
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お尋ねの「相(あい)」は、国語辞書によれば、接頭語で
・・・動詞に付いて、語勢や語調を整える。現代語では、改まったときや手紙文などで使われる場合が多い。「―成る」「―変わらず」・・・
・・・・ということです。
昔は侍がよく使いました。
殿様が家来に「そのこと相許す」
「こういうことに相成った」など。
「アイ何とか」というと、重々しい言い方になりますね。
「相手」の意味はありません。
「一致」の方がやや近いかも知れませんが、あまり意味のない「あい」です。
一部の動詞に付く場合に限り、辞書の通り単に調子を整える語ですから「相」という漢字の意味は比較的薄いと思います。
「あい」という和語に「相」という漢字を当てたもので、特に「相」という漢字の意味と一致しているわけではないと思います。
「アイ」という語勢や語調を整えるだけで、あまり意味のない言葉に「相」という字を当てたわけです。
「合」でもよかったと思います(愛や藍はダメですがね)。
「相違」の「相」や、「相見える(あいまみえる)」の場合の「あい」は「互いに」という意味があり、ご質問の「あいすまぬ」の「あい」とは違います。
国語辞書「大辞林」
あい〔あひ〕【相】
《「合い」と同語源》
[名]
1 二人で互いに槌(つち)を打ち合わすこと。あいづち。〈和名抄〉
2 共謀の仲間。ぐる。
「むむ、さては―ぢゃの」〈浄・女楠〉
3 相手をすること。また、相手。
「―には愚僧が行かいでたまるものか」〈伎・韓人漢文〉
[接頭]
1 名詞・動詞に付く。
一緒に、ともに、の意を表す。「―弟子」「―伴う」
互いに、の意を表す。「―四つ」「―憐れむ」
★2 動詞に付いて、語勢や語調を整える。現代語では、改まったときや手紙文などで使われる場合が多い。「―成る」「―変わらず」
No.3
- 回答日時:
相変わらず
右のと通り相違ありません。
などのように“ジャスト”、“合致”という意味でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのフィルタオプション...
-
あいすまぬ、あいわかったの「...
-
【緊急】DAMのデンモクがつかな...
-
【名前がすべてひらがな表記の...
-
【半田が付かない?】 半田が...
-
日最高気温の「日」の読みは「...
-
半田ゴテをつけっぱなしで帰っ...
-
「厚化粧」だと思う有名人
-
コイツが知恵袋で1番の有名人...
-
はんだをとったら穴の中だけ残...
-
イモはんだの英訳は?
-
50音順で並べた時に最初にく...
-
しゃべるときに口をあまり開け...
-
ボタン電池のノッチがおれました
-
紺ブルマーの似合う女性タレン...
-
乾電池の端子に半田付けはでき...
-
「合議」の読み方
-
電線の直接接続後のろう付けっ...
-
未成年で写真集買った方
-
「ポケベルの1101=会いたい」...
おすすめ情報