思います。
なので今キャンセルすればキャンセル料は取られません。

航空券が取れないと言う事ですが航空券を自分で取り
現地でツアーに参加する事も可能です。

新たなツアーも今からではかなり厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

別の旅行会社にダメモトで申し込んだところ、
第一希望とは別の飛行機でしたが、
ツアー予約できましたー!
キャンセル待ちのキャンセルも無事完了しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 09:23

旅行会社で働いています。


キャンセル待ちでお預かりした料金は、予約が確保できた時点で申込金に
振り替えると案内がありませんでしたか?
※一般的にはそのような扱いになります。

旅行会社とお客様との契約は、お申込金の振り込みをもって成立します。

従って、今回のケースでは、予約が確保できた時点で契約成立となり、
その後、キャンセルをすれば規定のキャンセル料がかかります。

これはJATAでも同様の回答ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

旅行会社の方のアドバイスとても参考になります。

>予約が確保できた時点で申込金に
>振り替えると案内がありませんでしたか?

条件書を読んだら小さく書いてありました。

では、予約の確保の連絡が無い状態であれば
預かり金を振り込んでいても、キャンセル待ちの取消しをしても
料金はかからないですよね?

今は希望を持てないので他のツアーを探そうと思っています。

お礼日時:2011/06/30 16:38

旅行のキャンセルは2~3週間前が一番発生しやすいので、今連絡がなくても当然かもしれません。



また、プランにもよりますが、1か月前ならキャンセル料が発生せず、
1か月前から当日までの間にキャンセルすると、残り日数が少なくなればなるほど、
経費の○○%のキャンセル料が発生します。

そして、ツアー会社としてはなるべく空席を出したくないので、ギリギリの方が料金が安く設定されている場合もあります。


なので、質問者さんがとっている行動が一番神経と労力とお金の無駄が出やすいです。


現在の預かり金を払い戻ししてもらえばいいと思いますよ。



どうしてもそのツアーでなければならないのでしたら、別に変更する必要はないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>質問者さんがとっている行動が一番神経と労力とお金の無駄が出やすいです。
本当にそうですね・・・・。
お恥ずかしいです。
不慣れなので戸惑うことばかりです。

いけるかいけないか分からないのが一番困るので、
確実にいけそうなツアーを探してみます・・・・・。
(´Д`)ハァ…

お礼日時:2011/06/30 16:30

>予約の確保が出来ても、こちらが承諾した時点で契約になると思うので、


>取られないと認識しているのですが

「契約は申し込み時に完了している」ので、約定のキャンセル規定の通り、ガッツリと請求されますよ。

「完了した契約を、契約通りに遂行するかどうか?」は、キャンセルには無関係の話ですので、予約が取れても取れなくても、キャンセルしたらキャンセル料を払わないとなりません。

予約が取れなかった場合にどうするか(旅行会社側が、どう対処するか)は、顧客側からのキャンセルとは無関係の話なので、ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

キャンセル待ちの場合は、預かり金を入れて予約が完了した場合に
申し込み金として取り扱うそうです。

では、万が一他のツアーに申し込んでそちらが契約できたら、
キャンセル待ちを解除したほうがいいですね。
こちらの承諾云々にかかわらず、予約が確保できて連絡が来たら
契約なのですね!

お礼日時:2011/06/30 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!