dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今WIN7を使用しているのですが、自然にではなく自分でスリープ状態にして、
画面が暗くなってHDDなんかも停止するのですが、しばらくすると何もいじっていないのに
画面は暗いままなのですが、HDDが動いているような状態になっています。
さらにマウスを動かすとすぐに画面が明るくなり、パチっというあの復帰する時に
パソコンから出るあの音がしません(VISTAのときはしていました)。ただ
ディスプレイだけが暗くなっていうような状態になっています。
これは、何かスリープの時に動くプログラムがあるからなっているのでしょうか?VISTAの
時と同じプログラムに似たものしか入れていないのですが、シャットダウンしない限り
動いているようで困っています。パソコンはHPのTouch smartPC600という機種なのですが・・

A 回答 (1件)

スリープ待機中にキーボードをさわってどれかのキーに触れたり、灯りを消したり点けたりしてマウスが反応したりすると解除されますが、この動作はWindowsのデフォルトで有効になっており、すべての本体で起きえる事象で故障ではありません。



待機中に勝手に電源が入らないようにするには、接続しているキーボードとマウスそれぞれのプロパティから電源の管理タブを開いて解除できないように設定しなくてはなりません。
設定といってもチェックをはずすだけで、すぐに終わります。
以後は電源スイッチを押さないと解除されないようになりますよ。

この設定を施していないWindowsパソコンをお持ちのかたで、とくに地デジの予約録画などでスリープ機能を頻繁に使っているかたが居られましたら、注意しておいてくださいね。
別のマウスやキーボードに交換したときは設定が戻りますから、再度チェックをはずしてください。

スリープに関連してついでに書きますが、待機中にCPUファンが回りっぱなしになっている本体があれば、BIOS のほうで待機モードが『S1』になっています。これを『S3』に変更すると待機中の通電はメモリだけとなり、静かになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!