dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ブデンブローク家の人々」にマルクと同様にターラーというお金の単位がしばしば出てきます。19世紀半ばの北ドイツでのターラーは今の日本円で幾らくらいなのでしょう?

A 回答 (2件)

Frozenです。


実は私も換算に何を使うか迷いました。6000円と言うのは金価格を元にしています。当時の金銀比価の平均などから割り出しましたが、購買力から考えれば1万円程度かもしれません。
金や銀は今の方が感覚的に安いですからね。ただ、パン一斤の価格で考えると、1テーラーは2400円程度になるんですよ。これもなんとも比較が難しいですね。
結論を言えば、数千円という所にしておきましょうか(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。わかりました。大変お手間をおかけして恐縮です。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/04 08:07

ターラー(テーラー)は神聖ローマ帝国やドイツ各地で広く使われた通貨単位です。

アメリカのドルの語源となったとも言われています。
マルクは1871年い正式に使われるようになりましたが、それまではターラーが主要な通貨でした。当時の1ターラーはスペインの8レアル銀貨とほぼ等価で、直径約38mm、重さ約28グラムで銀を83%程度含む銀貨でした。

今の物価に換算は難しいですが6000円程度だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。大変参考になります。
単純にAg価格であらためて調べてみますと、昨今は高騰して¥90/g位で、それで28 gで83%ですと23.24 gですから¥2090位になります。一年前で\40/g程度でAg23.24 gで\930となります。換算が難しいのはわかりますが、\6000というのはどのような方法での見積もりなのでしょうか。

お礼日時:2011/07/03 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!