dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 例えば頭の中で計算をしたりして遊んだり、体を使って表現する遊びなどを探しています。とりあえず文字で書いてあるものでもイラストで説明が入っているものでも構いません。また、物凄く限定的な地域でのみ行われていそうな事についてはどこで行われているのかを書いていただけると助かります。

 個人的に過去にやってた事の事例の一部はこんな感じになります。

 数字を只管2倍にしていく。(2×2=4 4×2=8 8×2=16 これを只管繰り返す)
 素数を数える(ジョジョの奇妙な冒険の6部のプッチ神父のやっていた奴です)
 足ジャンケン(じゃんけんを足で行う)

 こんな感じの小ネタを探しています。開設が難しい場合にはとりあえず名前や遊びの雰囲気が解る書き方だけでも構いません。よろしければご協力お願いいたします。

A 回答 (10件)

しりとり。



アイ・スパイ。その場で見える物の中から一つ質問者が選び、回答者が当てる。回答者の質問に質問者ははいといいえだけで答え、当たるまで繰り返す。車の中で子供の相手をするのによく使う手。ヒントで頭文字を与える事もある。回答者複数可。

同様に「私は誰」。人や動物の名を当てるまで質問する。食べ物シリーズ、観光地シリーズなどがある。
例。「人間ですか」「いいえ」「動物園にいますか」「はい」「泳げますか」「知りません」「背が高いですか」「はい」「キリン」「ご名答」

主語・形容詞・動詞・副詞を人数分に分けて、一斉に言って文章を作る。
例。「○○チャンのお姉さんが」「ジョジョの奇妙な冒険で」「ものすごく」「小ネタを探した」結構笑える。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アイスパイはかなり奥が深そうですね。どういう場所でやるのかとかどういう人達とやるのかによってずいぶん事情が変わってきそうですし。倉庫や資材置き場なんかでやったら超難易度間違いなし。

お礼日時:2011/07/11 00:34

散歩


ジョギング
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シンプルだけど色々見てるとアイディア思いつくという意味では外に出るのは大事ですね。

お礼日時:2011/07/11 22:24

『見立て』


あるものを本来の使い方でない他の物に見立てる。
例:灰皿を両手で持って前に突き出し、「F1レーサー」(灰皿をF1カーの小振りなハンドルに見立てている。)
片手で逆さに持ち、頭の脇にかざして「カンカン帽」
持った手を後ろ斜め下に振りかぶり「円盤投げ」

小道具は何でも良いが、できるだけ同じもので続けること。
「できるだけ道具を使わないで遊べる事を探し」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 バラエティ番組のイロモネアの物ボケみたいな感じでしょうか?中々奥は深いですけどこっそりやってる所を見られた時の精神的ショックが計り知れないのがやっかいですね(おい

お礼日時:2011/07/11 00:46

単純なのだと


■指相撲
■腕相撲
■指立て(明確な名称は知りません。)
親指が立った数を予想し、当たったら片手を引っ込める。2回当たったら勝ち抜け

その他で
■頭取り
前の人の言った言葉の頭のひらがなで終わる言葉を繋げる遊び
しりとり→まわし→けんだま→かみのけ→たんか→たなばた→・・・・・
■オーバーアクション
前の人の取ったポーズに、新しいポーズを増やしていく遊び
間違えたらOUTで、次のゲームの判定者になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 オーバーアクション・・・ちょっとこの説明だけだといまいちルールが解りません(汗
 腕相撲や指相撲は定番ですがやはり大事ですよね。

お礼日時:2011/07/11 00:41

三連続以上同音が続く言い回しや言葉を考える。



例)
い…いい委員長。
が…レディー・ガガが蛾が合衆国で異常発生に興奮。

新しい小咄を考える。

例)
「ゲゲゲの鬼太郎も節電してるってねえ」
「あかりのかわりに人魂つかってるってさ」


「プロ野球はナイターやったりで節電不十分じゃないのかね」「大丈夫だよ。グラウンドにはバッテリー配置してるから」


「これからの発電は風力が一番かな」
「いや全力にはかなわないよ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 落語のネタのような感じでしょうか?とりあえずいきなりやろうと言ってもそれなりに色々考えてる人でないとちょっと難しそうに思えるのが難点ですね。3連続の方は説明しても結構解りやすそうです。

お礼日時:2011/07/11 00:38

どんな文字でもいいですけど、例えば「あ」で始まって「い」で終わる固有名詞、というテーマを決めて、その言葉を只々挙げていく



といったようなことを電車の中とか、眠れないときによくやってます。

ご質問の趣旨に合致するかどうかわかりませんが(^_^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 名前とかは決まってなさそうな遊びですが面白そうな遊びだとは思いました。いつかなんて名前の遊びなのかが決まるといいですが。とりあえず試しにやってみます。まだまだご意見募集中ですので他にも何か思いついたら書きこんでいただけると幸いです。

お礼日時:2011/07/09 16:35

清音、濁音、半濁音、音引き(長音符号)、撥音(ん)、拗音(ゃゅょ)、促音(っ)、母音かな小文字(ぁぃぅぇぉ)をそれぞれ最少に使った意味ある言葉を探す。



例)
グループディスカッション。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 かなり上級者向けですね。年配の人は苦手かもしれませんね。個人的にはかなりありだと思います。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/07/09 16:28

4桁の数字を元にして、数字10 を作る。



例えば、

・1200 という数字(kiyo1200 より取りました)。

12 - 0! - 0! → 10

・0709 (今日の月日)

0 × 7 + 0! + 9 → 10

・0921(質問者さんが OKWave/教えて!goo に登録された月日)

0 + 9 + 2 - 1 → 10

上の例では苦し紛れに、「!」(階乗の記号)を使いましたが、√ (ルート)等も使うのもいいでしょう。

4桁の数字ですが、道路を通るクルマが見られる所でしたら、そのナンバーで挑戦してみます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確か前にネットで見た事ありますが、実際にやった事はないです。今度試してみようと思います。

お礼日時:2011/07/09 16:25

スラップダンス(ボディスラップ)


ずいずいずっころばし
茶摘み
歌(口笛など)
長歌
マジカルバナナ
鬼ごっこ
影踏み
ケッタ
かくれんぼ
ジャンケン(あっちむいてほい)
ケードロ
名前はありませんが、リーダーを決めて、リーダーが通った場所を同じ体勢でついて行くというゲーム。ジャングルジムなどでやりますので、ある意味道具を使ってるかも。


ケッタというのは、缶蹴りの缶の代わりに何か場所を指定してその場所に触るという物です。
ケードロは警察と泥棒の2グループに分かれて全員を捕まえるというゲームですが、たぶん地方ごとにグループ名が違うだけの同じゲームがあると思います。

すぐに思いついたのはこのくらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かにありましたねずいずいずっころばし。とりあえず歌しか思い出せませんが調べれば思い出せそうです。外遊びも奥が深いですが最近は安全性とかの方面で子供があまり自由に遊べない風土も強いようですからやはり色々ともったいなく感じます。

お礼日時:2011/07/09 16:24

日本の代表的な道具を使わない遊びは、「影絵(かげえ)」


です。

今は、縁側と座敷の間に障子という、日本的間取りが少なく
なりましたが、40年以上前までは、どこの家でも楽しんで
いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは確かに頭の中に漠然とありました。ただ具体的なやり方は良く解らないので今度一度調べてみます。いわゆる影絵はできなくてもそういう手の動きの真似でも一種の技術だと思えますし。いずれにせよ調べると奥が深そうですね。参考になりました。

お礼日時:2011/07/09 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!