
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の皆さんのアドバイスは尤もですので、
十分参考にして欲しいのですが、
ここは個人的意見で、銀行員をオススメします。
銀行員はさすがにかつてほどの威光もなくなりましたので大変ですが、少なくとも勉強にはなります。
お金を扱う、ということは、最もシビアな世界です。
経済や法律など、森羅万象にアンテナを張る必要があります。
教師は、非常に尊い仕事でありますが、大学を卒業して直ぐに教師にならなくても良いでしょう。社会で色々な経験を積んだあとでも遅くありません。実際、トヨタなどの大企業が名古屋で英才教育の学校を作ろうとしていますね。
実業の中にこそ、教育の素材は眠っています。そして、実業界で活躍した人は必ずその経験を子供達に教えたくなるものです。文部科学省の指導要領ではないのです。
銀行員で活躍されたり苦労されたりする経験は、教師にも活かせるのです。でも、その逆はないと思います。
よって、銀行員をオススメするのです。
あくまで、教師と銀行員の二者択一しかない、という前提ですが。
頑張ってくださいね。
No.9
- 回答日時:
こんにちは もと、金融に勤めていました。
教育学部で地銀に採用されたのですね。一般的にいうと、銀行などに就職すると、普通営業店に配属されます。中には、人事や総務関係に配属される場合もありますが、営業店配置になると、rout23tamaさんが、どの程度の経済知識をもっているかが問題になてくるとおもいます。極端な話になるかもしれませんが、何も経済関係の資格を持っていない文系出身の大卒より、商業高校や専門学校卒のひとのほうが実践力がある場合もあります。高卒のひとでも日商簿記の一級や英検をもっている人も多いですし、経済用語なんかもそこらへんの大卒よりよっぽどしっています。私が、新人研修で後輩を育ててきた限りでは、大卒より専門学校卒のひや高卒の人の方がプライドが低い分、素直で伸びている人がおおかったとおもいます。
#8さんと同じでなぜ、地銀を受けたか、しりたいです。
ありがとうございます。
思っている以上に銀行はきびしいところなんだなぁと痛感しました。新鮮なご意見だったので、とても勉強になりました。

No.8
- 回答日時:
route23tamaさんがなぜこのふたつの採用試験を受験されたのかが知りたいです。
補足出来ますか?
この回答への補足
ありがとうございます
僕は1年間理系大学に通っていたのですが
「教師になりたい」という熱い気持ちで
教育学部を受験しなおしました。
しかし今ではそういった情熱も薄れ
なんとなく就職活動をし
なんとなく教員採用試験も受けました。
就職活動も銀行を中心に回ったのではなく
メーカーやマスコミも受けました。
民間はメーカーやマスコミにも内定は出たのですが
銀行員=専門色が強く、キャリアアップしやすい
というイメージだけで決めてしまいました。
安易な発想の報いがきているようですね
No.7
- 回答日時:
私は教師はやはり聖職であるべきだと思っています。
なので、すっごく教師になりたいという情熱のある人になってほしいと思います。
単純に 収入があるからとかというようなサラリーマン的にお考えであれば、銀行員のほうがいいかと思います。
子どもを育てることに意義を感じ、そのことに全力を尽くせるならば、教師になってもいいと思います。
会社への就職と違って、教師になる時にはやはり収入や労働条件では決めるべきでないと強く思います。

No.5
- 回答日時:
母が(小・中の)教師で、祖父、伯父が銀行員、伯母も元銀行員でした。
教師(小)→万引きなど、問題を起こす子供のために休日も呼び出される。かざり・教材作りがたいへん。家でもずーーーっと資料・教材作り。教育委員会とか見にくるときは、いろいろと大変。先生によってはいじめられる。
教師(中)→顧問になると、休みはない。授業はわりと楽。資料づくりはたいへんだが、けっこう使い回せる
銀行員→転勤族になる(出世希望じゃない場合は分かりません)経営危ないところだと危険(笑)
祖父が大手から地銀に移って3ヶ月で&最年少で支店長になりました。…と自慢したい気持ちのみでここに書きました。
あまり参考になるエピソードがなくてすいません。
ありがとうございます。
has-e様のご家族は、まるで私にとって参考書のようですね(笑)
教師の教材作りの大変さは、実習でも身にしみてわかりました。私の母も幼稚園教諭なのですが、それは低学年にいくほど大変かつ大切なことのようですね
No.4
- 回答日時:
純粋に、自分にとって、やりがいがある方を選択してみては?
収入・キャリアアップ等の比較も大事かと思います。でも、実際、机上の計算で就職した輩は、ことごとく退職していきました。
見当違いなアドバイスかもしれませんが、やりがいがあれば、たとえ激務でも低収入でも、毎日生き生きと仕事がこなせると思います。
何事においても自分の中で優先順位をつけなければいけなく、その中で取捨選択をしていかなければいけないのは、この先の人生で何度も経験することですよね!
とても悩まれていると思いますが、極論、自分の為に就職するのですから、余計なことに惑わされずに、後悔することの無いベストな選択をしてください♪
早速のお返事
真にありがとうございます。
とても参考になりました。
「自分の為に就職する」
この言葉に救われたような気がします。
No.3
- 回答日時:
いっそのこと、サイコロでも振ってさっさと決めてはいかがでしょう?
社会人に求められる能力のひとつに決断力があります。AとBという2つの選択肢があり、どちらかを選択しなければいけない場面は往々にしてあります。このとき、Aを選択してもBを選択しても、はたまたCというまったく別の選択を模索しても、構わないのです。結果としてそれが最適な選択肢でなかったとしても、構わないのです。どれかを即決して、部下やお客様(あなたの場合は生徒?)に「○○でいくんだ!」と宣言し、ひとつの方向へ導くことがとても大切なのです。
社会人になるための訓練として、いつまでも迷っていないでどちらでもいいから即決してみてはいかがでしょう。どうせ正解なんていくら探してもないわけですから。
早速のお返事
真にありがとうございます
「どうせ正解なんていくら探してもない」
まさにその通りですよね!
