
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ストレートの場合はフォーク肩から角度が付けてあるのでジオメトリーというかスケルトン上の寸法・プロポーションは同じにすることはできますね。
ジオメトリーには関係ないって言うことです。同じにしたければ今使っているのを持って行って同じにしてくれと頼めば作ってもらえるはず。
フォークの曲げ形状は剛性とか、路面から力を受けた時のフォークのしなりの様子が違うというのは機械設計の人に聞いたことがあります。シミュレーションの結果では「形状でけっこう違うんじゃない?」ということでした。
振動の吸収は悪くなりそうですが、実際のところ細い部分の長さとか太さとかも関係してくるのでわかりません。こういうのはカオスなので結局現物を付けてみないかぎりなかなか読めない物なのだと思われます。
どうしても具合が悪ければ元に戻すだけですから、試行錯誤をしてみればいいのではないでしょうか。自転車とはそういう遊びですし、選手もそんなことをああでもないこうでもないとやっているように見えます。一本目でダメならそのデータを元に修正してまた作ってもらえばいい。
エンドからフォークまでが直線になりますから、ごくごくわずかですがフォークブレーズ部材の必要な長さが短くなって(実効長としては同じです)ほんの少し軽くなるはず。
あとブレーキのある自転車ですからブレーキをかけた時のフォークのあおりも違ってくるはずです。
No.4
- 回答日時:
フレームのジオメトリによってベントかストレートかを決定することはないでしょうな。
ベントでもストレートでも狙うトレール量(トレール量はタイヤ径・キャスター角・フォークオフセットで決定されます。)でどうにでもなりますので。
それよりもフィーリング(その中には剛性という要素も含まれるかな)の問題かと思いますよ。
最近のフレームはその様なジオメトリとかフィーリングの要素を含めたトータルな設計になっています。
なので、むやみにフォークを換えるのは良くない結果しか生まないでしょうて。
ちなみに、オフセットはトレールを調節する補助的な要素であって、オフセット量云々のみでフォークの特性が決まるわけではありません。
ある意味長大になると重くなる、トレール量との相殺を狙ったモノでもあります。(オフセットという言葉自体が相殺という意味合いですので。)
メーカーオプションで同じフレーム用に発売されている、特性の違うフォークがあるとするならば問題はないと思いますが。
>最近のフレームはその様なジオメトリとかフィーリングの要素を含めたトータルな設計になっています。なので、むやみにフォークを換えるのは良くない結果しか生まないでしょうて。
具体的にどのような結果が起こりうるでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ベントでもストレートでもオフセット量が同じならば運動性能等にはほとんど変化は出ないと思いますよ。
オフセット量は現在のロードでは43mmが一般的です。シクロクロスやツーリングバイク用は45mmです。オフセット量が違うとどのような違いになるかは、もしオートバイにお乗りになるのなら一般のオートバイとオフセット量の大きなアメリカンバイクを乗り比べると良くわかります。アメリカンバイクは直進安定性が高いですが、反対に高速になりますとコーナーで車体を傾けることが難しくなりまして曲がりにくいものです。反対に車上での体重移動等の影響を余り受けませんから中速で神経を使わずに長時間・長距離移動するオートバイです。
自転車でも同じです。オフセット量が小さい方が、バイクを倒しやすく曲がりやすいものになります。とくに下りはオフセット量が小さくないとふくらんでしまって高速で下れないバイクになります。反対にクイックで神経を使うバイクになります。ロードバイクは速く走るためのものですからオフセット量は小さく、さらにカーボンになりましたからベントフォークにして振動を吸収する必要がなくなりましたので設計・製造のしやすいストレートになってしまいました。どうも私は昔者で嫌いなのですが…
フォーク交換を考えていらっしゃるのでしょうか。安価な金属バイクならば試しにおやりになることに反対しませんが、何十万もします高価なバイクやカーボンバイクのフォーク交換には反対です。昔の金属フレームの時代にはフォークは自分で好きな物を選んで買うものでした。しかし、現在のバイクは開発段階からフォークとセットで開発されます。ですからフレーム買いでもフォーク付きになりました。剛性不足のフォークを付けますとブレーキをかけるとフォークがぷるぷる震えたりします。何かの参考になさってください。
ありがとうございます。
某イタリアンクロモリフレームですが、フレームセットとしてフォークも付属していました。
今回、オフセットは変更せずにストレートフォークをと考えています。
ストレートを検討している理由は、見た目が第一ですが
運動性能が上がり車体に問題が起こらなければ、尖った乗り味は全然問題ありません。
>剛性不足のフォークを付けますとブレーキをかけるとフォークがぷるぷる震えたりします。
国内の名前が通っているビルダーさんなら問題ないですよね?
No.2
- 回答日時:
「ストレートフォークがロードバイクで採用されない」という話はウソ情報です。
誤認する人が増えるので訂正すべきです。 良い回答例がありますのでリンクを貼ります。http://questionbox.jp.msn.com/qa6025300.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ありがとうございます。
そうですよね、ストレートフォークはコルナゴや、
フォークでALPHAQなんか、探せばいくらでもあったと思います。
URL、参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
ベントとストレートいずれもフレームには関連性がありません。
全くの誤解です。
ジオメトリとの関連では
オフセットが最も支配的な特性を持つことになりますし、
ベントフォークはマイクロサスペンションを提供します。
=震動特性の差です。
ストレートフォークがロードバイクで採用されない理由はウィップ
=適度なしなりが無くなり、
前輪が突っ張っているかのような印象を与えることでしょう
ストレートフォークの得意な局面は
これが、路面状態の良いダウンヒルやTTでは
ハンドリングのぶれのない、針の上をトレースするかのような震動特性が得られます。
相性という物はあります。
=ストレートフォークの方が向いている・ベントの方が向いているフレーム。
運動特性は既に述べたとおりですが…フレームはそんな事くらいでは壊れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
ボールジョイントが外れない
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
ボルト折れました
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
EU1シビックのエンジンにあるセ...
-
シルバーの車って年配の方々が...
-
カプレオのフリーハブ
-
NS50Fのリミッターカット
-
エヌボックス(黒と白) スペーシ...
-
調整式テンションロッド、ター...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
PS3のF1シリーズについての質問...
-
DUNLOP DIREZZA DZ102ってリム...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
シマノ MTB Vブレーキ ディ...
-
グリップの挿入方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
ボールジョイントが外れない
-
前ホイールのセンターが偏って...
-
アヘッドと輪行
-
ヘッドチューブとフォークのすき間
-
フォークのトラベル量について
-
ベントフォークからストレート...
-
径24mmのフロントフォークをGIO...
-
インテグラル対応フォークとは
-
キャノンデールのインテグラル...
-
MTBのサスペンションフォークが...
-
BMX前ブレーキ
-
ESCAPE R3のフロントフォーク...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
追加メーターセンサーのネジピ...
おすすめ情報