とてもサバサバとしたあなた様の
考え方が、今の私にはすごく新鮮で爽快でした。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
私は教職の過程を取っていましたが、教育実習の段階で教員になるのは辞めようと心に決めました。
なぜならば、教えることに自信が持てないから。生徒の疑問の目に対応しきれないし、そこまでの責任をもてないと思ったからです。
銀行員はお金への正確さ、誠実さ、あとはお客様への対応があるかもしれませんが、他の会社員とさして変わらないと思います。
教員は事務ではありません。塾にあるようなマニュアルを教えるだけが先生とは思えません。
質問者さんがどういう価値観でこの2つを並べているのかが分からないのですか、安定やお金という部分だけではない心の激務は教員にあると思います。
きついかもしれませんが、(なってから切磋琢磨されるかもしれないのでなんともいえないですけど)
普通の会社員気分で教員になった人に自分の子供を渡したくありません。
個人的ですいません
早速のご返答
真にありがとうございます。
kokotama様のおっしゃる通り
私も「自分のような教師に自分の子を預けて
もいいのだろうか」と考えてみました。
今はまだよくわかりませんが
決断の切り口にはなりそうな気がします。
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
銀行員・教員に対するアドバイスにはなりませんが_どちらも似たり寄ったりで、世間のことに疎そう(失礼、偏見でしょうかね)。
教員になった人で、最近の事件のことや、ゲンコツ1コでクビになる現実に うんざりして(その人はごく普通の人で問題になったわけじゃないですけど)やめた人がします。もう1人は中学の教師でしたが、自分が学校以外の世界を見たことがないのに、職業や進路について指導なんてできない と言って辞めました。
銀行員だった人は_リストラで…
どんな職業でも ある程度の能力とやる気が必要だし、臨機応変に対応できないとダメですよね。なぜ銀行員になりたいと思ったのか、なぜ教師になろうと思ったのか_ 自分で考えるしかないと思いますよ。
早速のお返事
真にありがとうございます。
とても参考になりました。
もう一度志望した動機について
考え直したいと思います。
保身について考えるよりも
「自分にとって」ということをもっと大事に
したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 新卒・第二新卒 母校の大学に内定をいただいたが… 3 2023/06/28 18:44
- 教師・教員 自分が本当に教育学部に進学したいのか分からない 4 2023/08/25 20:36
- 教師・教員 学校で教員が授業中に使うタブレットPC等の機器は学校で必ず支給されますでしょうか? 現職の先生、また 1 2022/05/11 13:49
- その他(悩み相談・人生相談) 大学を経済的な理由で4回生はじめに中退しました。 現在の年齢は24歳です。辞めたのは2年前です。 大 5 2023/06/14 16:52
- 大学受験 私立大学への進学をかんがえている高校1年生です。 進路選択をしていくなかで、なかなか自分の行きたい大 5 2022/12/25 11:08
- 就職 就活と教採について 2 2022/05/20 08:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一般的に言って学校の先生は勝ち組職業ですか?
就職
-
教師と銀行員はどっちが将来性がありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
銀行員と学校の教員はどっちが激務ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
教師は低学歴がやる負け組職業ですよね? 僕自身、学歴の不足分を補おうと教員目指して、性格的に向いてな
学校
-
5
教育学部から銀行員への就職は不可能ですか?また銀行員はどういう人が適正か、大手の銀行への就職は早慶上
就職
-
6
公立学校の教師と 私立学校の教師では一般的にどちらが 上、勝ち組ですか?
教師・教員
-
7
教師と看護師はどちらが稼げるでしょうか? 生涯年収の方でお願いします。 姉が看護師なのですが、1年目
所得・給料・お小遣い
-
8
公認会計士と教師どっちが勝ち組ですか? 圧倒的に前者ですか?
その他(職業・資格)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理学(生物、化学、地学)の知識...
-
自営業は敗者なの?
-
病気で、身体が動けないのです...
-
宅建士を取って副業するのって...
-
働きがいは給料に比例しますか?
-
ホワイトカラー的な仕事につい...
-
面接やエントリーシートで趣味...
-
40代のフリーター 仕事とお金
-
こんな美味しい仕事、本当にあ...
-
この対応(答え方)は適切ですか?
-
自分に向いている仕事(起業を含...
-
左遷とは窓際族って、かえって...
-
29歳で警視?
-
後、どのくらいの未来で週4勤務...
-
作業を他部に丸投げする場合、...
-
最低賃金ぎりぎりの職場は、ど...
-
難聴
-
有給休暇の目的
-
1ヶ月休職し、給料は100%支給の...
-
くだらない質問なのですが、オ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行員か教師か…迷っています
-
信用保証協会への就職について
-
銀行員
-
銀行員の転勤はよく聞くのです...
-
男性に質問です。電話番号を教...
-
マックのオリエンテーションっ...
-
取引先の気になる人に誘われま...
-
スシローでバイトを始めました...
-
学年主任になるのは何歳くらい...
-
ガクチカに政治活動(デモやビラ...
-
職場の仲間に電話番号聞かれて...
-
解約された携帯の名義を調べる...
-
JA(農協)って社内恋愛あります...
-
携帯の履歴に不可解な数字の羅列
-
携帯番号ひとつでヤミ金から借...
-
金融の用語について。
-
世の中はどうしてどうしようも...
-
携帯を聞く友達と、聞かない友...
-
私はアラフォー独身女性で軽度...
-
携帯番号やメルアドを変更する...
おすすめ情報